多くのパソコンでマウスと対応している矢印のこと。 処理を行っているときは時計や砂時計になり、文字入力欄ではブロック体大文字のIのような形になることが多い。
C言語プログラマーを悩ませるもの。 オブジェクトのアドレスを記憶する変数及びその型。 無効な位置を指すことも出来る(Dangling pointer、ぶら下がりポインタ)など、扱いに注意する必要がある。 Null(ヌル、ナル)ポインタはプログラム暴走のもと。
バグ
非力なPCをいたわる優しい爺…のようなふるまい。 golang:MySQLからデータ読み出し。サンプルスクリプト、途中だけど…。 main()側からreadRDB()側へデータベース接続の受け渡し。 Copilotに尋ねました:実際にデータを読み取っているのはどの部分? 【Go言語:データベース接続を、ポインタでうけとる関数(第21行)】Go言語で、自分が暴れ、気がついたら自分がやり始めたところへ帰着しそう、という頓珍漢な耄碌爺のお話です。
Go言語:昨日から本日のドタバタ。 ある関数でSQLite宣言したら、ポインタ変数で使い回し…。 SQLite:読みだして失敗続き…VSCodeからは「no such table:xxxx」と指摘され続け…。 現在、少ないデータを整理しSQLiteに書き込み、その後読み出せる。その次は? 【SQLite:データベース名とテーブル名、自分で混乱の種をまいていた】本日は、RDBのお話です。副題は、人間は慣れた作業でミスする、という内容です。先頭画像の黄土色の線上、一方はデータベース名、他方はテーブル名を指しています………。
ポインタの考え方は、プログラミングを始める方にとって、イメージすることが難しいかもしれません。 しかし、ポインタを理解することができると他の言語もスムーズに習得することができます。 また、ポインタと一緒に使用する場合が多い配列についても説明していこうと思います。 それでは、C言語のポインタと配列について解説していきます。 C言語のポインタについて C言語の配列について C言語の2次元配列 C言語のポインタと配列の関係 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1.C言語のポインタについて ポインタとは、ある変数のメモリアドレス…
皆さん初めまして。株式会社シー・エス・エスのヤマ男です。 先日C言語について学習する機会があったので、私自身の備忘録も兼ねて学んだ内容を紹介したいと思います。本記事では特に私が苦戦したJavaとの違いについて注目して記載してみます。 1. 対象読者 2. C言語を学習するに至った経緯 2-1. C言語初学者 2-2. 環境の変化 2-3. 学習する必要が生まれた 3. C言語とは 3-1. C言語の特徴 3-2. Tips 「C++」と「C#」 「C言語」の前身 4. Javaとの違い 4-1. ポインタ (ポインタ変数) (重要度:★★★) 4-2. プロトタイプ宣言 (重要度:★★☆) 4…
ポインタの間接参照を使った演算 ポインタの間接参照 5行目... int型の変数 num を宣言している。初期値は10である。 6行目...ポインタ変数pを宣言している。変数numのアドレスを初期値としている。 8行目... printf 関数。("%d\n", *p); で *p は6行目で示したように num を指しているので、10が出力される。 10行目... *p = *p +1; ここで *p に *p + 1を代入しているので8行目で示した値の10に1を加算した11となる。 13行目... printf 関数。("%d\n", *p); で10行目の演算結果を出力している。値は11…
ポインタ宣言から使用まで 先回の学習から、ずいぶん日にちが経ってしまった。ポインタでつまずいてしまったのだ。そのため、ポインタだけを重点的に学習することにした。学習スピードが遅いのでブログ更新が遅くなると思う。諦めずに頑張りたい。 例1)ポインタ宣言の一例 ポインタ宣言から利用まで 変数aとポインタ変数bを使ってみる。 5行目...変数aを宣言 6行目...ポインタ変数bを宣言 8行目...変数aに2を代入 9行目...ポインタ変数bにaのアドレスを代入。このとき&をつけること。これでbはaを指し示すことになる。 11行目...printf関数である。%dでポインタbの値、すなわちaの値をあら…
#include <stdio.h> int main(void) { int i = 5; int a[] = {0,1,2}; int* p = &i; printf("*pの値は%d\n", *p); int* q = a; printf("*qの値は%d\n", *q); return 0; } 結果 *pの値は5 *qの値は0 おわり ランキング参加中プログラミング初心者
swap関数 2つの変数の値を交換するプログラム 1-1. 二つの変数の値を交換するプログラム ここでは変数 i = 5, j = 8 の値を交換してみた。 9行目で tmp という変数を宣言しておき、そこに i を代入しておく。つまり tmp は i(つまり5)として働く。 10行目で i に j を代入しておく。この時点で i は8になる。 11行目で j に tmp(つまり i = 5)を代入。この時点で j は5となる。 計算結果は狙い通り、当初の数値が i = 5, j = 8 tmp使用後の数値が i = 8, j = 5と入れ替わった。 交換の処理を関数を利用して行う 1-1.で…
ポインタについて学ぶ ポインタとは何か ポインタとは、変数と関数を名前以外で識別する手段である。アドレス(所在地)に番号を振ることでコンピュータのメモリの一点を指し示すことができる。 アドレスとは何か アドレスとはコンピュータ上で、変数の値を格納してある場所を示す番号のことです。 何か分かり難いので実例です。 アドレス 整数 i のアドレスが0x16fdff2b8に割り振られています。これだけでは分かり難いのでもう一つ例を。 アドレス-2 こちらは少しだけ学習が進んでいる。 5行目...整数 i の宣言と初期化。5を代入している。 7行目... *pを宣言している。*(アスタリスク)が付くこと…
初投稿です。 「学んだことはブログなどに書き込んでアウトプットすると良い」 らしいので試してみます。 今回は、C言語のポインタについて学んだことをメモ兼アウトプットします。 学ぶのに使った本は「C言語ポインタ完全制覇(ISBN978-4-7741-9381-6)」 という本です。 新・標準プログラマーズライブラリ C言語 ポインタ完全制覇 作者:前橋 和弥 技術評論社 Amazon 今回は第一章の内容をメモしていきます。 ポインタ型とは 例えば「int型」や「double型」が存在するが、それらから派生して作り出される型。 ポインタ型にさせるためには、型に「*」を付け加える。 そうすることで「…