Portugal、葡萄牙
イベリア半島西部の国。現在はポルトガル共和国。EU加盟国。 イベリア半島なのでもともとはイスラム勢力に支配されていたが、後にキリスト教国となる。大航海時代には積極的な対外進出で繁栄。 が、小国で海外進出しすぎたせいで衰退、スペインによって併合される。その後、再独立を果たす。 1910年に共和国となり、現在に至る。 首都リスボン。
タバコ、カステラ、ビードロ、等は戦国時代にポルトガルとの通商によりわが国に入った言葉。
以前描いたものiichiに出品いたしました🙃「モンサント~村の眺望」 www.iichi.com Gallery Wanderlust akioの絵はこちらへ(iichiのショップ) akioの人物画はこちらへ(BACE akio's art shop) ランキングに参加しています。 よろしければポチッとお願いいたします😊 ランキング参加中絵画、アート ランキング参加中PHOTO α アルファ
4月に行ったポルトガル旅行のことを思い出し、今更更新することにする。(現在夏休み9日目残り、11日ということで何もしていない焦りから何かしようという流れで、PC内整理をするなかたどり着いたこちらのブログの存在)そして自分への見返し記録。 カスタードタルト(パステルデナタ)全8件行ったうち、5位まで以下の通り。 5位 Fábrica da Nata - Pastéis de Nata タルト部分はサクサクだけどバターバター感がなく、カスタード部分はさらっとした甘みで、全体的に軽く4つくらい一気にいけちゃうかもという感じ 店内広く、キレイで観光客向けって感じでアズレージョ貼りの壁なんかもある店。軽…
サンチアゴ巡礼の道4000km 表紙 サンチアゴ巡礼の道 4000km 石田昇二 著 東京図書出版 発行 2017年12月24日 初版第1刷発行 サンチアゴ巡礼の道のうち、スペインとポルトガル国内の巡礼道の徒歩による踏破記です。 もともと海外登山の豊富な経験をお持ちの著者です。 巡礼の起点はヨーロッパ各地に見られ、遠くは北欧、東欧、イタリアをスタートしてフランスの代表的な四つのルートに合流する。 ・アルル(サン・ジル)の道 ・ル・ピュイの道 ・ヴェズレーの道 ・トゥール(パリ)の道 スペイン・ポルトガルを起点とする代表的なルート ・銀の道 ローマ遺跡 ・北の道 素晴らしい海岸線 ・ポルトガルの…
さて、ワタクシ、ニュージーランドに来ております! もしもワタクシが観戦に来てしまったがゆえになでしこが負けてしまったらどうしよう……。 なーんて気弱な思いもありましたが、見事勝ってくれ、うれしい限りです。 私のスマホ、画像がイマイチです。 m(_ _)m 結構前の方の座席でした。 自分の席から撮りました。 さっきはテレビでアメリカvsポルトガルをリアルタイムで見たところです。 やはり、こういう注目の一戦をBSなどで見られたら、と残念でなりません。 グループステージで敗退の決まったポルトガルですが、アメリカ相手にスコアレスドローのお見事な戦いでした。 気迫の感じられる一戦でした。 そして、ザンビ…
ユーラシア大陸最西端は、ポルトガルのロカ岬(Cabo da Roca)という場所にある。 首都リスボンから2時間で行ける、お手軽な"さいはて"である。 訪問日: 2016年2月14日
ポルトガルはヨーロッパに位置する魅力的な国です。その美しい自然環境と豊かな風景は、たくさんの人々を魅了しています。 こんにちは、BARK OF K です。 今回は、ポルトガルの位置と地理的特徴、そしてその国に存在する美しい風景について書いていきます。
初めまして、スマイル母さんと申します。 スー子さん(10才)と一緒に買って 試して 遊んだ物を中心に 感想を綴っています ^ - ^ご覧いただき ありがとうございます。 こんにちは。 暑さが厳しいですね。 今日のお昼ご飯は 手作りの皮で作った餃子と 水餃子とわかめと高野豆腐のスープ、 チョレギサラダでした ^ - ^ 焼きたての餃子に興奮し サラダが揃わないうちに 写真を撮っていました (// ∇ //) 餃子の皮のレシピは こちらで作らせていただきました↓ www.kurashiru.com 「今日は餃子の皮を手作りしよう!」 と始めたわけではなく お昼ご飯の材料の ひき肉を見て 何にしよう…
今年は、ナスビの育ちが良く沢山のナスビが実を付けています。大きさも食べごろサイズになり1個収穫しました。スーパーの店頭に出回るサイズで、綺麗なナスビです。焼きナスにして食べました。関西、九州ではナスビ関東ではナスと言われる野菜ですが同じものです。 昨日の朝は、21MHzでCT1ポルトガルと交信できました。7mHダイポールでも59で、入感するのでコールしたところ応答があり交信が成立しました。リグは、IC-775DXⅡで200Wの送信電力でした。
ポルトガルとしては、農業と観光業、 ここへの抑制はありえないのだろう。 ゴルフ場に水撒く水道水は、10%を使用しているという。 脱塩水、淡水化事業をやると言っても、なかなか難しいだろうな。 ズルズルと、地下水依存で地盤地下と塩水化問題が起きているようだ。 海岸線の観光地で、地下水を汲むと、海水が地下水に混じるようになるのか。 そもそも暖冬だったせいで、 夏場には、9月の秋までにまたヨーロッパの河川で水位が足りず、海運が機能しなくなりかねないなぁ。 >>ポルトガル抜きだけど。 『ドイツのイチゴボイコット請願がスペインで怒りを引き起こす』The activist group Campact sai…
出生率と平均寿命 100ヵ国 散布図 人口上位100ヵ国を対象に、「出生率」と「平均寿命」を散布図にしてみました。 本当は、「75歳以上で出生率2.0以上の国は存在しない」という記事を書きたかったのですが、「イスラエル」と「アルジェリア」が違いました。 散布図を見ると綺麗に「平均寿命」と「出生率」が逆相関してます。 平均寿命が長いと、高齢者が存在するので、子供が生まれてくる余地がありません。 私は出生率は「椅子取りゲーム」と似ていると思います。 失礼な言い方ですが、高齢者がいつまでも椅子に居座っていますと、生まれ来る子供たちの数が椅子の席がないので減ってしまいます。 【イスラエルの出生率の高い…
たまに天ぷらを食べたくなる時がある。しかし、ほぼ毎回、途中で必ず挫折してしまう俺は、経験上天ぷらのコースは頼まない。挫折感が酷いからだ。 今まで、天ぷらで印象に残っている店は、京都にある店で、所謂、個室天ぷら(部屋の隅に調理場を設けて揚げてくれる)で、油も優しく、高級感抜群。最高に情緒があった。しかし、途中で挫折した。 天ぷらは、関東の方が種のバリエーションが多い。やはり、天ぷらの歴史がちがうからだと思う。東京在住の時はカウンターに座り、目の前で好きなものを揚げてくれる店にも通った。挫折しなくて済むしな。 天ぷらは、室町時代に、ポルトガルから伝わったとされている。テンポーラが語源で、カトリック…
ウェルター級。 ミーンズはこれが50戦目。2004年にデビューしキャリア20年目。最初のUFCデビューは2012年で、ここまで14勝12敗1NC。3連勝していたが、昨年から今年にかけてキャリアワーストとなる3連敗中。19回のKO勝ちがあるストライカーだったが、最近は組んでからのテイクダウンやケージ押し込みでコントロールしての勝ちが増えている。39歳。 ポルトガルのフィアリョは昨年UFCデビューしてから1年9ヶ月で早くも7試合目。昨年は4・5・6月と3ヶ月連続で試合するなど、UFC最多タイとなる年間5試合をこなしたが、現在3試合連続KO負けの崖っぷちに。16勝中13のKO勝ちがあるストライカー。…
カリフラワーライスならぬ、ブロッコリーライスがこんなに身近にあったなんて知らなかった。 お米のかわりに食べるブロッコリー 300g 278円(税抜)イオンのトップバリュから販売されている冷凍のお米のかわりに食べるシリーズ。もちろんカリフラワーもあるけれど、正直カリフラワーは好みじゃないんです。だけどブロッコリーは大好き。 300gの細かく刻まれたブロッコリーはかなりの量です。なんの変哲もないただの刻みブロッコリー。ちなみに産地はポルトガル。 1回の適量は半分。150gを耐熱容器に入れて500w3分40秒。必ず自然解凍ではなく加熱が必要です。そのまま炒めるのもOK。レンチン後も見た目も嵩もそれほ…
夢のようなリゾートへの旅:マレーシア旅行 今年の夏、私はマレーシアの旅に出かけました。この場所はまさに夢のような場所で、多様な文化と美しい観光地、多国籍料理が待っています。今回はその素晴らしい経験をシェアしたいと思います。 マレーシアの文化と多様性: マレーシアは多民族国家であり、マレー、中国、インド、その他の民族が共存しています。イスラム教、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教など異なる宗教が共存し、バティック染めやガムラン音楽などの伝統的なアートも根付いています。マレーシアは多様な文化が融合する魅力的な国です。 マレーシアの美しい観光地: マレーシアには美しい観光地がたくさんあります。首都クアラ…
1982年発表の本書は、第二次世界大戦にパイロットとして従軍経験もある脚本家デビッド・オズボーンのスパイスリラー。作者はマッカーシズム旋風の時期には米国を離れていたが、1976年に欧州から戻っている。欧州にいたころからぽつりぽつりと作品を発表し、本書が第四作。 主人公は美しく行動的なジャーナリストとして米国TV界のヒロインだったが、ユダヤ系米国人実業家の妻となったアレクシス。夫のハロルドは突然政治家に転じ、現政権で国務長官を務めている。アレクシスはまだ34歳、50歳代の夫のとの子作りもあきらめてはいない。 しかしハロルドは世界を駆け回り、DCの自宅にいる時も外国要人を招いたパーティや会議ばかり…
都市伝説がお好きな方であれば、避けては通れないファティマの予言 一応、ファティマの予言は全ての予言が具現化されたことになっているのですが、第3の予言については懐疑的な意見がいまだに多くあります。 今回はその懐疑的な第3の予言について考察・深掘りしていこうと思います。 ここからはあくまで個人の考察です。 気分を害する方もいるかもしれないので、ご了承の上、ご覧いただければと思います。
1991年12月 Grimscribe に初出。 分量およそ4400語、日本語訳なら文庫20ページくらい。
今朝も寒かった。 庭の気温計が表示した最低気温は昨日を0.1度下回っていた。 午前中、突然暗くなり雷を伴って激しい雨。 1時間程度で止んだが、本当に今年はこの手の雨が多い気がする。 その後は青空が見えて、道路も乾き、雨が降ったのが噓のような状態となった。 お昼はファミマで買ったコッペパンシリーズ。 いろいろな種類があるが、やはりシンプルに卵を挟んだものが一番美味しいかも。 オリックスバファローズ、今日は敵地で勝利。 本当に明日の状況でリーグでいわゆる「勝ち越し」をしている唯一のチームになっているかもしれない。 個人的には勝率5割以下のチームがクライマックスシリーズに出るのはどうかと思っている。…
【今日は何の日】 *秋分の日 →1948(昭和23)年から国民の祝日 秋の彼岸の中日でもあるので、「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ」という主旨となっている *テニスの日 →日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成10)年に制定した テニス愛好者の創出と育成などを目的にしている *海王星の日 →1846年(弘化3)、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した 1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年9月23日 MicrosoftStartニュース 東洋経済オンライン「「朝鮮出兵」で秀吉が心に抱いていた"真の狙い" なぜ実行しようとした?キリスト教との関係 濱田 浩一郎 なぜ秀吉は朝鮮出兵を決意したのか。写真は大阪城(写真: とうがらしたんたん / PIXTA) © 東洋経済オンライン 今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は朝鮮出兵(唐入り)を決意した、秀吉の心情の裏側を分析する。 著者フォローをすると、新しい記事が…
病院の待合室でしか開かないのでずっと読み続けているエッセイでは幸田文が洗濯物の乾き具合で夏の到来を感じると言っている一方、私は朝の便座の冷たさで秋を感じているのであった。日中の外は輝かんばかりの夏の色をしているけど日陰が涼しかったり、虫の声が秋だったりと季節は変わっているらしい。私は気候が変わらないと月の移ろいに鈍感になってしまうみたいでそういえば毎月ブログを書きたかったんだった……と思い出し書いています。こんにちは。以下、7月と8月の日記です。 7月の出来事 6月の終わり頃からスイカばかり食べていたけどなんだかんだ元気だった。 彼氏のご両親と大きなフカヒレを食べに行った。 博物館? 魚に関係…
◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのマカオ旅行を計画している人 なるべく旅行先では効率的かつ出費を抑えて移動したい人 香港から格安で日帰り観光できるマカオに関心がある人 【実録】マカオのバスは無料で乗れる? 1円も使わずにカジノや世界遺産を観光した実体験紹介
2010 2020 増加 ハンガリー 1.25 1.56 125% ウズベキスタン 2.34 2.9 124% カザフスタン 2.59 3.13 121% モンゴル 2.51 2.9 116% ラトビア 1.36 1.55 114% ドイツ 1.39 1.53 110% ベトナム 1.9 1.96 103% スロベニア 1.57 1.6 102% クロアチア 1.46 1.48 101% ポルトガル 1.39 1.4 101% ルーマニア 1.59 1.6 101% オーストリア 1.44 1.44 100% 2010年から2020年で、合計特殊出生率が100%以上(増加した)国は上記の12ヵ…
日本はこうしてつくられた 3徳川家康 戦国争乱と王道政治安部龍太郎小学館2023年1月11日 初版第一刷発行 日本はこうしてつくられたシリーズ第3弾時代は、江戸時代。古代からすると、だいぶ最近の話。 megureca.hatenablog.com 今の東京につながる開発の話は、歴史でありながら身近な感じがするからすごい。これもまた、実際に、安部さんが各地を自分の脚であるいてまわった旅のレポートなので、楽しい。 目次まえがき第1章 徳川家康 戦国を終焉させた天下人の仕事編(江戸前島) 家康コラム① 江戸城以前と家康の城 第2章 家康が築いた全長5キロメートル、江戸大運河編(江戸) 家康コラム② …