Pol Pot カンボジアの政治家。本名サロト・サル。「メコンのヒトラー」の異名を取る。 彼が事実上牛耳っていた「クメール・ルージュ」が政権を握っていた1975年から1979年の間に、カンボジア国内の知識人(医者・教師・学者)・資本家・技術者、少数民族などを共産革命に敵対する層として農村に追いやり、かなりの部分を虐殺した。犠牲者は約170万人と推定される。
みなさん、こんにちは。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 チェンマイは最近朝晩は涼しくなってきて日本の秋のような感じですが、日中は相変わらず30℃を超えます。 さて、プノンペンから帰って来て約1週間が経ちました。 もっと前に行ったような気がしますが、まだ1週間だったのかという感じです。 プノンペンにはビザラン目的で行ったので、基本的にはチェンマイにいる時とあまり変わらない日々を過ごしていました。 朝6時くらいから仕事を始めてお昼に終業、午後から自由時間というパターンが多かったです。 夕方5時くらいからは決まって毎日雨が降ったので、その前までに外をブラブラしていました。 今…
こんばんは! サイコパスの郵便屋さんです。 ロシア軍による、残虐行為が続々と報道されています。 news.yahoo.co.jp ロシアは、非常に分かり易い「絶対悪」の役回りに、自ら志願したとも言えます。 こんな事したら、世界中を敵に回すのは分かり切ってるのに。 プーチンはリスクとリターンの計算もできんアホなんやろか。 そう思いますよね。 「損得」をベースに物事を考えれば、戦場の映像がたちまち全世界に報道される現代戦において「虐殺」を行う事が、いかに悪手であるかは一目瞭然です。 虐殺は、コスパが極悪なのです。 しかし人類の歴史を紐解いてみれば、そこには数多くの虐殺が存在しています。 近代に限っ…
今年はコロナの影響もあり、年末年始6日間の休みは例年以上に籠城生活を過ごしました。 この休みに読もうと買っていた文庫本をまったり読み過ごしておりました。 読書用メガネ レスザンヒューマン ポルポト 「悲しみの秘儀」はじっくり読み返しながら。今後も読み返すと思います。 視力は両目1.5ですが、本を読むのにはリーディンググラス(老眼鏡!)が必要になっています。 読書用(自宅用)に購入したLess than human(レスザンヒューマン) po6po10 (ポルポト)。レンズの形とアンダーリムがサイド中ほどからギュンっと斜めに上がるのがシャープな印象です。 レブルは12月27日にタイヤ交換して28…
朝ドラ「ブギウギ」の主人公スズ子の弟六郎に「赤紙」が届いたところで、視聴者の多くが想像したとおりのことになってしまいました。 実在の人物の生涯をモデルにした朝ドラでは、悲しいことに必ず先の大戦がドラマを横切ります。そして、主人公周辺のかけがえのない人たちの命を奪うことになります。 ドラマの中でさえ、あの悲しい歴史が渦巻いていて、人々の涙を誘います。 現実の日本で、二度と戦争があってはならないと誰もが願うところであります。 さて、イスラエルのガザへの攻撃。しばしの休戦の後、以前にもまして執拗かつ残忍な攻撃が始まり、心を痛めています。 病院や救急車や学校へ襲撃や空爆は、これまでの5000年におよぶ…
民に対して誰も責任を取ろうとしないのが、共産主義。上役の顔色を伺いながら自らの利益と保身を考えるだけ。この国の民の敵は何時でも時の政権の威を借りる狐たちだったし今でもそうだ。 — Ethan いぃさん Freedom Front Line Around Red China (@kaiunmanzoku) November 28, 2023 イーロン・マスク ガザにて1. 民間人を殺害した奴らは全員殺さなければならない、彼らの考えは変えられないのだから2. 次世代が殺人者にならないように、彼らの教育を変えなければなりません3. 彼らに繁栄をもたらさなければなりません https://t.co/6…
とにかく今日は調子最悪、んで、横になりながら事件系YouTubeで迎え酒ならぬ迎え胸糞していた その中から3本選んでペタリ 市川猿之助被告に懲役3年執行猶予5年の忖度判決・これが上級国民の力だ【占い師けんけんTV切抜き】 - YouTube
前回の投稿で、イスラエルとハマスの停戦支持を明言しなかったサンダース議員*1を「道徳的怪物」と罵倒するフィンケルスタイン氏とは何者なのか簡単にお話ししました。一言でいえば、彼は無差別テロを肯定し、テロ組織に強い共感を寄せる危険人物です。イスラエルの軍事作戦を批判するために何もこんな人物の権威を持ちだす必要は全くありません。まっとうな批判者はいくらでもいます。 今日は前回の続きで、フィンケルスタイン氏について書ききれなかったことをお話ししましょう。彼はテロ組織のファンであるだけでなく、様々な荒唐無稽な陰謀論者とも親密な関係にあります。 まず、フィンケルスタイン氏のウクライナ戦争に関する独特の見解…
もし、キリスト教がローマの国境にならなかったならば、そして、スキタイ南下以後の中国のように、ゲルマン南下後も、再び東西ローマ帝国が統一されていたならば、おそらく世界は古代から意外と進歩がなかっただろうなと思う。 これはキリスト教だとか、世紀の大ウソつきのヴェーバーのプロテスタント礼賛を支持するのではない。 逆だ。 ローマ人が当初恐れたように、キリスト教は悪魔の宗教であった。 特に当時の文明世界(アナトリアとバルカン、エジプトあたりのこと)から隔絶された結果、カルト化していったカトリックは特に先鋭化していく。 同じキリスト教でも、オーソドックスはマシなほうで、オーソドックスの総本山だったビザンツ…
こちらは、西ベルリンシリーズからの続き部分。ざっくりいうと東ベルリン→チェコスロバキア(当時)→オーストリア→ハンガリー等々へ。整理が悪くてお見せしたかったネガが何本かがどこかに隠れていますが、改めて見つかったらブログに使いたいと思います。すいません。こちらでは大学ネタは皆無です。 (当時の)東ヨーロッパは面白い 東ベルリンではフンボルト大学の前をとおりすぎた記憶があります。そこからまずチェコスロバキアへ行きました。こちらでは、特に若い方にはそんなに古くもないけどかなり今と違うヨーロッパの様子を見るのも良い機会かもしれません。ちなみに現地で出会った早稲田大の学生によると2000人の早稲田学生が…
人権思想の根源には二つあって、一つはキリスト教であり、もう一つはジャン・ジャック・ルソーの反キリスト教的思想である。前者は、英国のジョン・ロックの『統治二論』に明白に表現されている。ロックがいう人権とは、創造主が被造物である人間に与えた自然権を意味している。ロックの思想を受けて、ヴァジニア州権利章典(1776年)が成り、合衆国憲法(1787年)が編まれた。そこには、創造主がすべての人に人権を付与したという天賦人権論が明瞭に表現されている。 他方、フランス革命における「人権宣言」(1789年)が、先行する上記のヴァジニア州権利章典と合衆国憲法の影響を受けていることは確かであるが、実は、決定的な違…
仏流 街の侵略はやめましょう。come on.すごいポンドよ。それが温度よ。なぜ助けあえる。接続を消せよ、なにが大画面だ。耳仏。ラジオのポンドがすごい。画像を消して音だけ聞くのいいよね?パタ。いい?こういうふうにやるのよ?ふつうそんなことやらないでしょ。箱型ボックスパンツケツがアイゼンシュタイニオイドだ。テトラポッドを綱で引いてみろよ。みんなでやろーぜ。あいつすぐに俺の襟掴むから。ぎゅっと掴んで引いてボート一気に引き上げる。とー。ぎゅっと。朝鮮人の関東大震災での件は今はない。川に落とした件はある。腹を裂いて括り付ける。外に開いて、巻いて、足跡の方向を拭き取る。コンクリートは室内にある。シザ方向…
静岡に出かけたついで、新幹線に乗るまで時間があったので静岡駅近くの「スナック・バロン」を訪ねてみました。 このスナックを経営する植垣康博氏は連合赤軍の元兵士でした。 世界を震撼させた「あさま山荘事件」を引き起こした一派です。 ただし、植垣康博氏は「あさま山荘事件」の直前に逮捕されているので「あさま山荘事件」には参加していません。 刑期を終えて出所後に経営していたのが、ここ「スナック バロン」でした。 かつての闘士も年齢にはかなわず、近年になって体調を悪化させ、スナックは閉店したのだそうです。 この「スナック バロン」、とっくに閉店してしまっていたのは承知の上でした。 ただ、この看板も、この名前…
今日の予定 9:00 トゥールスレン虐殺博物館 13:30 プノンペン発 19:30 シェムリアップ着 21:00 パブストリート散策 今日はバスでシェムリアップに移動するまでまだ時間があるので、朝一でトゥールスレン虐殺博物館まで見学に行った。宿から徒歩30分ほど、Googlemapに従った最短経路で行ったところ、大通りの一本横道だからか東南アジアらしい混沌とした風景を見れた。ちょうどお店が開きだす時間らしく、掃除をしている人や、通勤する人、狭い道で何とかお互いに通り抜けようとするバイクとミニトラック… 到着し、入り口でチケットを買う(5ドル)。私は購入しなかったが、音声ガイドや英語を話せるガ…
サイドカーに乗ったことはないです。このサイドカーにはもしかして犬がいるんですかね?撮ったのは2007年・・・最近HDDの2007年フォルダーを見直したので、ここのところ2007年の写真が多いのです・・・長嶋有がサイドカーに犬を書いたのは2001年でした。 戦争がなかなか終わらなくて、もう何万人の若者が理不尽に理由もわからぬまま死んでいるというのに、そういう個の悲しみに思いを馳せた報道は当初より減っている気がします。でも反戦の考えの基本は個の自由は誰も犯せないというところにあるはず。ビートルズだってそれに続いたあまたの反戦歌だってみなそうだった。最近思うのは、私がこの先何年生きるのかはさておき、…
竹内靖雄氏に「経済思想の巨人たち」という本がある(新潮選書 1997)。 その中にはもちろんカール・マルクスも入っているわけだが、竹内氏は「マルクスが露骨に暴力革命を鼓吹したふしはない」として、マルクスは《「科学的世界観」を確立した「予言者」》としてふるまい、その言葉を信じた信徒たちがもっと大きな暴力的破壊に立ち上がるようにしむけたのだ、としている。 今も存在している(とわたくしが思う)進歩的文化人のほとんどはもう暴力革命によって世を改めるという立場はとっていないだろうと思う。 しかし、現在の社会には様々な問題点があるのでそれを指摘し、ある場合には改善の仕方を提示することによって、すこしでも世…
確かに傑作、ストーリーも哲学も重層的すぎて・・活字で読みたい。 ゲームの王国 下 作者:小川 哲 Audible Amazon Audibleに聴き入ってしまうおもしろさ。「記憶と人生」「歴史と人生」「人生というゲーム」いろんな切り口で読める。レトリックも巧み。上巻はほぼポルポト時代のカンボジア史で暗いのだが、そこを突き抜けてこその下巻なので、がんばって読み通してほしい。 ただし、Audibleではどうしても鮮明でない部分が出てくる。時間の倒置などについていけないし、カンボジア人の名前も短くて似たような名前が多くて混乱する。 活字で読みたかった・・・というのが正直な感想。とにかく、著者の他の作…
テレビ朝日の番組で池上彰が解説する番組があるが、彼はいつも正しいことを言っているわけでは無いと言うことを書いてみたいと思う。 池上彰と言う人は、とても強情な性格らしく、滅多なことでは間違いを認めない。 10年以上前からインターネットに関する都市伝説を事実であるかのように解説を続けていた。インターネットというものは、米軍が核戦争になっても耐えられるように作ったものだというものなのだが、この都市伝説は結構有名なもので、多くの人が知っていることでもあるのだが事実では無い。 インターネットは、1本のケーブルでたくさんの情報をやりとりするにはどうすれば良いか、と言うテーマで日本やアメリカの大学の専門家等…
プーチンは自らの手で人を殺めたことがある いい顔、ふやそう。沖宗正明です。 インドでG20が」開幕しましたが、現下の国際情勢では踏み込んだ共同宣言を出すことなど不可能でしょう。 元財務官僚で菅義偉内閣で内閣官房参与を務めた高橋洋一さんが、u-Tubeで「現在の主要国の指導者の中で、プーチンは自らの手で人を殺めたことがあるだろう」と語っています。北朝鮮の金正恩も危うさを感じますが、自らの手を下すことはないでしょう。その点で、プーチンはKGB長官という経歴から見ても十分に可能性は高いでしょう。 面白いジョークがあります。 ある人がプーチンに「人を殺めたことがありますか?」と質問しました。すかさずプ…