ポートラムは、富山ライトレールのTLR0600形車両の愛称。 新潟トランシス製の2車体連節低床式路面電車で、開業に合わせて7編成が導入された。 愛称は公募により決定された。 白を基調に、編成ごとに7色(レッド、オレンジ、イエロー、イエローグリーン、グリーン、ブルー、パープル)のアクセントカラーを配したデザインとなっている。
おはようございます♪ 今日は晴れですね、 桜の写真ばかりで、鉄分の写真、忘れてました(笑)。 北アルプスとからめた、富山駅の北側を走る市内電車、ポートラムです。 地元の人は見慣れた風景ですが、全国的には羨ましがられるシーンですね。 岩瀬カナル会館近くで、2日間にわたっての撮影です。 8色のポートラム 全部で8色あり、こちらは、オレンジ色。左がカナル会館です。左方向にある岩瀬浜駅を15分おきに発車します。 剱岳と。 赤色。 緑色がやってきました。左下には古志の人魚像が。 緑色が風景に溶け込みます。 サントラム NHK富山の新キャラ、きとっピのラッピング。3/31まで走っていました。 古志の人魚像…
(1)特徴 (2)テイスティング (1)特徴 ・スプリングバンク 21年 2020リリース/Springbank 21yo 2020 Release ・スプリングバンク蒸溜所 ・46% ・バーボン樽30%、ラム樽30%、オロロソシェリー樽25%、ポート樽15% スプリングバンク21年は、スプリングバンク蒸溜所のコアレンジの中でも古くから 人気の高く、各品評会や評論家から高評価を受け続けてきた、スコッチウイスキーの代表銘柄です。毎年バッティングする樽構成が異なっており、年による味わいの違いを楽しむのも一興です。今回テイスティングするのは2020年ボトリングのものです。バーボン樽30%、ラム樽30…
おはようございます♪ 今は曇ってますが、晴れてくる予報です。 写真は、神通川にかかる富山大橋を走る路面電車。北アルプスとからめるため、上流側から撮っています。 問題は、信号が変わって電車も車も一斉に走り出すため、前を通る車がじゃまになることですね。 富山市中心部を走る「デ7000形」 車のほうが目立ちます。。 富山米を宣伝しています。レトロ車両もあるのですが、なかなか出会えませんね。 「デ8000形」 窓が大きくなっています。 TLR0600形(ポートラム) 7色のカラーバリエーションがあります。 こちらは赤いタイプ。
以前から連れと上市にある大岩不動の湯に行こう、 なんて話をしていて、日曜に行くことになったのだけど 春から秋は12時から営業しているが 冬は14時かららしい、ならそれまでどこかに行くか、となり、 「そういや富山をぐるっとまわれるきっぷってまだ売ってんのかな」 という話になって、 ああ、「とやま1日乗り放題きっぷ(中央エリア)」のことかと思って調べたら、 今年度分は3月28日まで販売しているとのことなので出かけることになった。 そんでもってこのきっぷ、 以前は利用エリアが ・あいの風とやま鉄道(高岡~富山間)・万葉線(全線)・富山ライトレール(全線)・射水市コミュニティバス(海王丸パーク・ライト…
富山はがっつり大雪に見舞われた年末年始に。 まあ、去年が少なすぎたから今年が一層多く感じる、というのはあるのだろうけど、 もう少しバランスよく降ってほしいよなあ、 と勝手なことを思わなくもない。 寒いしこのまま引きこもっていようかと思ったけれど、 一度気力を失うと春まで引きこもりかねないもので、 前日のうちに新年一回目の献血を予約しておいた。 ついでに行ってみたいところもいくつかある。 そんでもって目覚めた朝は快晴だったけれど、 家を出ようとしたらにわかに空が暗くなり、 雪が舞い始めた。 「・・・」 // 南富山駅前から今年初の市電に乗って電鉄富山駅・エスタ前で下車。 まずは昼飯ということで農…
冬の富山で富山市内と岩瀬エリアを観光しました。 富山駅内で大人気ランチ、選んだのは… 富山旅行2日目の富山ランチは… 「白エビ亭」です! 食べログTOP5000に選ばれた★3.74の人気店です。 食べたのは「白えび天丼」。 1260円で天丼とお吸い物とせんべいがついた定食です! めっちゃうまかったです…。 1つ1つのエビにしっかりと身があって美味しさを感じられる天丼でした。 白エビと醤油の相性も良くて結構驚きました。 富山駅構内にあるから「あんまりかな…」と思いましたが、 これはぜひ食べて欲しいですね! ▼白エビ亭の外観。 ▼白エビ天丼。1260円。 場所はここです! よくあるあのスターバック…
さて、早くも12月。北海道を離れて2回目の冬。 関東は冬っぽくないね~。向こうにいたときは雪がないのが随分羨ましかったけど。 冬は日差しの関係で冬季うつというのでしょうか、気分がふさぎこむのがやってきてしまうのが防げなかった。 なつかしく思うことはありますけど、戻りたい気持ちは抑え切れなかったですね・・。 本能的なものなんだと思います。 ~鉄道完乗~ JR、国内私鉄線の全線については2000(平成12)年に完乗しました。 JRは北海道の様似、私鉄は伊予電鉄の横河原でした。 その後延伸、新規開通があった分に未乗区間あり。 (以下未乗区間) ・JR西日本 おおさか東線(新大阪~鴫野) ・神戸市営地…
前回の記事では「11月なのに暑い」なんてことを書いたし、 実際家でも下着姿で過ごしていたというのに、 その数日後にはめちゃくちゃ寒くてダウンを羽織っているのだから、 いったいどうなっちゃっているのか、と思う。 そんでもって3カ月予報を見れば12月、1月は大雪の可能性、 なんてことを言っている。 うーむ、タイヤ交換もせにゃならんし、 年末に向けてあれもせにゃならん、これもせにゃならん、 とは思うけどなかなか身体が動かない。 ま、いいや、とりあえず飯でも食べに行くべ。 // 南富山駅の市内電車のりばにはこんな注意書きが。 「富山駅は乗換え指定駅ではございません。富山駅でお乗換えされますと、2回分の…
3月21日に、富山地鉄の市内電車と富山港線が接続され、営業キロ0.1㎞伸びたので、乗りつぶすことにする。6系統すべて乗ってみることにする。 大宮からかがやき501号で富山へ 延伸区間は後で乗る。まずは富山大学前へ。 レトロ電車に乗って南富山駅前へ。 南富山駅前から4系統で岩瀬浜、5系統で富山大学前、5系統で岩瀬浜とポートラムで3乗車。ecomycaなので、540円で乗り放題。 岩瀬浜からサントラムで6系統環状線経由岩瀬浜に戻る。 3度目の岩瀬浜からセントラムで4系統南富山駅前に戻る。 南富山駅前から2系統で富山大学前で折り返し、富山駅へ。 1系統富山駅-南富山駅前間を往復。 最後に富山駅から3…
先日、愛用しているアプリ「とほ活」にこんなお知らせが。 駅北エリアで新しいモビリティBoule Baas(ブールバース)が走ります! 10月10日(土)から富山駅北エリア(富山駅から環水公園まで)において、新しいモビリティであるグリーンスローモビリティが走り始めます。この乗り物は、電気でゆっくり走る、環境にも人にもやさしい乗り物です。 この乗り物の愛称は、ブールバール(Boulevard)、バス(Bus)、次世代モビリティサービス(MaaS)を掛け合わせ、BB(ビービー)=Boule BaaS(ブールバース)です。 無料で乗車できるので、駅北エリアにお越しの際はぜひご利用ください! なお、BB…
「忍者寺」妙立寺 にし茶屋街 不思議な建物 近江町市場 北陸鉄道浅野川線 富山へ移動 路面電車の富山駅 ポートラム 岩瀬街歩き 富山港展望台 カレーパン 富岩水上ライン 富岩運河環水公園 富山県美術館 白えび天丼 富山市役所展望塔 繁華街 古い車輌 宿 明日 「忍者寺」妙立寺 金沢からスタートした旅。 2日目の今日は金沢を歩いた後、富山へ向かいます。 まずはバスで妙立寺(みょうりゅうじ)へ。 「一度入ったら二度と出られない」といわれるほど、様々な仕掛けが施されているとのこと。 期待して行ったのですが、期待以上に楽しめました。 内部は4階建て7層構造。 部屋が23、階段が29あるそうです。 予想…
こんにちは。ceramicsstarです。 仕事で富山県に出張しました。仕事が終わった後、午後の夕方に差し掛かった短い時間に駆け足で市内を巡ってみた。富山は地方創世の試みとしてガラス素材をとりあげて自治体を上げてのPRを実践しています。富山の街は最近では北陸新幹線も開通して交通網が充実し東京から金沢や富山へのアクセスもよくなりました。 富山の街 富山の薬 ■富山と言えば薬売り 富山の街 東京駅から出発して2時間10分程度で富山駅に到着。富山市内は富山駅を中心にコンパクトに観光のスポットが集中しています。駅と市内中心部を結ぶセントラムその他に駅と港町を結ぶポートラムなどの路面電車をはじめ効率よく…
ついに総曲輪の富山西武跡地に待望の商業施設がオープン。その名は「SOGAWA BASE(総曲輪ベース)」 ↓こちらは開店2週間前の様子 総曲輪通りの顔だった富山西武が閉店したのは2006年3月。あれから早14年。総曲輪通りで最も目立つ場所が空白だった年月はあまりにも長すぎました。 この日(2020年7月17日)はプレオープンということで、1階の食にまつわるフロア・フードエリアのみのオープン。2階より上もいずれはオープンするらしいです。何ができるのか、ワクワク。 金曜日なので仕事帰りに総曲輪へダッシュ。ショップ閉店時刻19時前に滑り込み。とりあえずギリギリセーフ。目新しいものにはすぐに群がる県民…
誰かに食べ物なり店なりを「オススメ」されたら できる範囲で試すようにしている。 そのうち、Aさんのオススメは信用できないけど、 Bさんのオススメは信用できる、とかいったことが分かってくる。 無論、口にあわなかったとしても 「オススメの店行ってきましたよ」と言って嫌な顔をする人はいないし、 その後の人間関係を維持するために大事なことではなかろうか、と思う。 随分前の話であるが、その時も信用できる職場の先輩が 「まるぜん精肉店の惣菜が美味いぞ」といった話をしていたことがきっかけで、 市電に乗って西中野の電停に降り立ったのだ。 近くの公園で缶ビールをぐびりとやりつつ惣菜を食べて、 「あー、うめー、シ…