タレント。「指パッチン」でおなじみ。 本名:榛澤一道 僧名:熈林一道 1941年生まれ。北海道出身。曹洞宗の寺院の家に生まれる。 1968年、関武志と「コントラッキー7」を結成。 2005年4月22日(2005-04-22)未明、自宅マンションより転落し、死亡。享年63歳。 22日午前11時現在、自殺説も流れている。 * リスト:リスト::お笑い関連
キザな風貌に「ホラ話芸」。 そしてお得意の「指パッチン」で70年代のお茶の間を大いに沸かせたポール牧は、ビートたけしに「ポール師匠はとにかく、やることなすこと全てハチャメチャ」とイジられたことで、90年に入って再ブレイクした。 筆者も「ポール牧ブーム」の取材のため、本人にインタビュー。 その後もたびたび、新宿区内の自宅マンションを訪ね、酒を酌み交わしながら数々の伝説を堪能させてもらった。 そんなポールが突然、出家すると宣言し、世間を騒がせたのが平成8年(1996)だった。 彼はもともと北海道の禅寺の息子で、10歳で出家したが、僧侶の道を諦めて上京。 その後、関武志と「ラッキー7」を結成し、テレ…
もう一月ほどになるだろうか。。 息子が、急に、指パッチンを始めた。 親指と薬指を合わせて、滑らせて、パチッと音を鳴らすアレ。 学校のクラスの友達に指パッチンの上手な子がいて、とってもいい音を出すらしい。うらやましくて息子も指パッチンの練習を始めたというわけだ。何をするにも、不器用で、できなければすぐにあきらめてしまう彼が、この指パッチンだけは、毎日毎日、家でも学校でも練習。授業中も机の下で練習(授業中に鳴ったらどうするんだろうか??)。軽快な音を鳴らすため、朝も昼も夜も、指の皮が向けるまで(ホントの話)自主特訓を重ねていた。 もっと他にやることがあるだろう。。。。。 ワタシは、喉元まで出かかる…
ノストラダムスが田中角栄のことを予言していた、と聞くとあなたは笑うだろうか。ここは前回紹介した元・一橋大学の先生である中村恵一氏の解説を聞こうではないか。問題の詩は以下である。 9章の65月の角にもどってやってくる外国の地で、受け取られ、預け入れられる莫大な報酬が大騒動を引き起こす大いなる非難、中には大いに称賛する人もある 詩の表題の番号に着目せよというのも中村氏の斬新な視点だ。外国の研究者でも聞いたことがない。章・番号に隠されている時間と場所。ノストラダムスは 章・番号に意味を込めてると。例えば前回取り上げた、6章の35 オーストラリアとニュージーランドの発見についての詩。35は、南緯35度…
★★★☆☆ あらすじ 地方の文学同人誌に書いた初めての小説が著名な文学賞候補になった男は、受賞を確実なものにするために奔走する。 感想 文学界の欺瞞や草の根で文学活動をする人々の生態を描く物語だ。地方同人誌で活動する人びとが、仲間内でけん制し合い、誰かが抜け駆けすることに怯えている様子はリアルだった。主人公の文学賞受賞の成否が分かった時の皆の反応は酷いなとは思ったが、それが素直な気持ちなのだろうこともよく理解できた。 文学賞候補になった主人公が、金や体を使って審査員を買収しようとするシーンでは、審査員の大作家を演じる由利徹や梅津栄の曲者ぶりが面白かった。この他、ポール牧や山城新伍らの熱演も記憶…
1月29日、『TATOO[刺青]あり』(82年ATG)をDVDで観る。監督、高橋伴明。本作は79年に起きた三菱銀行人質事件を素材にした犯罪ドラマ。80年代初めまで凶悪事件を脚色した実録物とも呼べる劇映画は量産されたが。事件の周辺にいる人々に配慮して今ではあまり作られなくなったのかもしれない。が、近年でも作られる実録物はいずれも極めて後味が悪い。実在の凶悪犯をモデルにした映画が心温まる良い映画では不味いだろうと言われればその通りだが。本作はいつ観てもそんな良い映画なのだ。宇崎竜童演じる主人公、竹田明夫がキャバレーのマネージャーとして働く場面。給料日には仲間たちに百円単位の借金も律儀に返す姿のもの…
お風呂終わってから 寝るまでの時間に、 ちょっとムスメさんと話す機会があり。 「ジブリの映画でどの曲が一番好きか」 みたいな話になり、 ムスメさんはハウル。 私は断然千と千尋の神隠し。 テーマソングを歌ったりして、 ふと、 「バスルームにルージュの伝言」って意味わかる? と聞くと。 「いや、全然」 とのこと。 ですよねー。。 と思いつつ、 バスルームにルージュの伝言は私もやったことないなぁ。 もっともっと昔の時代じゃない? そもそもルージュって何?と言われたので、 口紅を塗るジェスチャーをしたら、 「あー、リップね」と。 うん、リップなんだけどさ、、、 ルージュなんだよね、、、と、 自分の説明…
なかなかキビシイ星3つ - 評価者: 小谷野敦、2023/01/30著者はすでに故人だが、柳家金語楼の長男でテレビプロデューサー、椎名麟三に師事した文芸評論家、私はこの人の長男と高校一年の時同じクラスだった。手がけた番組「大正テレビ寄席」は日曜のお昼にやっていたのを父が観ていた。牧伸二が司会をするあれだが、下品な番組というイメージがあった。本書はこれに出演した数々のお笑い芸人について書いている。ポール牧とかビートたけしにはけっこう厳しいことも書いている。芸人が、客に拍手を求めるというのは絶対やってはいけないこと、と書いてあるが、私はテレビで、後年の牧伸二とか、これをやってしまったのを見ている。…
おはようございます! ほんとうに正しいことのために戦ったのなら、 負けても恥じることはない。 #キャサリン・アン・ポーター 11月24日 今日は、『進化の日』 1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された 本日のお誕生日 湯浅卓さん、未来貴子さん、古村比呂さん、多岐川舞子さん、バッファロー吾郎Aさん、池内博之さんなどなど もんち的には、参議院議員の山本太郎さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 山本太郎 兵庫県宝塚市出身。 1990年、高校1年生の時に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「ダンス甲子園」に出場し、芸能界入り。 オイル…
かなり久しぶりに篠栗・南蔵院へ。 天気も良く、紅葉もいい感じ。 昔ここでポール牧さんに会ったっけ。 オープンカーでこの坂上がってたな〜 坂を上がった先には・・・ 大不動明王!! 子供の頃は怖かった〜 だって・・・ 目が上下向いてるし💦歯も。 なんか天地眼という相らしいです。 世の中の全てを見ておられるそうです。 今回はパスしましたが裏に巨大な涅槃像が あります。 ちなみにここの住職は宝くじの高額当選者 としても有名な方です。 また近いうちに行きたいな
おはよう〜。 やはり隠れ低気圧から、うねりが届いてる。 セットで胸〜 風向きもばっちし。 IKMも「夜勤明け5時間やりました」と、いいぞ〜! オレはAM10:30に諸用があったのだが、朝きたMKTの711情報でザワザワTIMEからの「諸用おまかせMOD」に突入させ「オレのやるべきこと」を実行するためTKTKに向かった。 土日といいに決まっとるTKTKを回避しておいたんだ、平日ならば行くぜ〜 すると「オルおる」まだみんないるじゃん 笑) 波はメンツルの肩〜 最大で頭くらいのもくる。 (おろ?平日の割に人多いなあ〜 あのロン毛とか、IKBのやつじゃん) 車を崖側に停めるしかなく、こんなとこまでよそ…
こんにちは。 GPシリーズのスケアメ、スケカナが終了して、フランス大会の前に一息ついているところです。 ようやく、スケアメ前に届いていた「THE ICEフォトブック」を開くときがやってきました!! グランプリのアメリカ大会では、マリニン金メダル、ジュンファン銅メダル、グラッスル4位。坂本花織金メダル、マディソン・チョック/エヴァン・ベイツ金メダル。 カナダ大会では、昌磨金メダル、マッテオ銅メダル、りくりゅう金メダル と、THE ICEのメンバーは、大活躍でした。 「世界のトップスケーターたちが集う真夏のアイスショー」の看板に、偽りなしですね。 「THE ICEフォトブック」のことをSennaさ…
ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(本当は丙午生まれ) (2022年9月29日 Google AdSenceよりアダルトコンテンツ指定を受けてしまったため、一部修正を行ないました) 思い出したことがあります。 人生で「ヒヤリ」としたこと。 あれは1993年(だったかな?)のこと。 大学を卒業し、ある会社に就職した私。その頃アメリカに工場を作るという計画が進んでいて先輩たちが関わっていました。 「フン、俺には関係ないね」 なんて強がりをいいながら国内で仕事をしていましたが、工場が完成すると先輩たちはアメリカへ出張。 「フン、俺には関係ないね」 なんて強がりを言っていましたが…
おはようございます! やるだけのことをやったら、 あとはなるようにしかならない。 #HIRO 8月2日 今日は、『カレーうどんの日』 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから 本日のお誕生日 中内功さん、ポール牧さん、矢吹薫さん、真璃子さん、友近さんなどなど もんち的には、10回クイズの鴻上尚史さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 鴻上尚史 愛媛県新居浜市生まれ。 日本の劇作家・演出家である。 日本劇作家協会会長、日本劇団協議会・日本演出者協会理事。 桐朋学園芸術短期大学演劇専攻特別招聘教授。 株式会社サードステージ代表取締役。…
8月2日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)頼まぬに白鷺という芸達者 雅舟 【花】サギソウ(ラン科) 【花言葉】心の強さ 【短歌】白鷺のつばさひろげるかたちしてこころばえよし今朝のサギソウ その名のとおり翼を広げているような形をしたサギソウ を見ると、朝から心の翼が広がるような清々しい気持ち になります。 【季語】 鷺草 【俳句】 鷺草のそよげば翔つと思ひけり 河野 南畝 鷺草や生とは荒れに荒れる事 永田 耕衣 鷺草の鷺の行方は誰も知らず 神山 幸子 【三行詩】花咲くまでは 何でもない鷺草 咲けば天使の花 【万葉歌】池上の力士舞かも白鷺の鉾啄ひ持ちて飛び渡るらむ〈巻1…
2022/5/28 ソファで寝落ちしていた娘。結局6時過ぎに目覚めたようで風呂入って髪を乾かしている。そのドライヤーの音で眼ざめる。7時起床。ゆで卵を作ってサンドウィッチの朝食。で土曜日は映画館へ。いつものごとく京都駅まで出て、京都シネマまでは歩いて。 「私のはなし部落のはなし」を観る。3時間20分の長尺ながら、見始めると一切だれることもなくじっくりと見入った。「部落」の歴史、その成り立ちから現代に至るまでをわかりやすく伝えながら、当事者たちが自身の言葉で語る。差別される者、差別する者が「私のはなし」として語る。そもそもが曖昧で実体がなく、現在では法律や制度上にも存在しない「部落」「部落民」。…