オリンパスとパナソニック*1が策定したデジタルカメラ用レンズの規格。 従来のフォーサーズシステムに比べ、ライブビュー機能の強化やミラーボックスを省略してさらに小型化できることが特長。また、別売りの「フォーサーズアダプター」を装着すれば、今までのフォーサーズシステム用のレンズも装着できる。
*1:旧松下電器
下位力士の取組みから順に見ていると、 横綱白鳳の相撲に力強さを感じます。 例え引退直前の場所であっても。 脚を前後に大きく広げた体勢をとり 下手で相手をがっっちりと引き付け 吊り気味に相手の体勢を崩し 土俵際では、腰を落として 力を下から上に向けて出して 相手の土俵際の技を防いでいます。
どうも! みなさまおつかれさまです! 館長の朱氏です! さて、シンプルに・・・ 暑いですね!!! 蝶に擬態した蛾、アゲハモドキもぐったりのこの暑さ! ということで! ありのまま博物館館長並びにスタッフ一同は、ここに【暑中お見舞い】を発令致します! なんだか【緊急事態宣言】の発令みたいで嫌だなーと思ったそこのアナタ! そうなんです! これは、約一ヶ月間更新をサボってしまった、朱氏館長のごまかしの手法なんです! 更新サボったの気付かないでね^^♪ しかも常識など全く皆無の館長がさっきググったところ、暑中見舞いってまだあと少し早いらしいですね! えぇっ! こんなに暑いのに!?? と思いましたよ! こ…
Panasonic GX7
7月になりました。 あっという間に梅雨が明け 毎日、猛暑が続いています。 6月中に最高気温が40℃!! 話は昨年の大相撲名古屋場所に戻ります。 大相撲の力士の身体能力の高さには驚かされます。 昨日の記事にあげた千代丸の土俵際も見事ですが、 他の取組みでも、体重が150kg前後の力士が宙を舞っていました。
「千代丸」という鹿児島県志布志市出身の人気力士がいます。 ベストテンに入る人気力士です。 人気の理由は、間違いなく「顔」でしょう。 相撲取りですから不思議ではありませんが、 22前後が普通と言われている数値BMIが60もあります。 (BMI=体重÷身長÷身長) 身長が177cmで体重は172kg この大きな身体で、土俵際を廻りこむのが抜群に上手い。 この日の対戦相手は「徳勝龍」 この対戦は負けてしまいましたが、千代丸の土俵際の上手さがよく分かります。 独り言ですが「観客の顔にモザイクをかけるのが大変です・・・・」 行司は俵の外に足が出ていないかを注視するために 素早い力士の動きを避けつつ位置取…
一年間という時間は短いのでしょうかそれとも長いのでしょうか。 時の流れは年齢と共にスピードが増している気がします。 死という変化が近づいているからなのでしょうか。。。。 時間とは、別の言い方をすれば変化です。 全ての物質とエネルギーが均一になった時空間では、 最早や変化が起こることはなく 万物の動きはなく時は止まり流れることもありません。 始まりもなく終わりもない世界。 さて、 昨年と今年の大相撲名古屋場所では大きな変化がありました。 一年前、 そこには横綱白鳳と大関照ノ富士がいました。 横綱白鳳が45回目の優勝を全勝で成しとげ、場所後に引退を表明しました。 大関照ノ富士は、前場所を全勝優勝し…
昨日久しぶりに平日の仕事の往きかえり(むしろ仕事中?)に写真を撮ったレンズがLEICAの12mmでした。 LUMIX GM5 + LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 (自分の撮った写真の出来はともかく)使うと「良いレンズだなぁ」と思うのですが、一方で、使う機会が少ないのも正直なところです。 その理由は、恐らく標準ズームの広角端と同じ画角であるケースが多く、旅行等で持ち出す際には標準ズームにその座を(マウントを?)譲ってしまう事が多いのでした。 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 やっぱり便利ですもんね。 昨日久しぶりに使ってみ…
大相撲名古屋場所は 毎年7月中旬頃に ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で開催されています。 正面の一番前のいす席から見た景色です。(昨年の名古屋場所12日目) 昨年6月に、 大関朝乃山が「コロナ感染対策自粛期間中に外出して飲食していた」として6場所(1年間)の出場停止処分を受けました。 来月の名古屋場所から復帰します。三段目からの再スタートになります。 横綱照ノ富士のように、一気に大関まで、いや横綱まで昇ってしまうことを期待しています。 伝統ある大相撲の世界について少し勉強してみました。 大相撲の世界のヒエラルキーは 先ず「関取」と「力士養成員」に分かれます。 「関取」66名と「力士養成員…
今回は、個人的に欲しいと思っている(魅力的だと感じている)おすすめのマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズをランキング形式(1位~3位)でピックアップします。なお、レンズ自体の魅力だけではなく、価格面(コスパ)も考慮に入れてランキングを決めています。 使っているカメラが「LUMIX DC-G99」ということもあり、1位~3位まですべてPanasonicのレンズとなりました。ただ、巷で評価の高い「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」は既に所有しているため、番外編に入れておきます。 ※記事の最終更新日: 2022年6月9日 (function(b,c,f,g,a,d,…
7月3日 日曜日。(選挙の)投票日の一週間前。 あかりちゃんはトリミングに行ってきました。 LUMIX GM1 + LEICA DG 15mm/F1.7 ちょっと体重が増えていた(0.1kg →人間でいえば1㎏は増えていた)のと、爪がいつもより伸びていた(削れていなかった)ということで、「あまり散歩に行っていないのかなぁ~」とトリマーさん。 その通りで、連日の暑さであかりちゃんも散歩に行ってもすぐ家に帰ろうとします。それではダメなので、夏は朝早くに散歩に行こうとするのですが、ここ数日は6時台でもかなり暑い感じで、散歩も捗っていませんでした。 この日、東京には少し雨が降ったのと、明日からも天気は…
澤乃井に行くには当然、電車を使ふ。 頴娃君が可及的速やかさで予約してくれた藏の見學は、午前十一時の回だから、そこに合はせなくてはならない。澤乃井に行く為の最寄は、青梅線の沢井驛で、青梅線は本数が少い。先行して時刻表を確める必要がある。わたしの場合、旧國鐵の中野驛が起点になる。 午前九時十二分發の青梅特快に乗ると、立川を経由して青梅着が十時七分。同十三分青梅發に乗つて、同卅二分に沢井着。十時十三分青梅發を逃すと、次の沢井着は十一時を過ぎる。それは困る。併し青梅特快を使ふと、乗車時間が凡そ一時間になる。お腹がよはくて小用のちかい身としては、青梅驛まで我慢するのは無理な気がする。仮に我慢出來ても、青…
先週末の話ですが、マイクロフォーサーズの隠れた銘玉、LEICA DG SUMMILUX 12mm でお写歩してきました。 今回は、Jpeg撮って出しでお写歩の記録を・・・。 LUMIX G9 + LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 LUMIX G9 + LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 LUMIX G9 + LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 LUMIX G9 + LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 LUMIX G9 + LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 LUMIX G9 + LEICA D…
立川の昭和記念公園で見頃を迎えているアジサイを見てきました。 梅雨明け前に昭和記念公園のアジサイを見たい 「あじさいロード」エリア2 「あじさいロード」エリア1 みんなの原っぱ〜トンボの湿地 川沿いの散歩道〜ふれあい広場 こんな記事もあります 梅雨明け前に昭和記念公園のアジサイを見たい 先日、こんな記事をまとめましたが、梅雨が開けてしまう前に(できれば雨降りの中で)見ておきたかった昭和記念公園のアジサイ。 しかしながらなかなかタイミングの合わないまま、早く行っておかないと見頃を過ぎかねない(?)ということで、先週の金曜日に出掛けてきました。この日の東京は35℃を越える猛暑日の予報……とはいえ、…
こんにちは、Circulation - Cameraです。最近、CANONからAPS-Cカメラが2台発表されましたね。R7とR10です。NIKONからもZ30というカメラが出るのではないかと最近噂です。そんな最近のAPS-C機をみていてデジイチの「エントリー機」に対して思うところがあり、この記事を書いてみました。 デジタル一眼 (以下、デジイチ) のエントリー機って今後出ることはあると思いますか?特にNIKON、CANON、SONYから。「いやいやR7もZ50も入門機でしょ?」って思うかもしれませんが、、、やっぱ高くないですか ^^; できれば10万円以下、いや5万円くらいで購入できるようなエ…
まあ、基本AFは使い難いです 先日、ジャンク籠で見つけたEF100~200㎜F4.5A。 丁度窓から潜水艦が見えたので撮ってみました。 初めにF4.5開放 あからさまに周辺光量落ちてます 次にF5.6 多少マシになったとはいえ、周りが落ちます そしてF8 F8まで絞ると結構マシになります 最期にF11です。 F11になると人が居ないのでブレに注意が必要です 遠くのモノを撮るってだけの使いでしたが、なかなか癖が出て面白いです。 今度は前ボケ/後ろボケがわざとらしいぐらいに着かないと… SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary C015 |…
日野市にある「京王百草園」でアジサイを見てきました。お隣の高幡不動尊のアジサイはよく見に行ってましたが、この季節の百草園を訪れるのは初めてです 京王線 百草園駅から徒歩10分の日本庭園 これまでも何度か訪れてこのブログでも紹介していますが、東京都日野市にある日本庭園の「百草園」。現在は京王電鉄が所有、管理しているので「京王百草園」が正式名称、最寄り駅は京王線の「百草園駅」です。百草園駅からは徒歩約10分ほど、駐車場はなく都道41号沿いにコインパーキングはありますが、駅前のためか埋まっていることが多いかも。 百草園は多摩丘陵の斜面に作られた日本庭園なので、百草園まではひたすら上り坂が続きます。こ…
「ミニボーグ54対物レンズ【2554】」に「マルチフラットナー1.08×DG【7108】」と 使って 撮影するために 天体鏡筒として 持っているパーツで組み立ててみました。 もちろん周辺像が改善されることを期待してのことです。 とりあえず ↓こんな感じで組立完了となりました。 BORG構成パーツは、 ・ミニボーグ54対物レンズ【2554】 ・M57ヘリコイドDX【7758】 (生産終了品) ・ミニボーグ鏡筒【6160】(生産終了品) ・マルチフラットナー1.08×DG【7108】 ・M57/60延長筒S【7602】 ・M57回転装置DX【7352】 ・カメラマウントホルダーM【7000】 ・カ…
先日(6月18日)、友人に案内してもらい、初めてヒメボタルを撮影してきました。いやーヒメボタルっていいですね〜幻想的な世界にうっとりしてしまいました。 初めてということで、色々事前勉強してから行ったのですが、現地で撮影してから気づいたことも多々ありました。 撮影方法、その時気づいたこと、現像方法など筆者が行なった手順を備忘録がてら記しておきたいと思います。
10年近く初代OM-D E-M5を愛用してきました。旅行に持ち歩くには小さく、軽いので重宝していました。マイクロフォーサーズなので、フルサイズと比べれば画質は劣るかもしれませんが、個人で楽しむには十分な画質。交換レンズもフルサイズよりリーズナブルに揃えられます。その愛機も残念ながら寿命。内臓キャパシタがダメになり、修理に出したらサポート終了機種となっていて、まだ、写真撮影はできますが電池交換のたびに日付時間の設定が手間。電池交換頻度も増えてきて、さすがに限界でした。 買替を決断してから、フルサイズにアップグレードするか迷いました。しかし 1. フルサイズはお値段が高い 2. レンズも買い替える…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 ほぼ毎週見えるお客様が今週は見えませんでしたね、 どうしたんでしょう。 少し心配ですね! 最近仕事の後に、たまったブログを書いたりしてるんですけど、ついつい帰りが遅くなってしまいます。 そのことを今日は家族に怒られました。 早く帰らないとな。 妻のストレスが最近めちゃくちゃ高いので、自分のことばっか優先しててはいけませんね。 怒られているうちが華なので、来週からは早く帰ります。 ブログは家で書こう! 今日のいい事 うどん弁当おいしい。 タコライスおいしい。 スペース楽しい! 今日の写真の撮影機…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 もう金曜日か! 早いですね。 午前中クラブハウスの録音聴いてました。 過去をなぞるような生き方よりも、新しい事にどんどん挑戦したほうが楽しい人生になるよという言葉が刺さった。 新しい事色々やっていこう。 スガキヤで冷たいラーメン食べました。 おいしいけど、ざるラーメンの方が好きですね。 今日のいい事 冷たいラーメンおいしい。 Uberクエストクリア。 筋トレサボらなかった。 今日の写真の撮影機材 OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro O…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 朝から登山に行ってきました。 NHKの番組ゆる山のGOと言う番号で紹介されていた山。 二ツ森山 のっけからツキノワグマが出ると言う看板でビビる! 登山の道が超よかった。 山頂の景色も最高だった。 ここで食べたらホットサンドは超おいしい。 ガスバーナー初陣だったけどこれは失敗だったかも。 やはりジェットタイプを買うべきでした。 風が吹くと火力がだいぶ落ちる。 コウモリ岩というのが有名らしいのですが、ルート間違えて逃しちゃいました。 またいつか行けたらいいな! 帰りに付知峡のおんぽいの湯に入る。 …
6/14~16 2泊3日 青森/浅虫温泉 小旅行・・ 小旅行というには少々遠いけど(笑) 👆 青森空港近くの光景・・どこだか不明(笑) 👇 青森駅/青函連絡船可動橋跡付近と陸奥湾 青い森鉄道…新幹線が通ると地元の鉄道はJRのお荷物になる・・で、運営が第三セクター化するんやな・・ で、浅虫温泉へ移動・・ 👇 宿の窓から観える陸奥湾・・ちっこい島は「湯の島」というそうな・・ 二日目・・浅虫水族館 期待外れな規模の大きな水族館で見どころも多かった 一番はイルカのショー劇場(屋内プールで劇場造り)2種類のイルカのパフォーマンスを観せてくれる。 あと‥まぁ、適当に(笑) 残念ながら梅雨を連れて行った様で…