オリンパスとパナソニック*1が策定したデジタルカメラ用レンズの規格。 従来のフォーサーズシステムに比べ、ライブビュー機能の強化やミラーボックスを省略してさらに小型化できることが特長。また、別売りの「フォーサーズアダプター」を装着すれば、今までのフォーサーズシステム用のレンズも装着できる。
*1:旧松下電器
学生時代の友人に強く勧められ、名古屋市政博物館に行ってきました。 現存する最古の控訴院の建物だそうです。 早咲きの桜に鳥たちが蜜を吸いに来ていました。 建物は、国の重要文化財で1979年まで「名古屋高等裁判所」として使用されていました。「現存する最古の控訴院建築」との説明がありました。 中に入ってみましょう。なんと無料です。 裁判所の雰囲気漂う重厚な建築物です。 中での本格的撮影も許されていて、この日も結婚式衣装の新郎新婦の撮影をしていました。下の画面の左端にチラッと見えます。 大日本帝国憲法では、刑事裁判においては 検察は裁判官と同じひな壇に座っていたのですね。 裁判官+検察官に対峙する被告…
木曽三川公園シリーズに戻ってきました。 高さ100mの138タワー展望室をぐるりと回って、東方の眺めです。 案内板の字が小さくてわかりずらいですが、 左側(北側方向)から時計回りに 「中央アルプス、南アルプス、犬山城、恵那山、尾張富士(案内図の中心を流れる木曽川南派川の先方向)、小牧山城、東山タワー、名古屋駅前JRセントラルタワー」と 記載されています。 この日は、晴天で多少の風も吹いていて 大気が非常に透き通っていて遠くまで見ることが出来ました。 撮った画像を見ながら、どれが上記の目印に相当するのかを確認していて時間を要してしまいました。 画像を順に掲載していきますが、勘違いしているところが…
昨日、2023年3月19日、 愛知県新城市の山中にある「#新城ミツマタ群生地」のミツマタの花が満開となっていました。 138タワーの紹介記事の途中ですが、 ご紹介致したく割り込み掲載致します。 群生するミツマタ満開の画像がこちら。 花の良い香りが辺り一面に漂っています。 場所はこちら クルマでなければ行くのは難しい場所です。 自転車で来ている人は何人かいました。 山の中の行止まりの狭い道路の終点です。 駐車場がないので、 皆さん行き止まりの橋の手前で方向転換し 道路に縦列駐車で停めていました。 グーグルマップで「新城ミツマタ群生地」で検索し、グーグルマップのルート案内に従って行くのがベストかと…
こんな展望案内画像がありました。 画面右側の山の頂上に城が見えます。 稲葉山の岐阜城です。 岐阜城の向こう側には長良川が流れています。 martintan.hatenablog.com 更にカメラを右に振っていきます。 遠く、画面中央に白く見えるのが「乗鞍岳」 その右に見えるのが「御嶽山」です。 「乗鞍岳」です。 「御嶽山」です。 3月2日(木) 偉大なジャズサックス奏者 #ウェイン・ショーターさんが亡くなりました。 享年89歳。 「#ビッチェズ・ブリュー」に代表されるマイルス・デイビスのコンボやジョー・ザビヌルと共に率いた「#ウェザー・リポート」での活躍は、ジャズの範疇を超えて音楽の世界に大…
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ いわゆるパンケーキ・レンズについての話をします。 このレンズは OM-D E-M10 を購入した際に最初からついていたレンズです。一眼に標準装備のレンズなので、それだけでもう十分な感じなのですが、実際に撮ってみると、日常のスナップなら画質的には不足はないと思います。 電源ON状態のレンズの形状 なんといってもコンパクトですし、電源ON時にも写真にあるように元の厚さの2倍ちょっとぐらいにかならないので、場所は取りません。重くもありません。 正直なことを言うと、OM-Dは少し個性的というか、オールド・カメラのデザインを継…
濃尾平野を見下ろせる場所をピックアップしてみました。 左上の印が「岐阜城」 左側の上から1/3ほどの印が「138タワー」 真ん中の上側の印が「犬山城」 画面中央が「小牧山城」 真ん中の下側が「名古屋駅前の超高層ビル群」 一番右側が「東谷山」「尾張戸神社」です。 もう少し広域で見ると 中心が小牧山城です。 左端(西方向)の離れたマークは伊吹山です。 右上(東北方向)の離れたマークが御嶽山。 右側(東北東方向)の離れたマークが恵那山です。 下側(南方向)が名古屋駅付近の高層ビル群。 南側の名古屋駅付近から見ていきましょう。 138タワーから20kmほどの距離があります。 展望室を時計回りに回ってい…
昨日につづきビオラですぅ~ じ~~っと見ていると、顔にも見えてくるビオラの正面図。 丈夫で管理も楽な花だから、やっぱり人気なのだろう・・・あちこちの園芸店、農協直売店、ホームセンターでズラリと並べられている。ワガハイも、ついつい足を止めて眺めてしまい、購入すべきかと思案してしまう。誘惑エネルギーは強めだと思う。 ビオラでございますぅ~f5.6 1/125 ISO400(参考までにデータ付けておきますぅ~) 撮影に用いたマクロレンズはオリンパス・・・とつい言ってしまうが、OM SYSTEM の製品で、最もコンパクトでマクロの定番だ。 コレね!M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.…
まずはとんこつラーメンで心を落ち着かせる。 先日購入したDC-GF10くんを持って、秋葉原徘徊ついでにいくつか試し撮りをしようとたくらんでたんです。 ストラップで首からぶら下げていざ、というとき。 ガシャンと。 落下。 うう… ううう…… 買ってそうそう傷物に……。 つらすぎる。 切ないので特にコメント無しで試し撮りしたやつ貼ってく。 イオシス路地表店でやってる、1回500円の極闇ガチャで天井のチケット15枚集めるとジャンクスマホと引き換え可能イベント、今日はチケットの割合が多くなっているということで一気に集めきりました。 その中で通常の当たり券も1枚引いたので、合計2台のジャンクスマホが手に…
本日のおっさんぽ マイクロフォーサーズレンズで Panasonic 100-300mm を 処分します。 ピントリングが重くて、 マニュアルフォーカスが 実質できません。 個人的な意見ではありますが、 Olympus 75-300mm があるので 断捨離も含め 処分します。 https://www.youtube.com/watch?v=9HoCFYNUg8g
OM SYSTEMより 私はマイクロフォーサーズのカメラでは、OM-D EM1 Mark Ⅱを使っています。 マイクロフォーサーズはカメラとレンズがフルサイズに比べると小さく、軽いので持ち運びが負担になりづらいというメリットがあります。 現在、OM SYSTEMでは、数量限定のお得セットを2種類取り扱っています。 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 + LH-61F (金属レンズフード)シルバーの2点セットで、59,400円(税込)です。 私はシルバー会員であるため、56,430円(税込)で購入することができます。 もう一つのセットは、↑の2点セットにプロテクターを加えた…
Panasonic GX1 + TTArtisan 25mm F2 C 日記 WBCメキシコ戦、痺れましたね! あんなマンガみたいな試合ある? 普段全然野球ファンじゃないし観ないけど泣きましたね。 お彼岸でしたね。 墓参り。 朝、出勤前に参ってきました。 おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。 墓参り後はいつもの朝マック。 美味しい。 kensuu.com けんすうさんのChatGPTの活用法の記事を読ませて頂きました。 結構衝撃受けました。 AIへの質問力でこんなにアウトプットがが変わるとは、、、 コミュニケーション能力という言葉が定義されなおされますね。 対人間だけではなく、対AI…
続・OM SYSTEM(OLYMPUS)「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」の試し撮りスナップ作例。 カメラはダイヤルの修理から上がってきたOM-1。本日3月22日、早くも満開が発表された東京の桜ですが、先週17日のまだ咲き始めの東京ミッドタウンにて。広角端8mmと望遠端25mmで寄ってみるなど……。絞りはF4.0、広角だと若干の周辺減光が見られます。 そろそろ1週間が経つので今頃かなりいい感じではないでしょうか。 乃木神社へ。かつてに比べると少々花の付きが寂しくなったしだれ桜ですが、まだまだ健在。そういえば、いつの間にか乃木神社は乃木坂46の聖地?になって…
いろいろあって、三号氏にカメラ持たせたいなーと思った。もう学生なので別に何かしてやる必要もないんだろうけど、自分がそうしたかったからそうするのだった。 ◇ 本当は新品の最新のすごいのとか思ったりもしたのだが、そうするくらいならもっと本当に必要なものに回したい。飽きても物足りなくなってもそれはその時に使う自分がなんとかすればいいのでは、と思ったので、中古でぼちぼち探していた。 ◇ CP+で見てたのは純粋に自分のが欲しかったから。いろいろ見たけど自分の分は当分は保留のままにした。焦ることないし。 子どもに使ってもらうのはレンズマウント同じのほうがこちらとしても何かと助かるので(飽きていらなくなった…
まだまだ使える(?)フォーサーズレンズが登場です。 今回はZD9-18mmの歪曲収差を測定してみました。 このレンズは一眼レフカメラ向けの「フォーサーズ規格」(ZD)の9-18mmです。 ミラーレスカメラ向けの「マイクロフォーサーズ規格」(MZD)の9-18mmとはレンズ構成から異なります。 使用したボディのE-M1はZDレンズのデータを収録しているため、色収差補正を自動で適用します。 ・・・が、どうもMZDレンズと違って歪曲収差は補正しないようでした。(なぜセットでやってくれないのだろうか・・・?) ところが、RAW現像ソフトの「OM Workspace」から「歪み補正」(自動)を適用すると…
土日は配信ライブを観て楽しんだ黒丸です。 久々に欲しいモノまとめを書きます。
ランキング参加中昆虫写真 2023年3月19日(日)天気:晴れ 会社が三連休だったのに金土と天気がすぐれずに悶々としていたのですが、日曜日は素晴らしく快晴になってくれました。 日々温かくなっていき冬鳥たちも北へ帰っていっているようですが、まだ夏鳥は来ていないようです。そんな中、今年から蝶の撮影もチャレンジしてみようと思います。今回は初めての本格的蝶撮影の結果です。 蝶に関しては勉強を始めたのも最近で、どれがどれぐらいレアなのか全く未知数です。これに関しては今後の課題ですが、会社のカメラ先輩二人にいろいろ教わる予定です。 X-H2S XF150-600 ss1/500 F8.0 iso400 ま…
わたしは、もともとオリンパスのフォーサーズを使っていたが、オリンパスがマイクロフォーサーズに移行し始めて、ついに乗り換えることにした。 で、買ったのがペンタックスのKS-1。専門家の間では不評の製品だったが、わたしはアサヒペンタックスを知ってるので、こちらが好き。案の定、なかなか面白い機械だ。 音がちょっとうるさいのと、室内では少し黄ばむのをのぞけば大変気に入っている。 ところが、半年ほどたって、シャッターを押したら真っ黒になってしまう故障に見舞われた。まだ無料修理の期間だったので、店やを通じて修理に出した。 しかし、このとき九州旅行がせまっていて、オリンパスのほうは35㎜マクロだけ残してほか…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 侍ジャパン快勝でしたね! 魅入りました。いい試合。 これは優勝しますね。 次の日朝早いので、Uberクエスト達成まで2本だけやろうとしましたが、最後の1本が待てど暮らせどならなくて、、、諦めかけたその時にやっとなってくれました。 12:20に就寝。 今日のいい事 カレーおいしい。 オムレツ美味しい。 明日は休みうきうき! 今日の写真の撮影機材 OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D M1 ボディ …
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 確定申告終了。 今年もギリギリのギリでしたね。 去年や一昨年の申告も、今更あれ入力まちがっていたなという箇所を見つけてしまいました。 まあ、金額は変わらないから良しとしますか。 アプリの使い方も回数重ねて覚えますね。 Uberは11:00からあげました。 やっぱりならないんでオンラインにしながら、お風呂入ったり歯磨きしたりねるばかりにして。 4件やりました。 なり渋ですね。 桜咲いてるところありますね。 東海テレビのまえのところ。 ソメイヨシノじゃないやつですかね? 今日のいい事 スパゲティー…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 確定申告入力終了です。 何度見直しても支払い納税額がお高い、、、 もう仕方ないのでこれで行きます。 滝沢ガレソさんがツィッタートレンドに上がってますね。 顔出ししてたんですね。 勇気ありますね! www.youtube.com www.youtube.com books.richardh.work 岡田斗司夫さんのYouTubeを観て、社会には生贄が必要という説を披露されてました。 是非については難しいところですが、ガスが溜まってしまう構造については理解しました。 ガレソさんがいなくなってもシ…
今まで散々買わない理由を作って(?)避けてきたレンズですが、そろそろ年貢の納め時かなと使ってみることにしました。OM SYSTEM(OLYMPUS)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROです。 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている 理想的なズームレンジだけどずっと手を出してなかった 分かってたけど言うほどコンパクトでも軽くもない M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの主な仕様 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている これまで広角ズームレンズといえば広角端で超広角の14〜16mm(35mm判換算)辺りから、望遠端は…
9)レンズのどこにお金がかかるか 9-1)センサーサイズの復習 一般的なデジタルカメラのセンサーサイズは、以下です。 35mmフルサイズ機用(約36×24mm) APS-H機用(27.9×18.6mmなど機種により異なります) APS-C機用(22.3×14.9mmなど機種により異なります) フォーサーズ、MTF(約18×13.5mm) 1/1.8型(約7.18×5.32mm) 1/2.3型(約6.2×4.6mm) フルサイズと比べたクロップセンサーの面積比は以下になります。 APS-C 38% フォーサーズ、MTF 28% イメージサークルの対角線の長さから、APS-Cが50%、フォーサーズ…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 確定申告書類で銀行書類をなくしたらしい、、、 再発行しようと銀行へ行ったが登録印鑑がないと発行できません!ですと、、、 とほほ、、、マイナンバーカード導入でこういうの無くなってほしいですね。 昼寝もできないしあわただしく眠い日でした。 お疲れ様。 グリーンブック(字幕版) ヴィゴ・モーテンセン Amazon ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫) 作者:ブレイディみかこ 新潮社 Amazon diary.richardh.work 映画、グリーンブックをみながら確定申告進めまし…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 goo.gl いつもの祖父江ネイチャープラザでデイキャンしてきました。 念願の焚火。 ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル 683040 ユニフレーム(UNIFLAME) Amazon 【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし 火消し 大型 火消し壺 火起こし器 セット UY-7023 シルバー 外径190×高さ240mm キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Amazon ユニフレーム ファイヤグリルは調子よく機能しまし…