JTから発売されているタバコの銘柄。 1977年の「マイルドセブン」発売以来、爆発的にヒットし、今では押しも押されもせぬJTの主力銘柄である。「マイセン」と略されることも。 2006年のたばこ税値上げで、ソフトパックとボックス*1の値段格差がなくなった。 2012年11月上旬に新デザインに変更、2013年2月上旬にブランド名を「MEVIUS(メビウス)」に変更する事が発表された。*2
*1:マイルドセブン・ワンを除く
*2:http://www.jti.co.jp/investors/press_releases/2012/pdf/20120808_01.pdf
病院のSEとして10年以上働いている@whitefox21seです。 ▼Xで最新記事をツイートしてます。こちらもよろしくお願いします! @whitefox21seをフォロー 私は約10年前にタバコを止め、それ以来1本も吸っていません。私はもう卒煙したと思っていて、人生を変える大きな経験でした。 最近はタバコを吸う人がすっかり減りましたが、それでも禁煙したい人は世の中に多くいるのではないでしょうか。この記事では、私がどのようにして卒煙に成功したか、そのメリットや感想を紹介したいと思います。卒煙に興味のある方や、挑戦中の方に参考になれば幸いです。 卒煙に至った経緯 まず、私が卒煙に至った経緯から。…
今日は、力を抜いて、けっこうどうでもいいことを書こうと思います。 私は最近、禁煙を破り、またタバコを吸い始めました。 ニコチンに興味があるわけではなく、ただ純粋に、タールの煙を味わうことが小さな幸せだからです。 吸っているのはメビウス(旧マイルドセブン)です。 他の銘柄もメジャーなものはひととおり吸ってきましたが、結論としては、メビウス以外のタバコはちょっと自分の好みに合わないし、負担が大きいな、と思っています。 もしもメビウスがこの世から無くなったら、本当にタバコを絶つかもしれません。 タバコを吸うというと、世間では、文字通り煙たがられるようになり、近くを通る人(とくに幼児)に、できるだけ煙…
2023年「オンライン瞑想セミナー4」ご参加受付中です♪12月10日(日)13時〜と、 12月12日(火)11時〜の2回です。詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 今日も朝から透明感溢れる太陽の光が美しい一日でした。 そろそろ晩秋から冬へと進むこの時期は 一層空気も空も澄んで美しいですね。 朝起きた時、 瞑想を始める前、終わった後、 セッションを始める前、終わった後、 ご飯を食べる前、食べながら・・・ 1回ずつはそんなに長い時間ではないですが、 一日の中で何度も 窓辺のお気に入りの椅子に座って空を眺…
いっぷくすんべ、て言う前によ、さっき振り下ろして土ん刺さったまんまの鍬を杖みたいにしてよ、体重かけて腰ぐっと伸ばして、ふっ、いっぷくすんべ、とこうやるけどオレが毎日これやってんの知ってんのはまあオレだけだ誰も見てねえから。あっこのあれ、見えんだろすみっこんとこ、白っ茶けた木のイスと丸テーブル、あれもうずーっと置きっぱでよ、脚の下のほうなんかカビがてんてん、真っ黒んなってっけど別にオレが座るだけだもんかまやしねえ、しわだらけの、亀みたいな顔のおばあさんがすたすたと畝の脇を歩いていく。おれはそれを目で追っている。おばあさんの首に巻きついた豆絞りの手拭いはいい感じにくたくたで、首のかたちにフィットし…
月曜日から寝坊しました(いつもどおり)。殺人事件の犯人になった夢から抜け出せず、起き上がれたのは12時半。心当たりはあります。昨日、朝食後に服用する薬を飲み忘れたので、まとめて飲んじゃえ☆と寝る前に飲んだためです。反省。 エッセイ『続かにみそにっき』 https://ncode.syosetu.com/n8619id/12/ 「トイレのカレンダー」 半分くらいねこの病院の話してます。よろしければぜひ。 140字小説集『藻塩草』 反魂香 - 藻塩草(長尾) - カクヨム 「反魂香」 あなたの反魂香はどこから? わたしはしゃばけから!! 短歌集『血染めの雨傘』 メビウスソフト1mg - 血染めの雨…
いよいよ北海道も終わりが近い!
僕は非喫煙者。吸いそうと思われたこともないし、これからも吸うつもりはない。でも、煙草のパッケージは嫌いにはなれなくて、今に至る。 秋の夜長というかもう夜中も深まって下手したら朝じゃんってなりそうな今、頭に思い浮かんだのが煙草だった。なんでや? 吸っている誰かを見るのは好き。でも喫煙所にわざわざ行くほどではない。そもそも赤の他人に興味を持てない。知ってる人のことだけ知りたい。そして歩き煙草はダメゼッタイ。 ちなみに喫煙者は、吸ってなくても会った瞬間にわかる。今のところ外したことはない。警察犬か。残念ながら、煙草に詳しくありませんで、利き煙草はできないけどね。 最初に覚えた煙草は、父が吸うショート…
ほんま、速く死にたいんか?せっかちな煙草中心人生を闊歩しとる若者や、おっさんが、増えたな。駄目な兆候や。旦那が肺気腫を患い亡くなり今は、詳しい知識ある。調べたからな。彼は19歳から49歳までマイルドセブン吸い、タバコの肺になっていた。49歳まで吸いすぎて、止めたのはあと10年早いなら、今も存命やったはわかる。皆がせっかちになっとる。死ぬのはまだや。
随分久しぶりの更新となってしまいました。 例の新型感染症は治ったのですが、その後の後遺症が長引きまして。 ずっと37度前後の微熱と倦怠感、そして味覚異常と、まぁ後遺症のオンパレードです。 結構辛い日々でした。結局ひと夏潰してしまいました。感染症自体は僕はそんなに辛くはなかったのですが、後遺症が辛いです。 皆さんもお気をつけ下さいね。 さて、今回は懐かしいタバコを見つけましたので、タバコについて書いていきたいと思います。 はじめに 喫煙について 昭和の時代 僕が吸ってきた銘柄 思い出 やっと本題です 購入した場所 最後に はじめに ネタがタバコですので、未成年の方はご遠慮くださると幸いです。 ま…
約1年前に訪れた1泊2日の北海道旅行から、朝レンタカーで新千歳空港近くから出発し、富良野・美瑛の観光スポットを巡り、札幌まで戻る日帰りプランを紹介します。実際どれぐらい回れるかの参考になればと思います。 朝8時過ぎに新千歳空港に到着。トヨタレンタカーの店舗までシャトルバスで向かった後、車を借りて出発。 今回一番訪れたかったのは美瑛の青い池で、それ以外は時間の許す限り農園や観光スポットを回れればと思っていました。 北海道横断自動車道/道東自動車道、国道237号を通って富良野に着いたのが11時頃だったため、早目のランチをとりました。お店はネット検索で出た「ふらのワインハウス」に決定。レストランは少…
突然ですが、あなたは愛煙家ですか? もしそうだとしたら「タバコはハタチを過ぎてから!」を守れましたか? わたしはちょうど20歳に初め、今ではやめて10年以上になりますよ。 ということで、今回は、20歳未満の人へのタバコの販売・使用と電子タバコについても取り上げてみたいと思います。 これは、社会的な問題であり、理解しておくべき重要なトピックだとわたしは思います。 では、始めることにしましょう。 ※ 民法改正により18歳から成年となりましたが、タバコとお酒については20歳からなので未成年者扱いとなります。 ※ 未成年者喫煙防止法は「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」といい、明治33年4月1日…
タバコ全般がカラダに悪いとは思わない。タバコを吸う行為には、メリットがある。それは、深呼吸。 タバコを吸う時は、普段の呼吸よりも深く呼吸をする。それが、心身をリラックスさせるのに一役買っている。 健康のためにと無理してタバコをやめると、1日に何度もしていたリラックス方法を失うため、 その他の方法で緊張やストレスを解消しようと、食事の量が増えたり、お菓子を食べるのが習慣になることも。 その結果、糖尿病・高血圧・痛風などを患ったのなら、健康のためにとタバコをやめたのは何だったのか、ということになる。 かといって、喫煙を勧めるわけではない。 世に出回るタバコの多くは、作られる過程でたくさんの薬品が使…
各位 私がタバコを最初に吸い出したのは高校生の時です。まあ、みんな少しだけ背伸びをする年齢です。 高校時代は吸いたくて吸うんじゃなくて友達の手前吸わざるえなくて吸う時があるんです。この当時はタバコはふかしてるだけで肺には入れてません。 普通は見つからないように友達の家で吸うとか、外で吸う時は私服の時だけです。ちなみに高校時代は私はタバコが美味いなどと思ったことは一度もないので自分で買ったことは、無かったし、自分から友達にくれと言ったことは無かったですね、大体、その場の雰囲気で吸わざる得なくて、まあ仕方なく吸うといった感じです。 高校時代に印象に残っているのは六本木の喫茶店アマンドで制服着てるの…
今日は、まず昨日天候不良で今一つ冴えなかった美瑛の観光スポットに行く。天気は、残念ながら快晴100%とまではいかないが、晴れ間も見えているので期待しつつ『道の駅あさひかわ』を出発する。 『ケン&メリーの木』『セブンスターの木』『マイルドセブンの丘』に行く。来た甲斐があった。青空が美瑛の大地と木々をより一層輝かせる。 思い残すことなく、美瑛を出発し本日のメイン『旭川動物園』を目指す。旭川動物園は、日本のみならず世界的に有名な動物園である。コンセプトは、『動物のありのままの姿を見ることができる行動展示』である。 ゲートをくぐり、最初にあるのはペンギン館、ペンギンとの距離が異様に近い。そして特筆すべ…