考え方の基本的な枠組みのこと。組織に対してだけでなく、個人に対しても用いられる。 組織においては、マインドセットは企業の意思決定のうえで重要な役割を担う。それは現在の事業内容や経営理念、過去の経験等から構成され、今後の達成目標や対象とする相手、利用できる手段等を定める際の指針となる。 また個人においては、マインドセットは職務に必要な知識や技能を明確に意味づけるのに役立つ。同じ知識や技能を学ぶにしても、その意味や目的を意識するのとしないのとでは、結果に大きな違いが出ることがある。
マインド、リマインド、マインドコントロール、マインドマップ、リーガルマインド
皆さんはこれだけは心に残しておきたい言葉やマインドはありますか? 僕は現在起業を目指しています。まだ具体的にどのような会社にしたいか、事業にしたかは決めてはいませんが手探りでいろいろな事業をチームのメンバーと実行しています。まだまだうまくはいかないですね。 僕には尊敬する起業家さんがいます。今の時代起業をしている人はたくさんいて、周りにはそんな人いないから自分はすごいんだ、と錯覚してしまう時があるけど、実際結果出せてるわけはないし、インスタとかで調べてみたら成功している人たちなんてごろごろ出てくる。自分より年下の人もいるわけだし、なんか自分なんかまだまだなんだなと感じるときがある。そこで、その…
▼本日の動画▼ https://youtu.be/pVlh2Ddm7yI ▼OPEANSEA▼ https://opensea.io/collection/dogstar-v2 「そもそも断酒は正しいのか?」飲酒は悪習 断酒しろ!断酒しろ! と言われましても 何で断酒しなきゃならないのか、 断酒の先に何があるのか 知らなきゃヤル気にもならない。てか、酩酊のハッピーな 感覚を捨ててまで 手に入れ無ければ ならないモノなのか? シラフってやつは。断酒の正当化 世間的に見れば 酒自体は悪ではなく 適度な飲酒は正である。 と、されている。 そして、 飲み過ぎるアホなアル中が 馬鹿で悪なのだ。しかし、 …
最近英語の勉強らしい勉強をとんとしていない・・・ その事実を棚上げしていることは重々承知した上で言いますが 日常会話において、英語の理解度や会話力は 話す場所や相手によって大幅に変化する気がするので 「全部わからんでも別にいいや」くらいに思っておいたほうが良いのでは? と言う結論に至りました。 とある国のとある田舎町に来る前 つれあいの言うことはわかるし つれあいも私の言うことをわかってくれるし 英会話学校にも語学留学にも行ったし・・・と 英語のことはあまり心配しませんでした。 ところが来てみたら 言われてることが全然わからない なんか知らんけどミャーミャーとしか聞こえない しかもこっちの言う…
今回は 仕事をするうえで重要すぎるマインドセット を紹介します。 ここで紹介する内容は『仕事』に限定されず 人生のあらゆる場面で応用出来る お得なマインドセットとなっています。 【自己実現は基本】 『幸福度』を高めるには 『自己実現欲求』を満たす必要があります。 自己実現欲求とは 「自分の能力を使って他者のためになることをする」 ことで、 これは『欲求段階』の 高い位置に存在しています。 「自分のことで精一杯」と思っている人は 欲求段階が低い状態なので なるべく高めていったほうがよく、 「他者のためになることをする」ことで だいたいの場合は(社会に属している場合) 「自分のこと」も同時に解決さ…
先日は求人の見学先に無事訪問しました。 お忙しいのに時間を割いていただきありがたかったです。 いい経験でした。 ここ最近は偏屈さに磨きがかかっているのも、いろんなところからの影響、過去の経験、それらが関係していると言えば自己弁護になりますが、私は仕事は60%の力でやればいいとか、自分は仕事でやりたいことがあるから仕事をする、合わなかったら辞めたらいいと、などと思っていました。 でもちょっとそれでは社会に通用しないのかもしれません。 いや、ちょっとというどころじゃなくて。 私は美容師が夢で仕事の経歴にあって、その美容師として雇ってもらっている美容室に自分のやり遂げたいことに焦がれて働いていました…
あらゆるモノ、情報がある今、自分がしなければならないことに集中できていますか? 人生の幸福度を上げるために、絶対に身につけておきたいテクニックを紹介します。 一生使える内容です。 よろしくお願いします。 目次 マインドフルネスで「今を生きる」 マインドフルネスの10のメリット マインドフルネスの3つの方法 まとめ // マインドフルネスで「今を生きる」 こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。 今回は、人生に関わるマインドフルネスについてお伝えします。 あなたは、今を生きていますか? 人生に関わるマインドフルネスについて紹介します。 マインドフルネスの考え方を知ることで、あなた…
2013年に世界最高齢 80歳でエベレスト登頂したプロスキーヤーで冒険家の 三浦雄一郎さんのインタビューでの一言に感動しましたのでシェアします。 三浦さんは昨年夏に頸髄硬膜外血腫という100万人に1人の難病を発症し、 術後も脊髄を損傷した後遺症が残り、2ヵ月はほぼ寝たきりでした。 入院生活を続けながらリハビリを開始し 来年にはヨーロッパ最高峰、エルブルース(ロシア、標高5642メートル)の スキー滑降を目指すと宣言され、目下トレーニングに励んでいらっしゃいます。 何歳になっても目標を持ち、年齢を理由に決して決して諦めない姿は 本当に尊敬しますし、誰しもが同じことができるとも思いません。 三浦さ…
お疲れ様です。自衛隊卒セラピストの岡田凰里(おかだおうり)です。ブログを読んで頂いてありがとうございます。 4月に入りました。 桜は満開を過ぎ、少しずつ散り始めていますね。 東京では2日連続の雨で、だいぶ花びらが散りました。 今週末は、もう葉桜かもしれません。 withコロナのお花見だと、手放しに楽しめないかもしれませんが、可能な範囲で春を楽しみましょう。 さて春になると、服装も軽やかになってきます。 ただそうなると、冬の間に身体に蓄えてきた、あいつらたちが気になりますよね。 なかなか落ちない、あいつらです(^^; そこで、今月は『ダイエット』をテーマにしようと思います。 そして色々なダイエッ…
こんにちは。 しょうざんです。 かなり久しぶりのブログ更新で、若干緊張しておりますが、よろしくお願いいたします! 本日は、「成長する人の特徴。」というテーマでお話しさせていただきます。 成長する人が行う健全な比較 成長する人は、他人との比較ではなく、過去の自分との比較を行います。 「〇〇さんは自分よりも先を行っている」 「〇〇さんに比べたらまだ大丈夫だ」 など、人との比較を行なってしまうと、不必要な焦りや安堵が生じてしまい、自分を見失ってしまうことが多くなってしまうでしょう。 なぜなら、他人は自分の意思でコントロールできないからです。 対して、1年前の自分、半年前の自分、1ヶ月前の自分、1週間…
今回は 大量の情報をコントロールするマインドセット を紹介していきます。 こちらは参考記事です kuuurooo.hatenablog.jp ここでは 情報の扱い方について触れています。 この参考記事では 情報を扱うために必要な前提知識として 『アウトプット』を大きくすることで 『インプット』が大きくなる ことに触れていますが、 今回は インプット後の『咀嚼』の重要性に触れていきます。 まず情報がインプットされるためには 「他の情報」とリンクする必要があります。 それは 『関連知識』が無いと 人は物事を認識することが出来ないからです。 例えば 外国人の目の前で『風鈴』が鳴っても 風鈴を知らなけ…
お金持ちになりたいですか? 私はなりたいです。 まぁお金持ちになりたくない人なんていませんよね。 実は金融専門知識がない人でも、ごく単純な行動を実践すれば裕福になれます。 お金があれば 好きな時に、好きなことを好きなだけできるわけです。まぁ当然なことです。 私がお金持ちになりたい一番の理由は、『自由』 になりたいからです。 一度きりの人生を定年まで働きっぱなしでいいですか?自分に問いかけてみてください。 お金が人生をもたらす最大に価値は『自由』、この事実を早く知れば早く知るほど人生有利になります。 早く知れば知るほど有利ですが、遅すぎることはありません。 お金持ちになるには、まずはお金持ちのマ…
幸せは考え方を変えることから 「徳川家康もうらやむ生活をしているのに何が不満なんだ!」 祖父の口癖でした 言われるたびに「たしかにそうだ!」と子供心に思ってました 社会は少しずつ快適になっているが、新しい快適さも最初は喜んでもすぐに当たり前になってしまいます 祖父の母の祖祖母になると兄弟を戦争で亡くし、かろうじて長男の祖父は戦地から帰還しましたが、街は焼かれ、町内でも多くの亡くなった方を見てきました 「戦争がなくなり本当にいい時代になった」という祖祖母に「今は交通戦争と呼ばれ、戦争より多くの人が交通事故で命を落としているんですよ」と言う人がいたらしく、曾孫である私と弟の帰りをいつも待ってました…
本日は休暇を取って映画を見たり勉強したりしていました。 昨年度ははあまり休暇を取れていなかったので、今年度は月イチで休むことを目標にしております。 いざ、平日に会社を休んでみると「休んでしまって大丈夫か?」なんて頭によぎってしまいます。今日は「自分ひとりくらい休んでも会社は回るよ。」ってことを書いてみたいと思います。
以下は、20211021にアメブロに書いた記事: 先日書いた記事 の続き。 昨日~今日は、4年前にトランスクリプションの楽譜どおりに弾いていた憧れの名曲を、今の自分のボキャブラリーでどれくらいアドリブで弾けるかなと思って弾いてみたら、けっこうイケた! ところで、 大作曲家/ピアニストのトランスクリプション楽譜本を市販している出版社は、偉大だ! そして、偉大なトランスクライバー(採譜者)さんにも大感謝だ。 すごいよね~ディソナンスてんこ盛りでもうリズムも速度も音符も「13連符」や「19連符」みたいなので記譜するしかないような、採譜者にとって絶望的な要素しか見当たらないような、ジャズの巨人本人の実…
ざっく~(o´∀`)b リライト2022.5.21 皆様お元気ですか? 僕は少しずつ、治療を重ねていっています。 脚も肥満も骨格のズレも、そしてなにより精神疾患。身体は善くなく、精神病で参りますトホホ。。 それでも少しずつ進んでる! そう信じる。マインドセットってなんなん?て感じですが、心構えがしっかり出来れば、前進できるはず!信条じゃなく信念みたいなもの。 信仰も心に、たとえあやふやで脆くともある。EMMANUEL、と信じる。 夜には映画の時間が待っているし、読書もぼちぼち進んでいるし。 脱線。 タイトル通り、そろそろBlogリライトしないといかんのです。 最近はスマホでBlog作成の作業を…
以下は、20211020にアメブロに書いた記事: 7月の終わりごろからThe Real Book をリアルにはじめて、9月末までに200曲を弾いた。 こういうペースでできるのは、過去3年間につまらないことをポツポツと続けてきたからだ、と思う。 また、 こういうことができるのは、ジャズならではだろう。 今の自分のボキャブラリーのレベルでどんどん弾けるからだ。 英検4級や日本語検定7級のレベルでどんどん話すのと同じことだ。 あとは、一生かけてボキャブラリーを増やしていけばよいのだ。 クラシックピアノでは、こういうやり方は不可能だ。 過去の大先生方のボキャブラリーの偉大な記録を完璧になぞることが目的…
以下は、20211017にアメブロに書いた記事: 昨日、ジストニアの記事を書いたのは、 私も、もしかするとジストニアの手前までいったかもしれないと思うからだ。 1年ほど前、ピアノを弾いている時に右手のミスタッチが増えた時期があった。 意図した鍵盤を指が避けるように、違う鍵盤を叩いてしまう。 そのようになる時、頭の中に不思議な感覚が生まれる。 「これはマズイかもしれない」 と思って、 それ以来、ピアノの練習マインドセットを変えたところ、 この変な現象は起きなくなった。 「素人がジストニアなんて! 気のせいよ!」 と笑うプロやピアノの先生もいるかもしれないが、 上記のようになった頃の私は、 ピアノ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り99日(14週と1日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 「あ~、残り100日を切ってしまった(>_<)。焦る~( 」´0`)」。」なんて言っている方。 大丈夫です。そんなことに気が逸れるだけの余裕がまだあるってことです。 ホンマに汲々でやるべきことに注力している方って、脇目すら向けている暇なんてないですから。 このブ…
失敗を認めるのは嫌ですよね。でも、そこから学ぶことが成長への道であることを多くの事例から教えてくれる本かこちら。失敗の科学マシュー・サイド/著失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織作者:マシュー・サイドディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon (5月18日時点、Kindle Unlimited対象)人は自分が頭がよくて筋の通った人間とおもっているので、それに反する事実がでてきたとき(認知的不協和を認めるとき)に事実の解釈を変えて、自分を正当化する、場合によっては記憶も変えてしまう。認知的不協和による事実の解釈の歪め方や言い訳の事例には驚きつつも、失敗を認めることは、自分が有能で…
以下は、20211008にアメブロに書いた記事: 昨日どうしてこのような記事 手が小さい人がピアノをひくとき を書いたかというと、 この本について書こうと思ったからである: Oscar Peterson Jazz Exercises, Minuets, Etudes & Pieces for Piano, 2nd Edition この本を始めてから2年以上経ってしまったが、 先日ようやく、全ての曲をケンバンで押さえ終わった。 2年以上かかったのは、途中で他のことをいろいろやっていた時には、この本をまるっきりやらなかったからである。 「ケンバンで押さえ終わった」と書いたのは、 完璧に弾いていない…
マインドセット 思考様式 メジャメント 評価指標 モチベーション 動機付け 社会は多様な会社が織り成す 多様な会社を包摂する社会 会社の大志 社員の適性 多様な社員の健康 会社は Mutually exclusive Collectively exhaustiveな社員の集まりではない 帰属意識の高さが経済的動機と紐付かない 厳しい仕事 優しい労政 経営が組織風土を形作る政策を思い付くか 継続出来るか 時の経過と共に全体感が生まれるか 有休 育休取得率 健保財政状況 離職率 心療内科受診数 ミクロ指標に振り回されてはいけない 自社に相応しいセルフコントロールとは 失敗から導入する施策の束がある…
著者:マシュー・サイド発行元:ディスカヴァー・トゥエンティワン 失敗の科学のまとめ 失敗の科学を読んだ理由 失敗の科学で仕事にいかせるポイント 失敗の科学の目次 失敗の科学の感想 失敗の科学のまとめ 失敗を許容できる組織っていうとちょっと違う気がするけれど、「私は絶対に間違えないのです」というプライドと、無謬性にとらわれている人と組織っていうのは成長しないんだよなぁ、と。で、失敗から学ばないと先に進めないし、学ぶことによって成長するんだよな、と。それを受け入れるかどうかだな。ただ、人というのは目の前に見えていることを、自分の意識を通じて信じ込んでしまうから、上手にことが進まないんだよなぁ、と。…
以下は、20211004にアメブロに書いた記事: 昨日の記事 見えない手かせ足かせ脳かせ の続き: 西洋人でもないのに、 西洋クラシック音楽発祥の国々の言葉を ろくすっぽ話せないくせに、 つまり、 それらの国の文化を本当の意味で理解していないくせに、 西洋クラシック音楽を自分の物のように思って、 それをかさに威張り散らす。 「名誉白人」と呼んでもらって 尻尾を振って座れ・待て・食べてよし・いい子いい子! 実は柴犬扱いされていることに、自分は全く気付いていない。 哀れな存在以外の何ものでもないのだ。 実のところは、 中学~高校と英語を習ったはずなのに、 どうして英語を使えないんだろう? と、同じ…
本書は、日本の有名企業でマーケターだった著者が、アメリカの大学でデザイン思考を勉強し、そこで学んだことや体験したことを主に紹介しています。デザイン思考を学ぶきっかけや、留学後どのような仕事に携わったのかについても触れられています。デザイン思考に興味のあるビジネスマンは、一読すると良いかもしれません。 本の紹介 学んだこと・思ったこと 発想の飛躍(ジャンプ) 創造のための環境づくり 付箋の活用の仕方が分からない 感想 本の紹介 世界的に大きな変革を求められる中、新規事業を創り出すために、ビジネスにデザイン思考を取り入れる動きがあるそうです。新たな価値を生み出す方法論として、デザイン思考が注目され…
バイオリズムは、生命体の生理状態、感情、知性などは周期的パターンに沿って変化するという仮説、およびそれを図示したグラフである。「バイオリズム」は「生命」を意味する bio-(バイオ)と「規則的な運動」を意味する rhythm(リズム)の合成語である。(ウィキペディアより引用) 人間にはバイオリズムが存在します 女性は月経によるバイオリズムが非常に身近ではないでしょうか 女性は良くも悪くも女性ホルモンの影響を受けて 心(感情)もダイナミックに変化します 感情はパッと浮き出てくるものでコントロールできないですよね だから厄介で自分の力でなんとかしちゃおうとする 無意識に 悪い感情はだめ 良い感情は…