考え方の基本的な枠組みのこと。組織に対してだけでなく、個人に対しても用いられる。 組織においては、マインドセットは企業の意思決定のうえで重要な役割を担う。それは現在の事業内容や経営理念、過去の経験等から構成され、今後の達成目標や対象とする相手、利用できる手段等を定める際の指針となる。 また個人においては、マインドセットは職務に必要な知識や技能を明確に意味づけるのに役立つ。同じ知識や技能を学ぶにしても、その意味や目的を意識するのとしないのとでは、結果に大きな違いが出ることがある。
マインド、リマインド、マインドコントロール、マインドマップ、リーガルマインド
皆さんはこれだけは心に残しておきたい言葉やマインドはありますか? 僕は現在起業を目指しています。まだ具体的にどのような会社にしたいか、事業にしたかは決めてはいませんが手探りでいろいろな事業をチームのメンバーと実行しています。まだまだうまくはいかないですね。 僕には尊敬する起業家さんがいます。今の時代起業をしている人はたくさんいて、周りにはそんな人いないから自分はすごいんだ、と錯覚してしまう時があるけど、実際結果出せてるわけはないし、インスタとかで調べてみたら成功している人たちなんてごろごろ出てくる。自分より年下の人もいるわけだし、なんか自分なんかまだまだなんだなと感じるときがある。そこで、その…
▼本日の動画▼ https://youtu.be/pVlh2Ddm7yI ▼OPEANSEA▼ https://opensea.io/collection/dogstar-v2 「そもそも断酒は正しいのか?」飲酒は悪習 断酒しろ!断酒しろ! と言われましても 何で断酒しなきゃならないのか、 断酒の先に何があるのか 知らなきゃヤル気にもならない。てか、酩酊のハッピーな 感覚を捨ててまで 手に入れ無ければ ならないモノなのか? シラフってやつは。断酒の正当化 世間的に見れば 酒自体は悪ではなく 適度な飲酒は正である。 と、されている。 そして、 飲み過ぎるアホなアル中が 馬鹿で悪なのだ。しかし、 …
最近英語の勉強らしい勉強をとんとしていない・・・ その事実を棚上げしていることは重々承知した上で言いますが 日常会話において、英語の理解度や会話力は 話す場所や相手によって大幅に変化する気がするので 「全部わからんでも別にいいや」くらいに思っておいたほうが良いのでは? と言う結論に至りました。 とある国のとある田舎町に来る前 つれあいの言うことはわかるし つれあいも私の言うことをわかってくれるし 英会話学校にも語学留学にも行ったし・・・と 英語のことはあまり心配しませんでした。 ところが来てみたら 言われてることが全然わからない なんか知らんけどミャーミャーとしか聞こえない しかもこっちの言う…
今回は 仕事をするうえで重要すぎるマインドセット を紹介します。 ここで紹介する内容は『仕事』に限定されず 人生のあらゆる場面で応用出来る お得なマインドセットとなっています。 【自己実現は基本】 『幸福度』を高めるには 『自己実現欲求』を満たす必要があります。 自己実現欲求とは 「自分の能力を使って他者のためになることをする」 ことで、 これは『欲求段階』の 高い位置に存在しています。 「自分のことで精一杯」と思っている人は 欲求段階が低い状態なので なるべく高めていったほうがよく、 「他者のためになることをする」ことで だいたいの場合は(社会に属している場合) 「自分のこと」も同時に解決さ…
先日は求人の見学先に無事訪問しました。 お忙しいのに時間を割いていただきありがたかったです。 いい経験でした。 ここ最近は偏屈さに磨きがかかっているのも、いろんなところからの影響、過去の経験、それらが関係していると言えば自己弁護になりますが、私は仕事は60%の力でやればいいとか、自分は仕事でやりたいことがあるから仕事をする、合わなかったら辞めたらいいと、などと思っていました。 でもちょっとそれでは社会に通用しないのかもしれません。 いや、ちょっとというどころじゃなくて。 私は美容師が夢で仕事の経歴にあって、その美容師として雇ってもらっている美容室に自分のやり遂げたいことに焦がれて働いていました…
あらゆるモノ、情報がある今、自分がしなければならないことに集中できていますか? 人生の幸福度を上げるために、絶対に身につけておきたいテクニックを紹介します。 一生使える内容です。 よろしくお願いします。 目次 マインドフルネスで「今を生きる」 マインドフルネスの10のメリット マインドフルネスの3つの方法 まとめ // マインドフルネスで「今を生きる」 こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。 今回は、人生に関わるマインドフルネスについてお伝えします。 あなたは、今を生きていますか? 人生に関わるマインドフルネスについて紹介します。 マインドフルネスの考え方を知ることで、あなた…
2013年に世界最高齢 80歳でエベレスト登頂したプロスキーヤーで冒険家の 三浦雄一郎さんのインタビューでの一言に感動しましたのでシェアします。 三浦さんは昨年夏に頸髄硬膜外血腫という100万人に1人の難病を発症し、 術後も脊髄を損傷した後遺症が残り、2ヵ月はほぼ寝たきりでした。 入院生活を続けながらリハビリを開始し 来年にはヨーロッパ最高峰、エルブルース(ロシア、標高5642メートル)の スキー滑降を目指すと宣言され、目下トレーニングに励んでいらっしゃいます。 何歳になっても目標を持ち、年齢を理由に決して決して諦めない姿は 本当に尊敬しますし、誰しもが同じことができるとも思いません。 三浦さ…
お疲れ様です。自衛隊卒セラピストの岡田凰里(おかだおうり)です。ブログを読んで頂いてありがとうございます。 4月に入りました。 桜は満開を過ぎ、少しずつ散り始めていますね。 東京では2日連続の雨で、だいぶ花びらが散りました。 今週末は、もう葉桜かもしれません。 withコロナのお花見だと、手放しに楽しめないかもしれませんが、可能な範囲で春を楽しみましょう。 さて春になると、服装も軽やかになってきます。 ただそうなると、冬の間に身体に蓄えてきた、あいつらたちが気になりますよね。 なかなか落ちない、あいつらです(^^; そこで、今月は『ダイエット』をテーマにしようと思います。 そして色々なダイエッ…
こんにちは。 しょうざんです。 かなり久しぶりのブログ更新で、若干緊張しておりますが、よろしくお願いいたします! 本日は、「成長する人の特徴。」というテーマでお話しさせていただきます。 成長する人が行う健全な比較 成長する人は、他人との比較ではなく、過去の自分との比較を行います。 「〇〇さんは自分よりも先を行っている」 「〇〇さんに比べたらまだ大丈夫だ」 など、人との比較を行なってしまうと、不必要な焦りや安堵が生じてしまい、自分を見失ってしまうことが多くなってしまうでしょう。 なぜなら、他人は自分の意思でコントロールできないからです。 対して、1年前の自分、半年前の自分、1ヶ月前の自分、1週間…
今回は 大量の情報をコントロールするマインドセット を紹介していきます。 こちらは参考記事です kuuurooo.hatenablog.jp ここでは 情報の扱い方について触れています。 この参考記事では 情報を扱うために必要な前提知識として 『アウトプット』を大きくすることで 『インプット』が大きくなる ことに触れていますが、 今回は インプット後の『咀嚼』の重要性に触れていきます。 まず情報がインプットされるためには 「他の情報」とリンクする必要があります。 それは 『関連知識』が無いと 人は物事を認識することが出来ないからです。 例えば 外国人の目の前で『風鈴』が鳴っても 風鈴を知らなけ…
クリエイティブ・スイッチ:企画力を解き放つ天才の習慣 作者:アレン ガネット 早川書房 Amazon 📒 Summary + Notes | まとめノート www.youtube.com www.youtube.com ひらめきとは本当にあるのか 本書はクリエイティビティについてどのようなアプローチがあるのか、ヒットにはなにか法則があるのか、ひらめきは突如落ちてくるのかについてまとめた本になります。 話はビートルズのイエスタデイから始まります。イエスタデイはひらめきから生まれたというエピソードが目立っていますが、実は夢で聴いたフレーズはサビの部分だけでその他のメロディーはとてつもなく長い時間を…
以下は、20210731にアメブロに書いた記事: ジャズの求道の道程で今まで自分が痛感した「クラシックピアノレッスンの呪い」は多々あれど、今日改めて痛感した呪いは: 「ミスタッチすることは絶対に許されない」という、クラシックピアノレッスンの脅し でした。 先日記したとおり、ジャズの求道においては練習&訓練よりも研究&探求のマインドセットが要諦であると思います。 ところが、クラシックピアノのレッスンではミスタッチは忌むべき悪しきもので、絶対にやらかしてはならないものであると、子どもの頃から先生に叩き込まれます。 そのため、ミスタッチを恐れるあまり機械的でビクビクした演奏になってしまいがちです。 …
以下は、20210731にアメブロに書いた記事: とある著名なジャズピアニストさんが、とあることについて書いているのを読んで、「あーやっぱりその音を入れるって有りなんだねー」って思った。 私も、「本では見たことないけど、この音も有りなんじゃないかなぁ?」って感じていたので、そのピアニストさんの文章を読んで、自信になった。 専業教師と、プロの演奏家の違いが、ここである。 一般的な理論と、実践的なノウハウとの違い、ともいう。 ジャズは、先生の言うことだけを鵜呑みにするようなマインドセットでは、なかなか難しいのではないか? 何事も基本から積み上げることが肝心かなめだが、積み上げながらも自分が直観した…
以下は、20210729にアメブロに書いた記事: ピアノを再開して5年経って、ようやくお粗末な草鞋(わらじ)を編み終わって、旅に出た気がします。 ここまで結構キツかった。 やっぱり、50過ぎると記憶力が低下していくので、子どもの頃のようにどんどん覚えることができない。 時間的な制約もある。 さらに、子どもの頃のピアノレッスンが大きなハンデになっていることも感じる。 メリットもあるが、クラシック訛りや、頭を使って考えない機械的な丸暗記&反復練習という悪癖や、ミスタッチへの病的な恐怖や、見当違いで愚かしい子どもじみたマインドセットといった、クラシックピアノの呪いは、思いのほか根深い。 イヤイヤなが…
以下は、20210727にアメブロに書いた記事: いままで「知る」、「知っている」の意味を知らなかった!ということがわかりました。 鍵盤でとあるポップスの曲のコード進行を押さえている時に、「即興演奏をする際には○○を知っている必要がある」と言われる意味が、はじめてわかりました。 とくに、ピアノの鍵盤程度の粗い絶対音感を持っていたとしても、50代前後から絶対音感はズレ始めるという説があり、実際に私はそうだったので、お粗末な絶対音感にすら頼ることができなくなると、音楽のいろいろな構成要素を知っていないと音楽を即興で作り上げるのが難しいんだなぁと悟りました。 知っていれば、予測する助けになると思うか…
今回は 成長力と気功の関係 について紹介します。 「成長したい」とは思っているけど、 どうやって成長していいのか? が分からない人は沢山います。 そもそも 成長したらどんなふうに自分が変化しているのか は想像出来ないため、 『成長方法の模索』も そこで止まりがちです。 『成長』とは 「今の自分」を超える行為で、 超えた先が見えないからこそ 「驚くべき成長」が果たせます。 逆に 『想定内の成長』は 現実が大して変化しないため、 「そんなに変わらないなら、別に今のままでもいいかな」 と感じてしまいます。 例えば ダイエットで10キロ痩せたとしても 周囲の反応が今までとほとんど変わらないなら 「なん…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り104日(14週と6日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみ…
はじめに 皆様こんにちは。 初めまして、Laphr0aig(ラフロイグ)と申します。(お酒の名前です) 22年1月に入社し、3ヶ月間研修を終え執筆しています。
こんにちは、御堂筋です。 『書く習慣』 という本を読んだので今日はその本で学んだことや気付いたことをアウトプットしていこうと思います。 ちなみに『書く習慣』はKindle Unlimitedで読み放題リストに入っている(2022/05/16時点)ので良かったら読んでみてください。 書く習慣作者:いしかわゆきクロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon 気付き 書き方よりも「書く上でのマインドセット」が内容の中心になっている 書く前の気持ちとの向き合う系は、定期的に読まないと気付かない内に書くハードルが上がってしまうので助かるなと思いました 「『これを見て自分はどう感じただろう?』と…
【使命の見つけ方】 私は人生で2度うつ病を経験した。 2度とも同じ先生にお世話になったのだが、 その先生は、薬は最小限にしてくださり、 カウンセリングに時間をかけてくださる先生だった。 カウンセリングを重ねる中で、 先生のお人柄も観え、信頼もしていた。 (先生、どうしてらっしゃるかな~。 先生にお会いできるのは、うつ病のメリットだったな(冗談)) その先生との会話の中で私が先生に対してこう言ったのを ふと思い出した。 「先生は、大学を卒業されてから、 精神科一筋でやってらっしゃるじゃないですか。 わたしには、何か”これ”といった1つのものがない。 先生みたいに続けられる1つのことがほしい。 そ…
SRE NEXT2022で様々なセッションを聴講した記録です!自分用のメモをちょいと整理して書き起こしてみました🙇 https://sre-next.dev/2022/ Day1 How We Foster "Reliability" in Diversity SRE NEXT 2020から2年ぶり2回めの開催👏 会社紹介-> Topotal: sreを軸にしたスタートアップ-> SRE as a Serviceをやっていて、お客さんとともにSREの達成を目指す。実際は組織のコンテクストを考えて最適な形で達成させる。-> コンテクストの上でベストプラクティスを当てはめる。 1. なぜ適切なSR…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り105日(15週)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみてくだ…
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版作者:ジョン・ソンメズ日経BPAmazon 33歳で FIRE した著者の方が、人生の中で実践してきた各種考え方・ライフハックを紹介してくれる本です。 本書は「キャリア」「セルフマーケティング」「学習」「生産性」「資産形成」「フィットネス」「マインドセット」といった7つの部に分かれており、この部の中でさらに章に分かれています。その数なんと74章。どうしてこんなに細かく分かれているのかも本の中で触れられています。 タイトルこそ「ソフトウェア開発者の〜」とありますが、開発者でもそうでない人でも使える、人生をちょっといい感じにするため…
皆さんは、後藤伸氏をご存じですか? 後藤伸氏は営業研修トレーナーとして活躍しながら、株式会社アートトレードジャパンという会社を経営する社長です。これまでも営業研修トレーナーとして数多くの研修を開催し、その度にたくさんの受講者の悩みを解決に導いてきました。この記事では後藤伸氏がどんな方なのかを、会社紹介や研修やトレーニングの紹介も絡めながら紹介します。 代表取締役社長・後藤伸氏のプロフィール 1万人以上の悩みを解決に導いた営業講師 株式会社アートトレードジャパンを経営 ビジネス本「最短で成功する営業力」を出版 Instagramでは17000人のフォロワーも! 後藤伸の営業研修の評判と内容を知る…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り106日(15週と1日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみ…