ニュージーランドに1000年前から移住していると言われるポリネシア系の先住民族。イエローストーンに次ぐ世界2番目の国立公園となるトンガリロ国立公園制定を進言するなど今も昔もニュージーランド文化への影響力は大きい。 ニュージーランドのラグビー・ナショナルチーム「オールブラックス」が試合前に披露するウォーダンス「カ・マテ」はマオリのハカと呼ばれるダンスであり、マオリの血統を持つ選手も多い。
Matariki(マタリキ)は先住民マオリのお正月。ウィキペディアによると「マオリ文化では、マタリキとはプレアデス星団(日本だとスバル)のことで、6月下旬から7月上旬に初めて昇ることを祝う。マオリの太陰暦では、これを新年の始まりとする」らしい。今年は、7月14日がそれにあたり、祝日だった。 今日は住んでいる地区で「マタリキを祝って催しを行います。すべてフリーです!」と地元のアートとクラフトを教えている団体が体験クラスをやっていた。そこのマネージャーと仲がいいので誘われていた。チラシには「子どもたちが色々なアートに触れるコーナーをやっています。ぜひご家族でご参加ください!」とあったが、私は一人参…
あろはあひあひ〜 今日は一日中晴天だったので 水まきしない歴、2ヶ月の記録が 終わるかと思いきや 今、降り出しました。。 カロコ・ホノコーハウ国立公園の小焼け 南を向くと小焼けが雲に映っていました。 ここの山側に位置している ケアラケヘ高校の5月6日の メーデーのイベントに行って来ました。 前に行ったのは、15年くらい前 体育館での2時間のショー 生徒たちの中からメイデークイーンが 選ばれ、ハワイ各島のプリンス&プリンセスが 登場するのは、今も前も同じ 以前は地道なフラのショー、 男子生徒もフラをしました。 それと、日系人中心の盆踊り風 今回は、ポリネシアン・パワー炸裂 去年のコーヒーフェステ…
こんばんは! ると デス。 足元のストーブが温かいです。昨年は足がかゆくなり水虫が発生したので今年は注意せねば(笑) しょうもない昔のお話にお付き合いいただきホントにありがとうございます話を続けてしまっているのでこのまま完走しますね!あと数日よろしくお願いいたします。 さて20日間くらいのオーストラリアの旅を終えてニュージーランドの確かオークランド(北島)の空港へ空の旅です。3~4日間滞在です。 上空から眺めているとグリーンの大地が見えてきました。すごくきれいな眺めです。感動しますまさに上手に作ったジオラマの様。 そのグリーンの大地が近づいてくると白いポツポツしたものが見えてきます。グリーンの…
こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 先日、職場にいるマオリのシニアスタッフから「お礼に」と、ニュージーランド産のウニ(KINA)を頂きました。 最近リウマチ(Rheumatism)で膝が痛いと言っていたので、膝サポーターをあげたお礼でした。 以前、自分用に購入したスポーツ用の膝サポーターですが、パッケージに、リウマチにも良いと書かれていたので、とても喜んでくれました。 実際のところ、私にも旦那さんにもサイズが合わず、タンスの肥やしになっていた為、使ってくれる人がいて良かったという気持ちでいました。 事情を話し、遠慮しないで使って欲しい言ったのに、お礼がウニ(Sea Urchin)…
こんにちは! 今年2022年からマタリキが正式にニュージーランドの祝日となり、TVでもCMをみます。 TVでよく言っているMānawatia a Matariki とはHappy Maori New Yearという意味だそうです。 比較的祝日が少ないNZなので新しい祝日は嬉しい!とは思いつつよく知らなかったのでちょっと調べてみました。 マタリキは冬の間に現れるプレイダス星団のマオリ語の名前であり、マオリの新年を意味します。 マオリのカレンダーではマタリキの出現は古い一年(太陰暦)に終わりを告げ、新しい一年の始まりを意味するようです。 マタリキMatarikiとは、‘Ngā Mata o te …
こんにちは! ハッと気づけば1ヶ月が過ぎておりました… 当ブログは月刊ではございません。週間の気持ちで臨んでおります…がんばります!泣 前回のアイヌ民族の続きというわけではないのですが、近い文化を持っている民族をご紹介してまいりたいと思います! 今回は日本の南東に位置しております、ニュージーランドに住む「マオリ族」の美容文化を解説してまいります! 『マオリ族』って一度は耳にしたことがある方も多いかもしれません。 軽く説明しますと、約1000年以上前に現在のニュージーランドに住み始めたとされています。 神話では、「ハワイキ」という伝説の場所から船に乗ってここまで来航したそうです。 (ハワイ?と思…
NHK名曲アルバムで初めて知った、詩情豊かな佳曲。大人になっても尚、こんなステキな曲に巡り会えるのは嬉しい。こんなにいい曲が埋もれていたとは! ニュージーランドのマオリ族に伝わる歌。マオリ族は、今やラグビーのハカでも有名だと思う。世界大戦に英軍兵士として駆り出されたマオリの若者が、恋人に向けて歌う歌で、恋心と慕情が溢れている。映像では、ハカを披露する若者たちも紹介されていた。 現地の人々が古くから信仰する、ニュージーランドの名峰ヒクランギ。昔から日本にも、富士山始め信仰の対象となる山々が各地にあるけれど、何処も気持ちは同じなんだなあと感じた。 歌はマオリの言葉なので、♪ポ〜カレカレア〜ナ〜♪ …
ニュージーランド産エアドライドッグフード Tu Meke Frend((トゥ・メケ フレンド)新発売! Tu Meke(トゥ・メケ)って何? Tu Meke(トゥ・メケ)は、ニュージーランドの原住民族であるマオリ族の言葉です。友だちがなにかすばらしいことをするときに使用するフレーズとして知られています。 エアドライドッグフードとは?エアドライ・ドッグフードは、原材料の水分を弱火でゆっくりと蒸発させ、栄養素を保持するペットフードの一種です。その結果、乾燥していて、栄養が凝縮された柔らかいフードになり、保存しやすくなります。フリーズドライ・フードとは異なり、エアドライ・フードは与える前に水分を補給…
みなさんはエシカルという言葉をご存知でしょうか? なんとなく地球や環境に優しい取り組みと想像はしつつも、「具体的に何なのか」「私たちにできることはあるのか」など疑問に思うかも知れません。 日本では「エシカルファッション」「エシカル就活」、または「エシカル食品」などという言葉も出てきています。 あまり馴染みのない言葉と感じる方もいるかもしれませんが、環境先進国と言われるニュージーランドでは「エシカルな生活」が当たり前のように根付いてきます。 今回は、ニュージーランドでもエシカルな取り組みをご紹介します。まずはエシカルについての理解を深められるよう、徹底解析していきます! 私自身がニュージーランド…
ラグビーワールドカップ(W杯)は、その激しい試合と情熱的なファンで知られていますが、その魅力はもっと深いものがあります。ここでは、W杯の魅力的な一面に迫ります。 1ラグビー豆知識 ** ラグビーワールドカップの歴史** ラグビーワールドカップは1987年に初めて開催され、これまでに8回の大会が行われました。最も成功した国はニュージーランドで、3度の優勝を誇っています。他にも南アフリカ、オーストラリア、イングランドなどが優勝経験があります。 b. トライの歴史的瞬間**: ラグビーワールドカップの中で最も印象的な瞬間の一つは、1995年大会の決勝戦で南アフリカのキャプテンであるフランソワ・ピナー…
ラグビーワールドカップ2023フランス大会で、試合のほかに、試合前に行われる独特な儀式が話題をよんでいます。 その一つがサモア代表のウォークライ「シバタウ(Siva Tau)」。 「War」と「Cry」を合わせてできた言葉が、ウォークライ。 試合前にチーム全員で雄たけびをあげて、士気をたかめる姿は圧巻ですね。 今回はサモア代表のシバタウについて、行う理由や歌詞の意味などをご紹介します サモア代表のシバタウ(Siva Tau) シバタウは何のために行うのか シバタウの歌詞 その他のウオークライ サモア代表の過去のワールドカップの成績 出場資格 まとめ サモア代表のシバタウ(Siva Tau) w…
シュメールもエジプトもユダヤもケルトも――世界史の民はなぜ海洋民族ラピュタと共に縄文日本に結集したのか⁈なぜ巨石文明の遺跡が日本列島から続々と発見されるのか⁈ 日本列島は先進文明の証拠群そのものであった!真実の日本の歴史では、日本は世界の中心にあって惜しみなく万人に幸せを振りまいていた。海洋民族と共に世界の情報を共有し、その価値を認め、さらに技術の先端を見つめる縄文1万年があったのだ。7200年前頃、環太平洋を麻布の帆と双胴のカヌーで悠々闊歩するマオリ海人族がいて、彼らがボルネオ付近の湊川人(ムーの末裔)とミックスしながら海洋民族となる。これがラピュタである。地球温暖化による火山爆発。この当時…
自然豊かで四季があり過ごしやすい国のニュージーランドですが、意外にも日本と異なる点がたくさんあります。 今回は、基本的な情報から現地で生活をする上でよくある文化の違いや注意点などを紹介いたします。 これからニュージーランドへ留学する方や、旅行で行く予定のある方はぜひ参考にしてみてください。 渡航する予定が決まっておりお急ぎの方は、最初の2つの図だけでも目を通しておくと安心できる要素が増えると思います。 【目次】 基本情報 知っておくと安心感アップ!な情報 ニュージーランドの国民性 【文化の特徴】食事編 【文化の特徴】ショッピング編 アルコールが安い まとめ買いはお得じゃない? 【文化の特徴】お…
お久しぶりです、わかきゅーです。 みなさんは海外に行ったことがありますか?僕はあります。 実は去年の冬に短期留学的なやつでニュージーランドのオークランドに行ってました。 今回はオークランドでしたことについて書ける範囲で書いていこうと思います。 ニュージーランドに着くまで 1週目 2週目 3週目 帰国 あとがき ニュージーランドに着くまで 僕が乗った飛行機はオークランドへの直行便で、成田空港からの出発でした。 空港までは見送りの親も一緒かつ重いスーツケースを持って行かなければいけなかったので、新宿から直接空港まで行ける成田エクスプレスに乗ることにしました。 あっという間に成田空港駅に到着。駅名標…
Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited Amazon.co.jp: Audibleブック・オリジナル Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する Amazon.co.jp: Amazon Prime New Zealand:Country introduction ニュージーランド:国の紹介 C10 地球の歩き方 ニュージーランド 2024~2025 (地球の歩き方C ハワイ南太平洋オセアニア) Gakken Amazon Location and Area: 場所と面積: New Zealand is an island natio…
前回に続き、海外で温泉を巡るならここがお薦めという国を紹介します。今回は、観光旅行のついでではなく、温泉そのものをメインの目的として出かける場合のお薦めです。 (1) ニュージーランド 環太平洋火山帯に位置するニュージーランドには100を超える温泉があります。特に北島のロトルア周辺に集中しています。日本からのフライトでオークランド空港に着いて国内線に乗り継げば、ロトルアまでは45分です。ニュージーランドの道路は日本と同じく車が左側通行。ロトルアは人口も少なく道もわかりやすいので、海外でのレンタカーデビューに最適な場所です。 ヨーロッパ人がニュージーランドを「発見」する以前から、マオリと呼ばれる…
New Zealandの「North Island (北島)」から北に約48kmの海上に、先住民のマオリ語で「Whakaari (ファカアリ)」、英語名「White Island」と呼ばれる火山島がある。1975年頃から噴煙を上げ続け、これまで何度も火山爆発 (volcanic eruption)を起こしてきた島だ。 とくに2019年の12月9日に起きた爆発は、すさまじかった。火口から灼熱した火山灰や蒸気が大量に吹き上がった。当時、島には観光客(ガイドを含む)47名が上陸していて、観光旅行を楽しんでいた。 ところが、現地時間 14:11、とつじょ、火山が爆発。その爆発で22名が死亡。命からがら…
3週間滞在したホステルのEnsuiteルーム。Ensuiteが分からない人はぜひこの記事を最後まで読んでね(Haka Lodge Auckland City・2023-08-25) 英語がまだ未熟な人にとって、留学・ワーホリの序盤の強敵は「家探し」であることは疑いようがないと思います。 学校や仕事が終わって、物件を探すぞと意気込んでウェブサイトを見てみるも、見慣れぬ英語の上を滑っていく視線、気がつけばウトウト……。 条件の良い物件を見つけて、家主にメッセージを送ろうにも、Google翻訳とメッセージ画面を行ったり来たりで気づけば連絡なんてできない時間帯になってしまい、また明日を繰り返す日々………
Google 翻訳と Bing 翻訳について、以前の記事で掲載した翻訳結果を並べて変遷を比較します。逆翻訳に基づくスコア付けも行います。
Google 翻訳と Bing 翻訳の対応言語、音声品質、翻訳例を比較します。(2023 年 8 月 9 日時点)
みなさん、こんにちは。今日はプラントベース生活のレシピを皆さんと共有したいと思います。我が家は週に1~2日はお肉やお魚を使わない食事を作っています。 将来的にベジタリアンになろうと思っているわけではないですが、積極的に野菜や植物由来製品を取り入れたいという理由です。もちろんお肉お魚、乳製品も頂いていています。ベジタリアンではなくまさにプラントベース生活を1年以上ゆるく続けています。 日頃、YouTubeでレシピを調べることが多いので、様々な動画をまとめてみました。 【レシピ集】プラントベース料理レパートリーを増やしたい ① フレンチの巨匠が作るスープ・常備菜 ビーガンレシピブロッコリーのスープ…
語学留学やワーホリなどでニュージーランドへ滞在する人も多いですが、実は現地の図書館が穴場スポットなのはご存知でしょうか? 空調やWi-Fiなどの設備もあり快適に過ごせることができ、勉強時間を確保したい留学生にもおすすめの場所です。 誰でも無料で利用できる図書館は、節約したい長期留学生にも強い味方になります。海外でWi-Fiも無料で利用できる環境は、留学生にはすごいありがたいことですよね。 一般的に図書館の周りにはバス停や電車などの交通機関もしっかりしており、アクセスも抜群です。 今回は、語学学校の激戦地でもあるオークランドのおすすめ図書館2選を紹介します。 【目次】 オークランドの図書館を利用…