Niccolo Machiavelli
マキャベリに同じ。
マキャヴェッリ(Niccolò Machiavelli, 1469年5月3日 - 1527年6月21日)は、イタリア、ルネサンス期の政治思想家である。代表作に、『君主論』、『ティトゥス・リウィウスの最初の十巻についての論考』『戦術論』など。理想主義的な思想の強いルネサンス期に、政治を宗教、道徳から切りはなして現実主義的な政治理論を創始した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%AA
1.はじめに 2.内容 3.教訓 君主論 (講談社学術文庫) 作者:マキアヴェリ 講談社 Amazon 1.はじめに 本書に関しては、数多くの出版社からマンガや超訳など様々なバージョンで書籍化されているので、読んだことは無くてもタイトルだけは知っている人が大半かと思います。 中には「権謀術数」のイメージがあって、読まず嫌いの方もいるかもしれません。 しかし、人間や組織論に関する真実や本質も多く含まれているので、一度は読んでみてから評価するかしないかを判断すればいいと思います。 文書化されたのは1513年と言われ、既に500年が経過しており、時代も地域も異なるので、すべての内容が現代の日本のマッ…
追記:リストランテマキャベリ新宿店は2022年10月に閉店しました。現在、東武池袋デパート内で営業中です。小田急デパート、小田急オンラインショッピングは営業しています。 リストランテマキャベリのメニューが冬メニューから春メニューに変わったので、ランチタイムに再訪しました。以前に訪問した記事はこちらです。↓ hatsuharupon.hatenablog.com 今回注文したプリフィックスコースは (2020年3月現在) ランチタイムは3,200円から5,500円の4つのコース(税込,サービス料別) 今回は、お店の名前がついた Cコース マキャベリ(Machiavelli)4,500円(税込,サ…
【追記:リストランテマキャベリ新宿店は2022年10月に閉店しました。現在、東武池袋デパート内で営業中です。小田急デパート、小田急オンラインショッピングは営業しています。】 「マキャヴェッリ」ブランドのキアンティ・クラシッコを飲みに行きました。 リストランテ・マキャベリの場所 新宿小田急百貨店 本館13階のレストランフロアにあるイタリアンレストランです。 hatsuharupon.hatenablog.com イタリアのフィレンツェで、200年の歴史があるリストランテの日本1号店 マキャベリという名前がついていて、 イタリア本国以外の唯一のお店が、誰でも気軽に行ける百貨店の中にあるってすごい、…
トレード口座は増えたり減ったりを繰り返すだろう。しかし、それを乗り越えなければならない。どういった戦略であれ、損失はゲームの一部なのだ。損を出すのが嫌なら、毎月利益が欲しいのなら、バーナード・マドフのポンジースキーム(ネズミ講)にお金を預けることもできただろうが、その結末はご存知のはずだ。損をする覚悟がないのなら、お金を儲けることはできない。それは息を吸うが、吐くのは嫌だというようなものだ。 「真実を見つけるよりも幻想をなくすほうが賢くなれる」 ルートヴィヒ・ベルネ 「忍耐は美徳だといわれる。私にとって、忍耐とは規律を意味する。市場は変わり、悪い時期の後にはよい時期が来ることを理解して、規律を…
お越しくださりありがとうございます。 今日はイタリアの文学について書きたいと思います。 13世紀 イタリア文学は、イタリア語が発達した時期、13世紀から始まります。 アッシジのサン・フランチェスコ(1182-1226)「被造物の讃歌Cantico delle Creature」が最も古い文学作品の一つと言われています。 これは、ラテン語ではなく、フランチェスコの周りに集まった修道士たちが、お祈りの時に用いたウンブリア地方の俗語で書かれています。 また、ホーヘンシュタイン家のフェデリーコ2世の宮廷でプロヴァンスの影響を受けた恋愛詩がシチリア派Scuola siciianaによって盛んになります。…
『百冊で耕す』の百冊選書というブックリストです。同書ではそれぞれの本について著者の紹介文が付いています。 海外文学 1.ミゲル・デ・セルバンテス『ドン・キホーテ』 2.ウィリアム・シェイクスピア『マクベス』ほか四大悲劇の作品 3.ブロンテ『嵐が丘』 4.ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』 5.ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』 6.バルザック『ゴリオ爺さん』*スタンダール『赤と黒』も 7.ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』 8.ユゴー『レ・ミゼラブル』 9.ローラン『ジャン・クリストフ』 10.カミュ『ペスト』 11.セリーヌ『夜の果てへの旅』 12.ヨハン・ヴォルフガング・フォ…
原題は「Tony Arzenta」(トニー・アルゼンタ) 英題の「big gun」(大砲)はアメリカのスラングで「大物」や「幹部」のこと マフィアに妻子を殺された男の復讐ものですが ポンチョがスーツ、馬が乗用車 ジュリアーノ・ジェンマがアラン・ドロンになっただけ 中身は完全にマカロニウエスタン(笑) なので殺しかたも、暴力シーンもえげつない なので「ゴット・ファザー」と比べてもいけない(笑) 見どころのカーチェイスは2度ほどあり、派手とはいえないけれど 見るからに安全性の少ない小型の乗用車で(笑) 追突したり横転しただけで、本当にペシャンコ 命がけのスタントだったことがわかります 衣装はいい、…
米国の大学セント・ジョンズ・カレッジで学生が読むべきものとして指定されている本のリストは次の通りです。 1年次 文学 アイスキュロス『アガメムノーン』、『コエーポロイ』(『供養する女たち』)、『エウメニデス』、『縛られたプロメテウス』 アリストパネス『雲』 エウリピデス『ヒッポリュトス』、『バッコスの信女』 ホメーロス『イーリアス』、『オデュッセイア』 サッポー『詩集』より第1番と第31番の詩 ソポクレス『オイディプス王』、『コロノスのオイディプス』、『アンティゴネ』、『ピロクテテス』、『アイアース』 人文学 アリストテレス『詩学』、『形而上学』、『ニコマコス倫理学』 ヘロドトス『歴史』 ルク…
人文社会系の古典的な名著を時系列順に30冊選んで読んでみようと思います。内容はバラつきますのでご容赦ください。 第1回は、N・マキアヴェッリの君主論を読んでみました。 君主論は、歴史的名著であることは間違いないのでしょうけれど、軽薄な表現で申し訳ないのですが、歴史的名著って、何か面倒くさいといいますか、表現も(当然ですが古いので)古めかしく、面白味の少ない本というイメージがあります。 しかし、この君主論は違います。わかりやすく、よみやすく、何より薄いです。 私のもっているのは岩波文庫ですが、この程度です。しかも訳注や解説を除いた本編は、実質、この半分です。休日の半日もあればいったんは、読み切れ…
ある日ホッテントリした、こちらのはてブ経由で図書館で発掘、だっけ? ヒトはなぜ協力するのか 作者:マイケル トマセロ 勁草書房 Amazon 本書に出てきた「志向性の共有」をググってヒット:トマセロの仮説2 | 臥竜塾 著者たちは、利他性を3つに分けてるんだと。 寛容であり、分配に応じる(=食物などの物品について利他的である) サービスに関して利他的である(=手の届かないものを取ってあげる) 情報伝達的である(=他者と利他的に情報や考え方を共有する(ゴシップも含めて) こういうのもあるんだと:wikipedia:過剰正当化効果(本書では過剰…ではなく過度の…)こういうのにも、文化がもたらす影響…
【今日は何の日】 *エアメールの日 →1911年のこの日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来 イラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れた駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれた *冥王星の日 →1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが冥王星を発見したことにちなむ *安眠の日 →関東の一部地域で定められている睡眠時間の規定通りしっかりと休もうという日 現在はあまり広まっていないが、小中学校などで安眠キャンペーンも行われていた *方言の日 →奄美群島の与論島方言で言葉を「ふ(2)とぅ(10)ば(8)」ということ…
#今日は何の日 2/18 1207鎌倉幕府が、法然を土佐に、親鸞を佐渡に流す。専修念仏は禁止に。 1229第6回十字軍を率いる神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世とアイユーブ朝スルタン・アル・カーミルが、10年間の休戦と十字軍側へのエルサレム返還で合意。 1513イタリアでメディチ家に対する陰謀(ボスコリ事件)が発覚。マキャヴェッリが連坐して捕らえられる。 1796稲村三伯らが、オランダの書籍商・ハルマの蘭仏辞典を訳出した蘭和辞書『波留麻和解(江戸ハルマ)』を刊行。 1825江戸幕府が「無二念打払令」(異国船打ち払い令)を発布。 1827琉球で4年連続の大飢饉。3358人が餓死。 1874佐賀の乱で…
ハーバート・スペンサー イギリスチャールズ・ダーウィン1903年 ハーバート・スペンサー ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer、1820年4月27日 - 1903年12月8日)は、イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者。チャールズ・ダーウィンの『種の起源』を読み、そこで表現されている自然選択説を適者生存(survival of the fittest)と言い換えた(『生物学の原理』(1864 ))ことで知られる。スペンサーは適者生存を生物の進化に限らず、社会学や倫理学にも応用して議論を展開した。 スペンサーの著作は多岐にわたり、倫理学、宗教学、人類学、経済学、政治理論、哲学、文…
" data-en-clipboard="true">読んだ。 #スピノザ 読む人の肖像 #國分功一郎 " data-en-clipboard="true"> スピノザの著書、『デカルトの哲学原理』、 『知性改善論』、『神・人間及び人間の幸福に関する短論文』、 『エチカ』『神学・政治論』、『国家論』 『ヘブライ語文法綱要』と読み進めながら、それらの本に何が書かれているのか、どのように意味を取ればよいのか、というようなことが説明されている本。 現在の自分には難しいところもあったが、なんとか最後まで辿り着いた。人間の「意識」についての説明を細かく丁寧に積み上げていき、最終的には言葉では言い表せない…
Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book) 作者:ルトガー・ブレグマン 文藝春秋 Amazon 人間の本質は善か悪か。この問題について、古今の多くの哲学者が議論してきた。西洋思想において性悪説の代表者はホッブズ、性善説の代表者はルソーだが、『希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章』の著者ルドガー・ブレグマンは、ルソーの立場に立つ。「ほとんどの人は、本質的にかなり善良だ」という彼の主張は、一見ただの綺麗事にも思える。しかしブレグマンが本書で挙げる数多くの事例を知るごとに、人間は思っていたよりも良い性質を持っているのかもしれない、という気持…
まんがでわかる論語 (Business ComicSeries) [ 齋藤孝(教育学) ]価格: 1430 円楽天で詳細を見る というわけで梅雨ちゃんも論語を学習してみようと思うわけですよ(゜-゜) 経営者となるから・・・|ω·`)コソッ 仕方ない・・・ スタンドUPスタート 1 (ヤングジャンプコミックス) [ 福田 秀 ]価格: 660 円楽天で詳細を見る という漫画に結構論語出てくるのでちょっと読んでみたいなというのはありました(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ でも梅雨ちゃんが気になるのは 韓非子 とか マキャヴェッリ とかのほうが梅雨ちゃんには合ってるかなとは…
歴史哲学 英語社会歴史学 歴史哲学(れきしてつがく、英語:philosophy of history)は、歴史学のあり方、目的などについて考察を加える哲学の一分野である。 概要 歴史哲学において、歴史には過去の事実と過去の叙述という二重の意味がある。しかしながら、認知されない事実、及び、誤って認知される過去の事実も存在するならば、事実と叙述の乖離が認められる。 歴史は事実はそれ自体は一回性の事実の連なりであるために、歴史の叙述において史料類の学術的な解釈と抽出、そして、分析と総合を通じて、重要性や影響などが特徴づけられることが必要であり、これが行われて初めて歴史として叙述さられる性質を有するこ…
一条真也です。『Humankind 希望の歴史』上下巻、ルトガー・ブレグマン著、野中香方子訳(文藝春秋)を読みました。「人類が善き未来をつくるための18章」というサブタイトルがついています。人間の本性は善であるという性善説を立証しようとした本で、拙著『心ゆたかな社会』(現代書林)のメッセージとの共通性を強く感じました。 著者は、1988年オランダ出身の歴史家、ジャーナリスト。ユトレヒト大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で歴史学を専攻。歴史、哲学、経済に関する著書を出版。その1つ『進歩の歴史』は、2013年の最高のノンフィクション作品としてベルギーで表彰されました。広告収入に一切…