キリスト教の典礼音楽の一つ。イエス・キリストの受難を追想するために、復活祭の前に演奏されることが多い。 通常「マタイ受難曲」と言えば、J.S.バッハのBWV244を指す。1727年4月11日、ドイツのライプツィヒ、聖トーマス教会で初演。 バッハは「マタイによる福音書」の受難物語に、「ドイツ語の自由詩」「ドイツ語コラール(教会賛美歌)」を加え、劇的な音楽ドラマを創造した。
奈良高畑教会では、3回にわたってマタイ受難曲を聴く会が開催され、これに参加しました。演奏会の映像をプロジェクターで教会の正面の壁に映しました。ドイツ語で歌われますが、画面に日本語訳が映し出されるので何が歌われているのかもすぐ分かり、対訳表など必要なくイエス様の受難物語の中に入るという貴重な体験を得ることができました。牧師の藤川義人先生が解説をしてくださり、参考にしながら受難曲の世界を堪能できました。 このマタイ受難曲の初演は、教会の日曜の礼拝の中で行われたようです。演奏は3時間近いですから、その礼拝に出席した人は驚いたことと思います。聞くだけでも大変ですが、聖書の言葉が歌われ、会衆が親しんでい…
こんにちは。 オヤツメモ てぬキッチンさんのレシピ本を購入して以来、手作りおやつ製作の頻度が上がっている。 ゆうべは「世界一簡単なオーブンを使わないバナナケーキ」を作った。 【240万回再生超】『世界一簡単なバナナケーキ』のオーブンを使わないレシピNo-oven version the world's easiest banana cake - YouTube 潰したバナナに卵とホットケーキミックスを混ぜて、レンジで数分チンするだけ。 ホイップクリームを添えて出したら、子どもたち、とくに長女さんと末っ子に大好評だったんだけど、なにしろ私が作るものだから、てぬキッチンさんの動画のように美しく仕上…
コロナ禍は、 昨年2月からだとすると1年7カ月。 以前は、 映画館に映画を観に行ったり お芝居を観に行ったり、 コンサートに行ったり、 楽しかったです。 今は、自粛生活となって、 一切行っておらず 行きたいなぁ、、、と思うのですが、 我慢の日々。 その代わり、 家に居ながらにして楽しめる 配信を楽しむようになりました。 感染の心配もせずに楽しめるので、 コロナ禍にあって、 うれしいことの1つです。 そのライブ配信公演で、 楽しみにしている公演があります。 今度、9月9日に、 江原啓之さんのクラシックの ライブ配信 「感染症に立ち向かう大村智記念研究所募金(イベルメクチン)支援 チャリティー・ラ…
わたしの応援するチームはみい〜〜〜んな勝負弱い。 負けないくても良さそうな試合で負ける。 勝とうという気迫が見えない…(ディエゴだけは見える) 負けないまでも勝てない。 負けそうな試合ではきっちり負ける。 悔しいよう… と、そんな時は他のこと考えましょ。 もう2週間前のことですが、アップしてなかったので。 4月3日、イースターの前日。 聖書ならばイエスさまがまさにお墓に入っていた、そんな日。 サントリーホールで、恒例のバッハ・コレギウム・ジャパンのコンサート マタイ受難曲 がありました。 新型コロナのさらに新型、変異株なるウィルスが東京でも暴れ出し、心配なところではありましたが、わたしの体調は…
LA FOLLE JOURNÉE AU JAPON の今年のテーマは「バッハとヨーロッパ」。すべて聴きたいぐらいだったが、懐具合的・物理的に無理なので、迷いに迷った末最終日の『マタイ受難曲』を選択。終わるのはPM11:00…終電ギリギリなのでは。都市部住まいの田舎者にはやや辛い。しかし、ミシェル・コルボ指揮、ローザンヌ声楽・器楽アンサンブルの「マタイ」を通常の半額以下で聴けるなんて滅多にない好事です。 2005年に同じ面子の「マタイ」をサントリーホールに聴きに行き(S席で倍以上の金額、席も1階18列などという素晴らしいお席)、感動のあまり号泣した記憶が未だ鮮明のまま脳裡にある。もうほとんど嗚咽…
信仰は3 信仰は史実に依拠しません。史実であってもなくても、聖書によって信仰は生まれるからです。また信仰は出来事に依拠しません。 さらに信仰は人にも組織にも依拠しません。信仰は神への恐れとキリストの愛のみに依拠します。 与えられるためには人間らしい温もりと潤いが必要です。与えられるのは人間らしい温もりと潤いに相応しい道です。 決して安穏の保険ではありません。奇跡と神秘の沙汰は神に任せられ、人が云々できることではありません。 人は、未来という未知へ導かれ、守られる身であるのに、史実信仰や奇跡信仰は熱心であればあるほど、依拠するところの概念だけをご本尊のように守ろうとするでしょう。そこには、温もり…
この度、本を出版いたしました。 新刊『ブレークスルー 目覚めのプロセス ある無名の男の自叙伝』 ある日を境に、突然頻発し始めたシンクロニシティ。そして、空には幾度となく虹色に輝く『ハロ(日暈)』が・・・シンクロによって導かれたこの世界の真相とは。 誰にも起こりえる「嘘のような、本当の話」。著者が実体験の中から理解した「この世界の法則」や「自分自身で答えを導き出す方法」を、本書で明らかにします。 少年時代に体験した集団無視、すべて思い通りになったゾーン体験、摂食障害やアルコール依存、神秘体験から導かれた先生との出会いと別れ、そして愛する弟の死・・・もがき、苦しみながらも、真理への道を求め続ける男…
あれこれ聞いているなかで、バーンスタイン指揮のマタイ受難曲があったので聞いてみたのだが、なんかいつも聞いているリヒターの演奏と違うなあと思いながら聞いてたのだが、歌詞が全部英訳されてた様だ。(気付くのが遅いw) 手元にあるCDのリヒター盤もBCJ盤もドイツ語でうたわれてるので、英訳される事もあるという可能性に全然気付いてなかったw open.spotify.com
全6項目 ●代表作 ●エッセイ「思い出を切りぬくとき」より9本 ●「一度きりの大泉の話」より11本 ●「ムービープラス」の「この映画が観たい」より「1月(#28)萩尾望都のオールタイム・ベスト」6本 ●鈴木志郎康「萩尾望都マンガの魅力」より2本 ●その他パンフレットに寄稿した主な映画3本 「ふしぎの国のアリス(クライド・ジェロニミ)」より 全6項目 ●代表作 漫画「ポーの一族」シリーズ、 「残酷な神が支配する」、 「王妃マルゴ」、 「トーマの心臓」、 「イグアナの娘」、 ゲームキャラデザ「ガイア幻想紀」等 漫画家、キャラクター・デザイン、女子美術大学客員教授 等で活躍する女性の萩尾望都(ハ…
衣748メンデルスゾーン、マタイ受難曲 今朝5時からのNHKBSのクラッシックの音楽番組を観ていら、 ハインツホリガーと言う人が喋っていた。 メンデルスゾーンのマタイ受難曲が復活したの? その前に、ケニーGみたいなイケメンの奏者が多分ハインツホリガーの現代音楽を演奏していた。 何せ、途中からで他の事をしながらなので、はっきりとはわからない。 キスみたいなチュ、チュみたいな演奏が入ってた。 オーボエだと思うけど、いろんな演奏法があるんだと思った。 ハインツホリガー ウィキペディアより↓ 作品編集初期の作品はブーレーズからの直接の影響を受けており、『魔法の踊り手』(1963-1965)や『七つの歌…
4月16日聖土曜日、東京オペラシティでバッハ・コレギウム・ジャパン第148回定期演奏会でもある、受難節コンサートに行ってきました。 翌日の日曜日は復活節、イースター。 最近日本ではイースターといえば卵を食べる日?、卵型のお菓子やウサギやひよこの形のお菓子を食べる日のようになっていますが、間違いだから。 イエス・キリストが十字架上の死から石の墓を打ち破り、蘇られた記念日ですから。 まあなんでもお菓子が売れれば、お菓子が食べられればいいのでしょうけど。 で、聖土曜日、イエス・キリストがまだ死のうちにある土曜日です。 bachcollegiumjapan.org 去年はコロナの影響で、外国からソリス…
キリスト教徒にとってクリスマスより大切な日、それは聖金曜日から始まる3日間です。2022年の聖金曜日は4月16日(月齢で毎年変動します)。イエス・キリストが十字架に架けられたとされる聖金曜日は、米国をはじめヨーロッパの多くの国で祝日になっています。クリスチャンにとって最も縁起の悪い日にもかかわらず、聖金曜日が"Good Friday"と呼ばれるのは、イエス・キリストの死によって神の御子キリストを信じる者の罪が赦されることになったからです。その2日後の日曜日にイエス・キリストは復活します。バッハの最高傑作にして人類最高の音楽遺産と言われる『マタイ受難曲』は、聖金曜日の礼拝で演奏されてきました。初…
今日はEasterである。 マタイ受難曲を漸く聴ける気持ちになった。 今朝は幼稚園に通う兄弟がtrialに参加した。 来年の小学部に入る契約をして貰った。 カナダ人の先生と初めて組んだのだけど、凄く仕事が出来る人なので、私は自分の担当の事以外何もせずに済んだ。彼は教えた経験はないのに、子どもの心を掴んで英語に夢中にさせる事が出来る。上司曰く、先生も楽しんでいるのが子供たちに伝わっているから、と言っておられた。もう1人の先生は目が笑っていないしね。 先生によってこんなに違うんだな、と改めて知ったのだった。 今回COVID-19で休んだ先生が1週間3人分カバー出来たとは到底思えない。 反対でなくて…
バッハ・コレギウム・ジャパンの「マタイ受難曲」を聴きに行く。 誕生日に新聞で広告を観て、タイミングだ!とチケットを取った。 「マタイ受難曲」はリヒター指揮のは聞いたがElbarme dichを聴きたいだけだったのでよくわかってない。 帰り道で調べたら初演が4月11日だった。 そうか、そうか。 演奏はすばらしかった。 曲の性質からいって、キリスト教者が演奏する場合とそうではないものが演奏する場合と、何か違うんだろうななどと考えるなどした。演奏をどこに捧げるか。キリスト教者なら当然キリストすなわち神に捧げるんだろう。バッハだってそうだろう。そうではない八百万の神の国のものが演奏する場合というのは?…
【シリーズ=教養の饗応】(4/14配信第19号) 今は、二十四節気の「清明(=せいめい)」(4/5-4/19)です。 七十二候では、「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」です。 昨日4月13日は、「先負(せんぶ)」です。 本日4月14日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。 明日4月15日は、「大安(たいあん)」 また、4月の陰暦四月の異名は「卯月(うづき)」です。 英語では「April」フランス語では「avril(アヴリル)」です。 中国語では『四月』と書いて『スーユエ』と発音します。 韓国語では『사월』と書いて、『サウォル』と発音します。 第19号の配信です。 【今日の特集=トピックス】 鉄鋼流通=特…
アンモラル感漂う「らしい」作品 2002年刊行。飛鳥部勝則(あすかべ つのり)7作目の長編作品。トクマ・ノベルズより。残念ながら文庫化はされていない。 いつもながら退廃感漂いまくりの飛鳥部勝則作品である。人間失格寸前のエキセントリックな登場人物たち。性的モラルが完全に崩壊してる女性陣。微妙に負け組陣営の主人公。ちょっと他に真似が出来ない境地に達してしまっている。正直、メジャー路線には行かない作風だと思うのだけど、自分としては好みの作家なのである。 『誰のための綾織』での盗作問題以降、あまり作品が出なくなって(ハヤカワから二作だけどさ)、ここ数年は消息も聞かなくなってしまって。個人的にはとても残…
4月も12日を迎え、連日初夏のやうな日が続いていますが、そんな中、玄関の前ではこのやうな光景が、 知らん間にハナミズキが花を咲かせています。 と云うわけでアップで撮ってみました。 今はまだ半開きですが、そのうち全開の花が見られそうです。そんな中、夕方のキッチンではこのやうな光景が、 キッチンの壁に『最後の晩餐』の小さなパネルを掛けているのですが、謎の光が刺しています! テラスに置いた流星號の後輪の反射鏡に1.5億キロ彼方の太陽の光が反射しているようです。流星號の反射鏡、たまたまこの壁面の絵に当たるような位置だったようです。それが受難週の午後だったとは全くの偶然とは思えません! 閑話休題、受難週…
4月も10日を過ぎ、連日初夏のやうな日が続いていますが、我が家の庭ではこのやうな光景が、 生垣のレッドロビンの新芽もだいぶ伸びて来て、そろそろ剪定をしなくてはと思ったりします。 その向かいのムクゲも新芽を出して来ました(^O^) プランターの中では、ミョウガが芽を出し始めて来ました。 苗を植えてから、4年くらいになりますが、毎年順調に芽を出してくれます。が、畑ではこのやうな光景が、 相変わらず、ニャンコの狼藉が止まりません(^_^*) せっかく順調に育っていたのに、根っこが露出しています。このままでは、無事に収穫出来そうもありません。が、良く考えると今週、来週のイースターの前の受難週だったりし…
受難節。マルコ福音書14章を読んでいます。ゲッセマネの園でイエス様は祈られました。その時、3人の弟子を自分の近くに呼び寄せ「目を覚ましていなさい」とお命じになりました。それから少し離れたところでイエス様は祈られました。しばらくしてイエス様が弟子たちの所に戻ってみると彼らは寝ていました。 するとイエス様は「わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても肉体は弱い」と仰せになりました。 夜で弟子たちは疲れていたと思います。イエス様が祈られた場所でまた祈られると弟子たちは寝入ってしまいました。再び弟子たちのところへ来ると弟子たちは寝ており、イエ…