Hatena Blog Tags

マツカワ

(動植物)
まつかわ

マツカワとは、カレイ目、カレイ科に属する冷水性の大型カレイ。名前は松の皮による。
地方では、タカノハ(鷹の羽の縞模様による)と呼ばれることも。


関連語 リスト::動物 魚類

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

今日の夕飯はカレイの煮付け.子持ちナメタガレイでした.カレイの中で,最近,最もよく見かけるのがこのナメタガレイ.ババカレイというのが一般的な名前らしいのですが---.関東地方では,切り身のナメタガレイの販売量が増えているのは確かだと思います.相馬双葉漁業協同組合によれば,「昨年度、水揚数量ランキングでも3位になったカレイです。震災前はマガレイがカレイ類の中でも圧倒的に水揚が多かったんですが・・ 煮付けで食べるのが非常に美味しいです」とのこと.

今日は,昼間は晴れてはいたのですが,風が強く寒さがこたえ,そして,日が沈むと,さらに気温が一気に下がるという冬の1日. そんな中,わが家の木瓜は,三分咲き.寒木瓜と言ってもいいのでしょうか? 夕方はいつもの散歩.そして,今日も魚屋へ.カレイを購入しました. 並んでいたのは,子持ちナメタガレイとアカガレイでしたが,ナメタガレイを選択.煮付けにしました.美味. カレイの中で,最近,最もよく見かけるのがこのナメタガレイ(ナメタガレイは,ババガレイという名前がより正式のようですが,この名前で売られているのを見たことがありません). カレイと言えば,一尾全体が売られている姿を思い浮かべてしまいます. マ…