電子楽器テルミンをロシアの伝統的な人形「マトリョーシカ」に内蔵した画期的なモバイルテルミン。
マトリョーシカの「マトリョ」と テルミンの「ミン」をとって、マトリョミンと名付けられた。 楽器には一切触れずに音を出すことができ、 音域は4オクターブ以上。 わずかな演奏動作にも敏感に反応するため、 演奏者の技量はいうまでもなく、気質や心理状態までもが 音にあらわれる。 第一人者は、テルミン奏者の竹内正実さん。
お題「#買って良かった2020 」 買って良かったもの、なんだろう?考えてたら投稿が遅くなってしまいました。 コロナコロナコロナ・・・ 2020年は、ほぼ1年中、新型感染症のことばかりでした。外出自粛、ステイホーム、おうち時間…、外出をしない過ごし方について様々な呼び方が登場しました。 家にいる時間を使って新しいことをしよう!という風潮。このブログもその流れに背中を押され、始めたようなものです。 でも正直、毎日のニュースは危機感を煽って不安になるし、外に出ても、人がいるだけでなんだか警戒してしまうし、先の見えない事態に、気持ちがざらついてきていました。 そんなとき、マトリョミンのおかげで、少し…
マトリョミン演奏動画を、YouTubeにアップしました。ジョンレノンのハッピークリスマスです。 Happy Xmas (War Is Over) Matryomin Ensenble ひとりで演奏して、多重録音しました。(少し言い訳すると、練習少ない状態で録音してます。)
【元記事:地下から生還:d:id:manpukuya:20050717:1121579448】 前の日 金沢21世紀美術館(https://ima.hatenablog.jp/entry/20050716/1121507981) スーパーカミオカンデ、カムランドなどを見学して、寒い地下から戻りました。もう富山を出て車窓の人です。 後日追記分(05/07/20) 行ってきました、GSA2005。公式サイト→「ジオスペースアドベンチャー」 私は猪谷集合の組だったので、富山から猪谷まで高山線で向かいます。猪谷駅(写真上)はとても静かな山あいの駅でした。下の写真は、いきなり鉱山の中の「重機コーナー」で…
「新しい趣味を見つけよう」 諸々の事情で新しいことをいろいろ始めてみよう という欲がとても強い。現状やっているもので趣味と言えるのはドット絵、読書、ゲームくらいのものなのである。あまりにも趣味の幅が狭い。それで試しに創作的な趣味をまとめているサイトがあったので眺めていたら、世間には面白そうな趣味が溢れている。ということに気付かされる。ともかく手を出すだけ出してみよう。そういうわけでAmazonで買い求めたのがコレ。 テルミン である。 手を触れずに演奏ができる楽器。何を言っているのかよくわからなかったが、百聞は一見に如かず。演奏動画を観てみた。 https://twitter.com/wyrm…
時たま書いてる「不本意ながら幻冬舎。」は津原さんへの仕打ちに腹が立った、ムカついたからである。 「幻冬舎だから買わない」は出来ませんからね、作家を人質に取られてるような感じで。 とはいえ、津原さんの作品は好きなものはむっちゃ好きで、そうではないものは其れなりだった。 其の差が可成りある。 そういうのも込みで読んで楽しみたかったのに、過去作追うしかないのか・・・。 色んなアンソロジーで読んだ感じでは幽明志怪シリーズ収録作が良かったんでいずれ読まねばと思っていたが、もう紙では手に入らないっぽいね・・・。「11 eleven」(津原泰水/河出文庫)読んだ。11 eleven (河出文庫)作者:津原泰…
4/27(水)天気が悪く外が暗い。起こされたアラームは昨日グーグルアシスタントに勝手にセットされた、いつもより1時間早い時間のもの。職場で急に喋り出したので焦ったが、設定を変えようとするとまた喋るので放っておいた。コーヒーをいれて、しらすトーストと薄皮クリームパンを食べた。雨が強いのでモンベルのソックオンサンダルを履いて出勤。電車内では小島慶子『曼荼羅家族』を読んでいた。 サービス精神あふれる文章だ。 職場にて、弁当のおかずはかぼちゃ、鮭と玉ねぎの南蛮漬け。やがて退勤。帰りの電車の中で競艇の中吊り広告のイラストを蛭子能収が担当しているのを眺める、帰宅、風呂。夕飯は白飯、鮭南蛮、納豆味噌汁。 4…