ストーブで有名な国産アウトドア用品メーカー。
Manaslu ヒマラヤ山脈の8,000m峰のひとつ。
標高:8,163m(世界第8位) 位置:東経84度34分 北緯28度33分(ネパール国内) 初登頂は1956年、日本隊による(8,000m峰で日本隊が初登頂したのはここだけ)。
かつての同僚夫妻と入笠山に出かけた。ゴンドラで標高1700mまで行ける楽ちん山。コロナ禍の昨年初めて訪れたが、 1週早いだけのほぼ同時期で、アヤメや九輪草の群落を見ることができた。この山の楽しみの一つがマナスル山荘のビーフシチュー。ちょうど昼に到着、2000円という価格にこんなに高かったかなぁと思いながら楽しみにしてきただけに迷わず列に並んだ。 4〜5人並んでいた程度だったが、どうやらつくるペースにあわせてオーダーを受け付けている様子。なかなか列が進まない。そのうち「ビーフシチュー売り切れました」という無情のお知らせ。並んでる時点で残り何人分かわかるはず。散々並ばせといて急になくなりましたなん…
イモトアヤコさんの 帝王切開手術 出産の記事を読み あの、屈強なイモトさんが 帝王切開 普通分娩で、ポンポン 出産する、イメージでしたので そうだったのか 大変な、ご出産だったんだ と 数メートル先の、トイレが 「マナスルより遠く感じた」 と・・・ 笑いをとるためではなく 実感だったのだと 第一子、おめでとうございます・・・😇
筑波実験植物園 別の品種も咲き進んできた。 この色合いが好きガクアジサイ「大島緑花」 ガクアジサイ「八丈千鳥」 アジサイ「ディープ ブルー マナスル」 アジサイ「アナベル」 ガクアジサイ「オタクサ」 fujitama3.hatenadiary.jp
約1か月半ぶりの山登りは、会社の山友イマちゃんと二人で長野県の入笠山に登って来ました。この山はロープウェイを利用すれば、初心者の方でも楽に山頂にたどり着くことが出来るので人気があるようです。私たちは、入笠山登山口を利用し大阿原湿原を回って登って来ました。 登山口駐車場の収容台数が約20台とのこと。路肩駐車はしたくないので、前日の21時過ぎに自宅の松戸を出発し、練馬で22時30分にイマちゃんをピックアップ。中央自動車道をひた走り、1時30分に入笠山登山口駐車場に到着。到着したときは2台停まっていましたが、朝目が覚めるとさらに数台の車が駐車していました。身支度を整えて、いよいよ登山開始。少々心配だ…
かみさんに付き合い梅雨の晴れ間にやってきた。花にはちょっと早かったかもしれないが、展望が素晴らしかった。 晴れ時々曇り 気温は15,6℃ ちょっと風が吹くと寒いぐらいだ。 ゴンドラで楽ちん登山 散歩かな 平日にもかかわらず大勢の人がやってきている。二ホンスズランは3分咲き ズミは満開 九輪草も満開 上部花畑はまだまだ 樹林帯をトラバース 仏平からの道と合わさり登るがかなりの急登 でも、すぐに山頂 人でいっぱい 富士山から南アルプス 中央アルプス 御嶽と乗鞍 北アルプス 後立山は霞んでいるが、あれは鹿島槍かなあ ちょとアップにすると 穂高 槍 マナスル山荘のブログによると白山から白馬までみえるら…
御嶽山の噴火があった時、「あの日、山に行ってた?」と何人かに訊かれた。私がしょっちゅう山に行っていることを知ってのこと。御嶽山は遠目には美しい山だが、登って面白そうでもなかったので登る対象に入れたことはなかった。 ある人にはこう言われた。 「死ぬかもしれないとわかっていてなんで登るの?」 こういう質問は困る。なにしろ死ぬ覚悟で登ってなんかいないのだ。 私のレベルで行くルートで遭難したら、仕方ないということにならない。単に実力不足か不注意だ。 しかし、どんなに低山でも、整備されたルートでも落ちたら死ぬところは存在する。そこになぜ行くかと言われて答えられるはずがないではないか。 そんな質問をする人…
去年までは名前も知らない山だった 知人が何人か花の山と言ってるので 調べると花の百名山と有名な山だった しかも1800mまでゴンドラで一気に上がる楽ちんな山 カミさんに言うとそんな山こそ行きたいと。 朝4時半に家を出て安房トンネルを経て松本に向かう 途中上高地の入り口釜トンネルの前を通る 個人的にはそっちの方が行きたい。 ただ焼岳が噴火警戒レベル2になってるのは知らなかった。 松本から高速に南諏訪で降りる。 この後富士見パノラマリゾートまで10分かからないはずなのに中々着かない。 高速の出口で方向を間違えたようだ それでも8時半に広い駐車場に到着 無料なのに係の人が何人も出て誘導してくれる。 …
入笠山というお山をごぞんじでしょうか。 入笠山は、長野県の中西部にある標高1955メートルの山で、富士見パノラマリゾートというスキー場のゴンドラを利用すると、あっという間に山頂まで登れちゃうという、初心者でも安心して登れる山である。 しかも、山頂の展望は、360度どこからどう見ても景色がバツグンで、特に、八ヶ岳の姿は、とても素晴らしいものであります。 入笠山に登る登山口のところに「マナスル山荘」という山荘がある。 マナスル山荘で、お昼11時から13時までのランチの時間帯に食べることができる、ほぼすべての人がビーフシチューを注文する(自分がその場で見ていた限り)という、それくらい人気メニューなの…
ナマステぐっちゃんヌンティウスですん。 大好きなネパール編。書くのめっちゃ楽しい♡ 本日は世界一周61日目、2019年11月17日の日記です♪大好きなネパールに愛をこめて、ABCトレッキング3日目。記事を書いていこうと思います。 真っ暗な中、夜明けの美しき山々を見るために出発。超画質悪いんやけど暗闇の中遠くに見える雪を被ったヒマラヤ山脈系は美しくもあり、不気味さもあり吸い込まれそうになりました やや寝坊したので、写真も撮らずにヘッドライトで前を照らしながらプーンヒルに向かいます 朝日が登ってきました そしてそれとほぼ同時にヌンティウスに異変が。 そうです。胃腸脆弱芸人、ヌンティウスの様子が..…
Blog第1回は、長野県の入笠山へ! 入笠山は、長野県の中西部にある赤石山脈北端に位置する標高1955Mの山です。 夏はトレッキング、冬はスキーと年間を通して、スポーツを楽しめます! 山頂までは、ゴンドラが運航しています。 ゴンドラ『すずらん』 【参考】ゴンドラ詳細情報(引用元:http://www.fujimipanorama.com/summer/ticket/) ゴンドラ山頂駅を出発し、しばらく歩くと1つ目のビュースポット『入笠湿原』です。 登頂日はあいにくの天候でしたが、逆に幻想的な雰囲気のある登山を楽しめました。 『入笠湿原』 入笠山では『スズラン』が有名ですが、『水芭蕉』がきれいに…
マナスル初登頂で知られる槇有恒は、その31年前、1925年にカナダのMount Albertaを初登頂している。昨日のテレビ「世界遺産」で見るとまるでノコギリの歯を埋め込んだような岩山で両側が絶壁である。そもそもこんな形状の山に登ろうとすることを意図する気持ちが理解できない。怖いに違いない。やめた方が賢明なくらいだ。 しかも彼は山頂に細川護立侯爵から預かった銀のピッケルを刺して残してきたという。なんでまたそんなことをしたんだろうか。下るときにこそピッケルがいるんじゃないかと思った。のちにこの山を登頂したアメリカ人のクライマーがそのピッケルを持ち帰り、まごうことなく、槇有恒たちが登頂したことが証…
令和四年五月九日 - 2022年5月9日(月) 国内 元参院議員が新幹線不正乗車 国際 赤の広場で戦勝記念日軍事パレード 今日は何の日 夕刊紙週刊誌見出し 令和四年五月九日 - 2022年5月9日(月) 赤口 令和1105日目 令和158週目 令和37ヶ月目 国内 元参院議員が新幹線不正乗車 5月9日(月) 15:23 与那国島近海 M6.6 最大震度3気象庁は当初「台湾付近を震源とするM8.0程度の地震で、最大震度5弱程度が予測される」として緊急地震速報を発表していましたが、実際には予測よりも小さい地震でした。https://t.co/NYPZrDd8Zo— ウェザーニュース (@wni_j…
5月3日(火)~5日(木)蓼科~諏訪湖~富士見町方面 🚌 🚲 🏃 😊 今年のゴールデンウィーク、コロナ禍だが政府からは行動制限のないGWということで、コロナ感染拡大から初めて規制のないGWとなった。とはいえ感染予防対策は個人の責任においてしっかりしなくてはいけないのは当然のこと・・・天気予報では3日(火)~5日(木)は雨の心配もなく、気温も高め。絶好のお出かけ日和となりそうだ😊👍 宿泊施設や室内、公共の交通機関はまだ抵抗もあるので、人との接触を避けてのお出かけとなる 🚌 🚌 そこで、行先をどうしようということになり、前回諏訪湖を訪れたとき、今度は自転車で諏訪湖を回ってみたいねということを思い出…
私たちは皆、SEOがオンラインマーケティングとオーガニックトラフィックにとって重要であることを知っています。 結局のところ、人々はグーグルだけで毎日35億以上の検索を行っています。 それだけでなく、クリックの70%以上が、Googleの最初のページにランク付けされたオーガニック検索に移動します。 Googleの最初のページでのランキングは、ビジネスをオンラインで成功させるための決定的な要因になる可能性があります。 あなたはおそらくすでにそれを知っていますよね? 見積もりによると、企業は今年SEOサービスに720億ドル以上を費やすでしょう。 あなたがその一人であるなら、あなたは間違いなくSEOの…
高機能樹脂や繊維製品などを製造・販売しているクラレから株主優待の案内が届きました。 クラレは、化学繊維「レーヨン」の事業化を目的として 1926年(大正 15年)に「倉敷絹織」として岡山県倉敷市にて誕生します。その後漁網や学生服などに使われた「ビニロン」、現在でもランドセルなどで使われている天然皮革の構造を再現した人工皮革「クラリーノ」などで業績を拡大し、1970年に現在の社名である「クラレ」に商号変更しました。現在は高機能樹脂ポバールとそれを加工した各種フィルムが主力製品となっており、偏光板の基礎材料として現代の生活に欠かせないテレビやタブレット・スマホのディスプレイなどに利用されていす。 …