Maya Angelou アフリカ系アメリカ人の女性作家・詩人。マヤ・アンジェローとも。
1928年4月4日生まれ、ミズーリ州セントルイス出身。 ダンサーや女優を経験し、文筆活動を行うに至った。1969年に発表された自伝「歌え、翔べない鳥たちよ」はベストセラーとなった。また、キング牧師やマルコムXなどの人権活動家との交流も深く、黒人に対する差別撤廃を求めたアメリカの公民権運動にも取り組んだことが知られる。 2014年5月28日、死去。
歌え、翔べない鳥たちよ―マヤ・アンジェロウ自伝
A Song Flung Up to Heaven
周りで起こる全ての出来事を 自分の思い通りにすることは出来ないかもしれません。 でも、そうした出来事に支配されないと決意することは可能です。 byマヤ・アンジェロウ(作家・活動家) // マヤ・アンジェロウ氏の名言です。 自分だけでコントロール出来ること、思い通りに出来ることは限られています。 どれだけ頑張ろうが、どれだけ腐心して取り組もうが、どうにもならない事だってあります。 それなのに、その自分でコントロール出来ない事に対して、あれやこれやと悩んだり、ときにふさぎ込んでしまう事もあると思います。 でも、はっきり言ってそれは無駄な時間、無駄な感情なんですよね。 自分のコントロールの外にあるこ…
大人になるとは、 親のせいにするのを止めること。 byマヤ・アンジェロウ(作家・活動家) // マヤ・アンジェロウ氏の名言です。 どのタイミングを以て、人は大人になるのか。 これはわかりそうで、わかりませんよね。 例えば何歳からか。 これとて人の成長速度は様々で、教育や経験の数も関係してきますので、期間で区切ること自体も難しいです。 でも、本日の名言通り、親のせいにするのを止めること、止めたら大人、良い悪いはひとまず置いておいて、これだと線引きは比較的容易ですね。 親のせいばかりにしている人はまだ大人になれていない証拠、親のせいにしなくなっていたら、大人になれている証拠と言ってもよさそうです。…
キャッチャーミットを両手にはめたまま生きるべきではない。 投げ返すことも必要だから。 byマヤ・アンジェロウ(作家・活動家) // マヤ・アンジェロウ氏の名言です。 キャッチャーミットを両手にはめたキャッチャーを見たことがあるでしょうか。 ありませんよね。 キャッチャーミットを両手にはめていたら、ボールを投げることが出来ませんから、両手にはめている人なんていません、当たり前です。 しかし、キャッチャーミットを両手にはめているかの如く生きている方は意外に多いのではないでしょうか。 本日の名言は、受け止めるだけではいけない、投げ返すことも時に大切だと言っています。 投げられたボールは言ってみれば「…
つらいことであっても歴史はやり直すことが出来ません。 でも、勇気を持って向き合えば、 それを繰り返すこともありません。 byマヤ・アンジェロウ(活動家・詩人) // マヤ・アンジェロウ氏の名言です。 歴史はやり直すことは出来ない、でも、勇気をもって向き合えば、繰り返さないようにすることは出来る、と。 良い名言ですね。 後悔する過去があったとしても、やり直すことは出来ません。 しかし、その過去から学んで、繰り返さないようにすることは出来ます。 注意不足から失敗をした、今後は同じ失敗をしないようにする。 不用意な発言で人を傷つけた、今後はそんな発言はしないようにする。 勇気を持って言うべきだった、…
人はあなたが言ったことも、 あなたがしたことも忘れてしまう。 だけど、あなたに対して抱いた感情を忘れることはない。 byマヤ・アンジェロウ(作家・活動家) // 昨日に引き続き、マヤ・アンジェロウ氏の名言を紹介します。 マヤ・アンジェロウ氏の名言は、シンプル且つ良い言葉が多いと思ったので、明日からもしばらくマヤ・アンジェロウ氏の名言紹介を続けます。 さて本日の名言です。 これ、確かにそうだと納得させられますよね。 それでいて、つい忘れがちな教訓です。 知人や友人から「いやぁ、あのときにお前が言った(した)あれは忘れられない、今でも覚えてる」と言われ、言われた自分は、「はて、そんなことあったっけ…
人生は純粋な冒険です。 そのことに早く気がついた人ほど、 人生を芸術のように扱うことができるでしょう。 byマヤ・アンジェロウ(作家・活動家) // マヤ・アンジェロウ氏の名言です。 マヤ・アンジェロウ氏は1928年にアフリカ系アメリカ人として生まれ、生涯を通して多くの著書を残しまた。 黒人の地位向上のため、キング牧師の公民権運動の担い手として積極的に活動した事でも有名です。 マヤ・アンジェロウ氏の人生は波乱万丈と言って良いでしょう。 マヤ・アンジェロウ氏は、黒人差別の根強い南部のミズーリ州で貧しい夫婦の子として生まれ、隔離された黒人社会の中で不運な少女時代を過ごしました。 その後は、労働学校…
おはようございます! 笑いとばせるようなことを 見つければいいのよ。 #マヤ・アンジェロウ 1月19日 今日は、『のど自慢の日』 1946年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された 本日のお誕生日 森鴎外さん、横山ひろしさん、松任谷由美さん、柴門ふみさん、ウド鈴木さん、中川家礼二さん、川本真琴さん、宇多田ヒカルさん、石川梨華さんなどなど もんち的には、ユーミンこと松任谷由美さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 松任谷由美 1954年、東京都八王子市で1912年から続く、老舗の呉服店・荒井呉服店で、三男二女の第四子(二女)として生まれる…
こんにちは。 2021年1冊目はこちら。 詩人・作家・人権活動家であるマヤ・アンジェロウの自伝「歌え、飛べない鳥たちよ」です。 自伝とはいうものの、小説のような美しさ。彼女の出世作だそうです。 マヤ・アンジェロウは1928年の生まれで、両親が離婚した後、アメリカ南部アーカンソーにある父方の祖母の家で育てられます。兄のベイリーと二人きり、首に行き先をぶら下げての列車旅でした。8歳の時、母とともにセントルイスで暮らすことになりますが、母の愛人に性的暴行され、裁判の証言台に立たされました。心を閉ざした彼女を持て余した母は、再度マヤとベイリーをアーカンソーに送り返します。その後、また母とともに暮らすこ…
感謝できる、戦国武将の言葉をご紹介します 名言『洋服が人間をつくる。裸の人間は社会にほとんど、あるいはまったく影響力をもたない。』たぶんマークコールマン 名言『複雑な問題の解答は、単純で、わかりやすく、間違っている。』H・L・メンキン 名言『今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる』>>この言葉を書道で直筆、お届けします。 名言『計画から事を運ぶまで、道のりは長い。』モリエール 名言『人間とは成長しないものです。』三谷幸喜 名言『継続は力なり』>>この言葉を書道で直筆、お届けします。 名言『友だちっていいよ。ぼくも友だちにやさしくしたい。そして、大切にしたい。』岡田貴嗣…
まず8つの各vol広告1に対して副業ツイート10の割合でランダムにツイートしましょう 画像・動画があると反応良です @の前の名前は変えてください@の後ろの相互フォローはフォロワーが2000人を超えたら変更してください 恋愛 恋愛 1 愚かな女は、見かけほど愚かではない。愚かな男は、実際そのとおりであるが。 by マルセル・アシャール 2 恋ほど人の心を奪うものはない。恋するからこそ怠惰になるので、そのために彼が怠け者であるとはいえない。 by R・ラディゲ 3 あらゆるものの中で女がいちばん手ごわい。 by エウリーピデース 4 男と女の仲は、一方が一方を圧迫しているような状態じゃなしに、おた…
「人間は自由の刑に処されている」 サルトル(フランスの哲学者、小説家、劇作家 / 1905~1980) こんにちは、泉楓です。 今回も日々の雑感をまとめていきます。「自由」について考えていると様々な場面でその見えざる影響力を感じとることがあります。 例えばこんな場合は如何でしょうか…… とある休日の昼頃、あなたは綺麗な並木路を歩いてるとします。その路はあなたのお気に入りの路で、そこを歩く時、あなたはいつも上機嫌です。規則正しく敷き詰められたレンガで完成されている歩道の柄を楽しんでいると、目の前を歩く背広を着た中年の男性の手から、一枚のビニール袋が落とされました。 「ゴミのポイ捨てかな?」と思い…
1. 優しくなりなさい。そうすれば勇敢になれる。つつましくなりなさい。そうすれば広い心を持てる。人の前を行かないようにしなさい。そうすれば人を導く者になれる。 老子 2. お前は自分の立場に忠実なのは結構だが、同時に恕、つまり相方の立場も理解してやるという広い気持ちを持たねば、世の中に円満に処していくことはできない 渋沢栄一 3. 過ちを非難しすぎるよりも、過ちを許しすぎる方がずっといい ジョージ・エリオット 4. 自らを助けない者を救おうとしても無駄である。梯子を上る意思のない者を他人が押し上げることはできない。 アンドリュー・カーネギー 5. 自分自身を信じている者だけが、他人にたいして誠…
1. 宿命とは人生の青写真・設計図。心がけ次第で設計変更できるもの。その設計図を自分の意思と力で実現していくのが運命。運命は自分で切り開く。 美輪明宏 2. 何をやろうとしても、あなたは間違っていると批判する者がいる。その批判が正しいと思わせる多くの困難がたちはだかる。計画を描き、最後まで実行するには、勇気がいる。 エマーソン 3. みんな自分の能力を疑いすぎるのです。自分で自分を疑っていては、最善を尽くすことなんてできないんです。自分が信じなかったとしたら、誰が信じてくれるのでしょう? マイケル・ジャクソン 4. わたしたちは多くの敗北に出くわすでしょう。でも、打ち負かされてはいけないのです…
1. 本物を探し求めなさい。傍観者には楽しみ・感激・達成感は生まれない。行動あるのみ。実行している人だけが感動に巡り会える。本物を見て聞いているうちに、必ず自分の中に変化が生まれる。何かしたい、という欲が必ず生まれるわよ・・ 美輪明宏 2. 人生で本当に重要な瞬間は、手遅れになるまでわからない。 アガサ・クリスティ 3. 人はなろうとした人物にしかなれない。だからといって、必ずしも良い条件に恵まれるわけではない。だが、なろうという意志がなければ、その人物には決してなれない。 シャルル・ド・ゴール 4. 人生において我々が囚われている鎖は、我々が生み出したものに他ならない。 チャールズ・ディケン…
1. 人生、いくら扉をたたいても開かないことがある。その時は、神様が自分の内容を肥やすために与えてくれた時間だと思って、知識を育てたりして中身を膨らませることにあててみることね。 美輪明宏 2. 人生で最高のもの、最も美しいものは目に見えず、触ることもできません。それは心で感じるものなのです。世の中はつらいことでいっぱいですが、それに打ち勝つことも満ち溢れています。 ヘレン・ケラー 3. ひとつのドアが閉まっている時、もっとたくさんのドアが開いているんだよ。 ボブ・マーリー 4. ぐちをこぼしたっていいがな 弱音を吐いたっていいがな 人間だもの たまには涙をみせたっていいがな 生きているんだも…