株式会社タカラが1974年に発売した、体長約10センチの多関節可動オリジナルフィギュア。「小さな巨人」というキャッチフレーズ*1で華々しくデビュー。敵は「アクロイヤー」
2000年以降現在も、新たなミクロマンシリーズが次々と新発売されているだけでなく、映画【CASSHERN】のヘルメット着脱可能な主人公キャシャーンや、バットマンやスーパーマン、“キン肉まん”までもが発売されている。 可動範囲も広く、デッサンモデルとして利用もされている。
*1:1976年のオロナミンCテレビCMと類似したフレーズである
ミクロマン購入しました。 実際触れてみて分かったこと…それは、 ①ミクロマンの右腕は曲げるポージング可能 ②少々固めだけど、顔を左右向き変更可能 ③ミクロマンの左腕(バスターっぽい部分は、曲げられない)…向き変更は可能 ④足のかかと部分にはやはりマグネット使用になっていた。 …以上です。 なにか良い改造案はないかと考えたいです。
復刻版 アクロイヤー/ACROYEAA A-304 グリーンスター
復刻版 アクロイヤー/ACROYEAA A-302 シルバースター
復刻版 アクロイヤー/ACROYEAA A-303 ブルースター
復刻版 アクロイヤー/ACROYEAA A-301 レッドスター
株式会社IMAGICA Lab.(イマジカラボ) ・旧社名:極東フィルム研究所(初代) ・株式会社極東現像所(二代目) ・株式会社東洋現像所(三回目) ・株式会社IMAGICA[イマジカ](初代) ・株式会社エフ・イー・エル(5回目) ・株式会社IMAGICA Lab.(イマジカラボ) ※株式会社IMAGICA[イマジカ]ウェストと株式会社IMAGICA[イマジカ]イメージワークスを吸収合併した上で商号を株式会社へ変更した。 株式会社IMAGICA Lab.(イマジカラボ、英: IMAGICA Lab. Inc.)は、株式会社IMAGICA GROUPの子会社で、主に映画・テレビ番組・テレビコ…
Translation Services‐DeepL Translator ガーガメル福袋2021の中身レビュー、3個目はニュードクロマンです。 昨年の福袋にてデビューした新作ですが、もともと15年前に制作されたドクロマンを仕様を変更して作り直したものとなります。元となるドクロマン(海洋堂のカプセルトイとは別もの)は、ミクロマンの無版権パチ玩具の同名ドクロマンを、さらにパチソフビ化したものとなっています。 ガーガメルさんは、以前にミクロマンのソフビを正規ライセンス品として販売されています(ワンフェスでの当日版権販売ということで、数がかなり少なかったようですね)ので、そのリバイバル的な意味もあっ…
トランスフォーマーの親戚、ダイアクロンのバトルコンボイです。 リブートダイアクロンは、これまでにダイアバトルスV2となにか小さいやつだけ買って、あとはスルーしてきました。トランスフォーマー集めなきゃいけなかったのでね。 でもこいつちょっと高かったのだけど、勢いで買っちゃいました。 www.youtube.com リブートダイアクロンはディテールが密なため写真などからスケールがわかりにくく、実物を手に取ると意外に小さいと思ったのがダイアバトルスV2でした。 今回のバトルコンボイV-MAXもそんな感じでそこそこのサイズ感なんだろうと思っていたのですが、最大級トランスフォーマーのタイタンクラスより少…
「パーツ足りない!小さいのをコロせ!」 ディセプティコン スカルペル ディセプティコンの衛生兵、宇宙中の何百万という生物の解剖学データベースを有している。相手に痛みを感じさせることなく分解することが可能だが、再組み立ての際にはよく部品の配置をいくつか変えてしまう。 『トランスフォーマージェネレーション2009 VOL.3』より。 劇中では『ドクター』と呼ばれていました。 (1人を犠牲に)メガトロンを蘇生させるなど、結構活躍しています。 でも、もしかしてメガトロンも部品の配置を変えられて復活したのか? スカルペル 顕微鏡モード マイクロスコープと記載されていますが、まあ顕微鏡のことですな。 双眼…
子供のころ、特に着せ替え人形的なものが好きだったという記憶はない。スーパー戦隊とか、ミクロマンとか好きだったけど、着せ替えというより、武器を装着するタイプ。 今Zwiftをやっていて楽しいのは、走るのはもちろんだけど、アバターの着替えが楽しい。現実では購入を躊躇するするような高級なロードバイクやホイールをゲットし、コースレイアウトに合わせて乗るのもいい。 先日レベル18になってレトロジャージが手に入った。渋くていい感じ。
amazonから発売日の1日前に到着。 凄くドデカいかと覚悟していたら想像していた物よりも1/3くらい。それだけで得したような気分に。 洋盤を買った人いるのか分からないけど俺はスッゲー興味がなかった。あれがバンダイビジュアルから出たら怒ったと思う。DVDはどんな感じで出たのか知らないです。『機甲猟兵メロウリンク』だけミクロマンが付いていたやつを買ったけどBlu-ray BOXになると思って手放しました。『機甲猟兵メロウリンク』は高校の時に半分無理やりに貸されて観たのだけどアニメから離れていた割には面白かったのでDVDを買いました。 TVシリーズと『赫奕たる異端』までのOVAは新宿TSUTAYA…
文鴦(ぶんおう) 覚える特殊能力 【伏兵・奮迅・乱射・速攻・無双・強行】 武将パラメーター 文鴦(ぶんおう) 『正史』238年 - 291年中国三国時代から西晋にかけての軍人。魏・呉・晋に仕えた。 三国志と晋書に記述が散見される。 文欽(ぶんきん)の子 『晋伝』毌丘倹・文欽の乱 wikiで調べると『幼い頃から、人並み外れた勇気と力を持っていた。』 この始まり方、勇者かよって感じで少し面白かったです。 なんかミクロマンのナレーションか?って思ったが、そんな事はいい。 このゲーム三国志5の説明は小説『三国志演義』での人物像なのですが 基本的には『正史』と似たような感じでした。 『三国志演義』での文…
おはようございます、ご機嫌いかがでしょうか。 ところでミュータントニンジャタートルズってご存じ? 今思うと不思議なのですが、幼稚園の頃、我がおもちゃ箱にはこのタートルズの黄色いのがいました。 色の違うハチマキとそれぞれの特殊武器が用意されたタートルズをミクロマン的な動かし方ができるおもちゃだった気がするんですが、たぶんこの曖昧な説明ではだれにもわかってもらえないようなもらえるような( ;∀;) 日本人にはあまり馴染みのない作品かもしれませんが、向こうではバリバリ人気だった記憶があります。 今はいろいろな作品が出ているため、当時程の人気があるのかはわかりませんが、それでもやはり根強いファンはいる…
年末にいらないものを処分、売れそうなものは、メルカリに出そうと片付けていたところけっこう色々出て来たので紹介したいと思います。 まず最初にアイアンコングです。コトブキヤのプラモデルですが、サイズといい、組み立てにくさ、完成後のパーツが、ポロポロとれるストレスから押入れ行きになっていました。 あとハンマーロック タカラトミーのプラモデルです。こちらは小さすぎて、イマイチでした。ゾイドのプラモデルは購入後にガッカリするので、買わなくなりました。あくまで私の好みではなかっただけですが...まぁ可動や見た目はとても良いです。次にバイオニクルが出てきました。バイオニクルは、クリーチャー的な見た目と可動パ…
【仮面ライダーセイバー 第14話「この思い、剣に宿して。」 感想】 【出動!ソードオブロゴス!!の巻】 【今回使用したフィギュア】 【仮面ライダーセイバー 第14話「この思い、剣に宿して。」 感想】 みなさんボンヌクレチュ~ル! 今週の作戦は「扉に近づく悪者を撃退し、光の柱を破壊せよ!」という感じになっております。 街には六つの光の柱が立ち 上空の六つの輪の中央に 巨大な本“扉”が現れる その扉が開かれた時 二つの世界と大いなる力は メギドのものとなり そしてカリバーは真理へと至るのです。 ブレイブドラゴンの火球で 扉は一時的に封印されていますが あまり長くは持たないようです。 先週、明らかに…
本日は『80』感想を書きました。 高速の鎮魂歌 ◆尚さん >この回の内容を踏まえた上だと、そう捉える方が確かに自然に思えますね・・・! ジンバはかなり、生前の執着に振り回されている感じですものねー。後半、藤井先生が巧く、姫問題を拾ってまとめてくれたりするのも、期待したいです。 >わりとストレートにヒーローらしいやさしさを表現していたのかもと考えると、なんだかかなり目から鱗な気持ちになりました。 だいぶポジティブな解釈ですが、暴魔(獣)を、怨念に縛られた存在として捉えると、そこから解き放つヒーローがターボレンジャー、というのは結構しっくり来るかな、と。◆ガチグリーンさん >田口監督回を観直すつい…
私が初めて「ミクロマン」の漫画を読んだのは『テレビマガジン』1976(昭和51)年夏の増刊号ででした。 「ミクロマン」はテレマガ本誌には連載されず、増刊号の度に長編漫画が載りました。 毎回楽しく読んでいました。 1976年夏の増刊号はミクロマンたちの新しい仲間スパイマジシャンたちが登場するエピソードでした。 スパイマジシャンたちが、ラーメン屋さんが店舗にしていた電車を基地にしていたため、敵のアクロイヤーに襲われ、ラーメン店主のお父さんが怪我をするか亡くなるかしたのだったと思います。 ラストはスパイマジシャンが「バスラーメン」という新しい店舗用にバスをプレゼント。 作者の森藤よしひろ先生は、ウル…
「ず」で終わる単語集(は行〜わ行+ゔ) 「は」ではじまり「ず」で終わる単語 2文字 3文字 4文字 5文字 6文字 7文字 8文字以上 「ば」ではじまり「ず」で終わる単語 2文字 3文字 4文字 5文字 6文字 7文字 8文字以上 「ぱ」ではじまり「ず」で終わる単語 2文字 3文字 4文字 5文字 6文字 7文字 8文字以上 「ひ」ではじまり「ず」で終わる単語 2文字 3文字 4文字 5文字 6文字 7文字 8文字以上 「び」ではじまり「ず」で終わる単語 2文字 3文字 4文字 5文字 6文字 7文字 8文字以上 「ぴ」ではじまり「ず」で終わる単語 2文字 3文字 4文字 5文字 6文字 7文…
こんにちは~。すっかり涼しくなりましたね。 10月5日、初めてのヒトリエベストアルバム“4”配信ライブを視聴して、感動さめやらぬ状態の私です~(*^_^*)いや~、観られてよかったよかった。シノダさんが、次はライブハウスでお会いしましょうと言っておられましたが、私みたいになかなかライブに行くチャンスがない、あと若者に交じって参戦する勇気がない人にとっては、今回みたいな配信型のライブ、とってもありがたい。もちろん、配信でないライブが最高なことは承知の上ですが、配信ライブという機会も、もっと多くなってほしいなと思います…。 さて、私のほうはといいますと、ここ数週間ずっとイラスト描いてました…。この…