リスト::学者::人文科学
Michel Foucault(1926年10月15日〜1984年6月25日) 戦後フランスを代表する哲学者・歴史家。ボアティアの高名な外科医の子として生まれる。 晩年、ホモセクシュアルであることをインタビューで告白して話題となった。エイズで亡くなったといわれている。主要著作はほとんど翻訳されているが、いずれも高価であるため、気軽に買えるとはいいがたい。 晩年の愛読書は『ラ・ロシュフコー箴言集』(岩波書店)。
読んだ本 上野千鶴子『上野千鶴子がもっと文学を社会学する』毎日新聞出版 (2023) グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学へ (下) 』岩波文庫 (2023) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 ミシェル・フーコーは知と権力の結びつきについて論じたみたいであるが、今を生きているだけではなかなかそうは感じない。 上野千鶴子氏の本を読んでみると権力が徐々に変容している様子が伝わってくる。 今では女性差別と認定される発言が昭和では平気でまかりとおっていた。 これは端的に、権力…
Peter Halley: Paintings 1989-1992 / Peter Halley, I. Michael Danoff / Des Moines Art Center / 1992 / 273x280mm / 50p / 英文 / softcover / は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 「フランスのポスト構造主義の 哲学者であるミシェル・フーコーの 名著「監獄の誕生」の思想から 牢獄と思しき 幾何学体を用いた 哲学的・社会的批評となる作品。」 と、 説明がされていますが、 とっさには、 理解不能です。 でも この抽象画、 キレイでしょ。 www.hon034.com
『現代ミステリとは何か:二〇一〇年代の探偵作家たち』(南雲堂、2023年)を読み、色々と触発されたため、最近の日本の探偵小説、ミステリーについて漠然と考えてきたことを、ここでまとめておきたい。私は本書で論じられている「二〇一〇年代」の作品群を多数読み、それらに通じている訳ではなく、それゆえ以下の議論においても、考えが及んでいないところはあるだろう。ただ哲学・思想の研究者として、広い時間的パースペクティブから最近の諸傾向を点検してみることには、何か益することはあると思われる(少なくとも議論の叩き台くらいにはなろう)。この記事では——ありふれた選択であるが——ミシェル・フーコーの観点を採用して考察…
今回はミシェル・フーコーの思想概念の一つ「自己への配慮」を、ケアの問題に引き付けて考えてみたく、インタビュー記事の一節*1を参照しながら試みてみる。 インタビュアーからフーコーに対して、次のような問いかけがなされる。 ーー自己への配慮はある意味では他者への配慮である、とあなたはおっしゃいました。この意味でも自己への配慮はすでに倫理的であり、それ自体で倫理的である、ということでしょうか。 それに対するフーコーの回答は以下である。(長いですし、読み飛ばしても構いません) ーーギリシャ人にとって、自己への配慮が倫理的であるのはそれが他者への配慮であるからではありません。自己への配慮はそれ自体で倫理的…
読んだ本 マーク・クーケルバーク『自己啓発の罠 AIに心を支配されないために』青土社(2022) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 50ページ読み進めた。 というのも、一般書というものは概ね50ページ読めば軸は見えてくるものだと思っている。 結論から書いても意味がないと思ったので軽いまとめと感想を書き残す。 ・・・ まず著者は自己啓発をプラトン哲学、ストア派、ヘレニズム時代と流れていく「人文主義」の伝統を引き継ぐものだと位置付けている。 古代ギリシアの格言…
読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 160ページまで読んだ。 思想という括りではあるが、歴史的裏付けによる系譜学的な権力論ということで、単なる個人の感想ではないというのは十分伝わるところではあるが、原典を先に読まなければあまり収穫がないように感じた。 ・・・ ひとつだけ印象的な点を挙げるとするならば、権力の偏在性についてドゥルーズ+ガタリの提唱した「リゾーム」に通ずる点があるというフーコーの読みであった。 権力というと国…
読んだ本 西川純也『窓の環境史 近代日本の公衆衛生からみる住まいと自然のポリティクス』青土社(2022) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 導入部分から方法論の説明まで、94項まで読み進めた。 端的に、どういう問題意識を持ちながら本書を書いているのかなかなか伝わってこなかったが、私の解釈では公衆衛生の歴史の書き直しをしようとする試みだと感じた。 ・・・ 公衆衛生というのは政府が主導のもとで発展してきたということで、歴史的に記述する際には「権力」という概念を…
読んだ本 池田晶子『考える人』中公文庫(1998) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 今日は珍しく忙しい一日であった。 そのなかでも、少ない隙間時間を利用し移動時間は本書を読んだ。 ・・・ 池田晶子のミシェル・フーコー、ジャック・デリダに対する痛烈な一撃を、場外ホームランのような痛快感を味わいながら読んだ。 まずフーコーに対しては、「神の死」というものを論じている貴方は神というものを、狂気に陥るその手前まで、死ぬ気で考えたことがあるのかと述べた。 世界はど…
読んだ本 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日記 最終章(9章)の手前まで読み終えた。 結論から書くと、未開社会と呼ばれる社会のシステムと先進国における社会システムも人類学的に見れば根本において同じような原理が働いているというものであった。 (前回、前々回の記事の内容に従えば、両方の社会にディナミズムが作用している。) ・・・ 出版、統計、技術などが相互作用的に…
好きなアーティストに山下達郎がいる。名曲揃いで、かなり魅了されて自分は聞き込んでいる。「クリスマス・イブ」や「RIDE ON TIME」だけじゃない。「風のコリドー」「高気圧ガール」「マーマレイド・グッドバイ」「Get Back In Love」「蒼氓」「アトムの子」「ジュブナイルのテーマ」「ミライのテーマ」…挙げればキリがない。「SILENT SCREAMER」も、うねるようなギターが超カッコいい。 「SILENT SCREAMER」80年の名作『RIDE ON TIME』の“Out Door Side”(アナログ盤のA面)に収められていた「SILENT SCREAMER」。この曲も「BOM…
当ブログで紹介している哲学者一覧です。 タップすると、その哲学者の解説ページにジャンプします。 古代の哲学者 孔子(紀元前551 - 紀元前479) 墨子(紀元前470頃 - 紀元前390) ソクラテス(紀元前470頃 – 紀元前399) プラトン(紀元前427 - 紀元前347) アリストテレス(紀元前384 - 紀元前322) 孟子(紀元前372 - 紀元前289) エピクロス(紀元前341 – 紀元前270) 荀子(紀元前313 - 紀元前238) アウグスティヌス(354 - 430) 中世の哲学者 トマス・アクィナス(1225 - 1274) ウィリアム・オッカム(1285 - 13…
0、「神樹様に拝」 ―神世紀300年の宗教的日常風景― ・「起立、礼、神樹様に拝」という「異常」 ・神世紀四国の「宗教的日常風景」 ・本コラムの構成 1、「神樹様」とは何を意味するのか? ―神世紀四国の宗教体系を問う― ・神樹信仰とは何か? ―神樹信仰概説― ・「一元化」された日本列島の神々 ―神樹信仰における「一元化」― ・「異形」の「一元的」宗教体系 ―「神政国家」の「異形」なる相貌― 2、補論 「神樹様に拝」という身体技法 ―神世紀四国の「規律訓練」― ・「規律訓練」とは何か? ・「規律訓練」と学校教育、そして神世紀四国 ・近代(公)教育と宗教教育をめぐる問題 3、花本美佳の「神樹教」批…
昨日のフォローアップ 「腰パン」とカスタマイゼーション(→講義) リンガ・フランカとヴァナキュラー(→講義) パノプティコンとパノラマ(→講義) 「お地蔵様の多頭飼い」笑 https://www.facebook.com/search/posts?q=%E5%9C%B0%E8%94%B5&filters=eyJycF9hdXRob3I6MCI6IntcIm5hbWVcIjpcImF1dGhvcl9tZVwiLFwiYXJnc1wiOlwiXCJ9In0%3D 鳥肌実 「ツルツルの画面」と「ツルツルの人間関係」 ファッションと倫理 映画『ファッション・リイマジン』公式サイト 9月22日(金)公開…
法哲学 (〈1冊でわかる〉シリーズ) 作者:レイモンド・ワックス 岩波書店 Amazon 『福祉国家』、『ポピュリズム』、『移民』に引き続きオックスフォードのVery Short Introduction シリーズの邦訳書を紹介するシリーズ第四弾。今回は『法哲学』である。 『一冊でわかる』と銘打ってはいるが、内容はなかなか難しい。これはこの本自体の問題というよりも、法哲学という学問そのものの難しさ、あるいはわたしの興味関心とか思考パターンが法哲学という学問と相性が悪い、というところに原因があると思う。同じように社会の制度とか規範的な問題を扱う道徳哲学や政治哲学は問題ないのだが、明文化された法律…
はじめに 本書は苫米地英人博士に科学から仏教、洗脳のことから心のあり方まで、ありとあらゆることを聞きまくった知の究極本となります。 なぜ、知の究極本となるのかと言えば、苫米地博士の天才ぶりが凄まじいからです。 ともかくなにを聞いても即座に答えてくれるだけでなく、その答えが異常なまでに面白いのです。 ──博士、四次元ってなんですか? 苫米地 それは待ち合わせだよ(笑)。 一体どういうことかと思うのですが、説明を受けると、たちどころに納得! 文系だらけの私たち編集陣にも理解できる科学的解説で、いままでどんな大学の先生に聞いてもいまひとつピンとこなかったものが一気に氷解するのです。 はっきり言って、…
超情報化社会におけるサバイル術 「いいひと」戦略 電子版 岡田斗司夫 FREEex この作品は、2013年5月、マガジンハウスより刊行された『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略 増補改訂版』(岡田斗司夫 FREEex:著)を底本とし、改題、電子書籍化したものです。仕様上の都合により適宜編集を加えています。 なお、本書のコピー、スキャン、デジタル化等の無断複製は、著作権法上での例外である私的利用を除き禁じられています。本書を代行業者等の第三者に依頼してコピー、スキャンやデジタル化することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても一切認められていません。 目次 序文 第0章 ネット世…
ここの続き。何とか読み切った。もっとも間が空いたからなぁorz いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃 作者:ウェンディ・ブラウン みすず書房 Amazon 統治合理性(ググったらこんなの:PDF)というのはwikipedia:ミシェル・フーコーが(wikipedia:新自由主義が理性の規範的形態として統治するようになる方法を理解するために)作った語なの? 「合理性」も二種類あるんだと:マーケターこそ知っておくべき、マックス・ヴェーバーの「価値合理的行為」について | Shirofune(シロフネ)|国内シェアNo.1広告運用自動化ツール 資本主義と官僚制は手段として…
今年3月にBBCがジャニー喜多川による性加害を報道したが,ようやく日本のマスコミでもこの件が大々的に取り上げられるようになった.大手企業もCMを打ち切りはじめているみたいだし,帝国の終焉も近いのだろうか. ところで,最近ヴェロニク・モティエ『14歳から考えたい セクシュアリティ』という本を読んだのだが,この本の5章に小児性愛についての興味深い記述がある.ここは個人的にかなり驚いた箇所なので,メモも兼ねて引用しておきたい. 他の性的少数者は別の組織を作りました。そのひとつで、おそらく意見が大きく分かれるだろうと思われるのが、1970年代からオランダ、アメリカ、イギリスなど数々の国で生まれた小児性…
は じ め に この粘土版の文字は、ソクラテスや釈迦が現われる約1200年前、紀元前1750年頃の古バビロニア時代に、人類文明発祥の地とされるメソポタミアで書かれたものです。現在、ロンドンの大英博物館に展示されています。 ここには、いったい何が書かれているのでしょうか。大昔の人が考えた神や宇宙についての真理や、考古学的な価値のある古代人の知恵なのでしょうか。 発見した歴史学者は、そうした高尚な内容を期待したかもしれません。それが、楔くさび形がた文字を1文字1文字解読してみると、こんな内容であることがわかりました。 「店に『いい銅の延べ棒を渡しますから』と約束されて金を払ったのに、ひどいのをつか…
世界金玉考 作者:西川 清史 左右社 Amazon キンタマとがっぷり四つに組んで一冊の本を書いたら、いったいどういうものができあがるのか、皆目見当がつかなかった。ただ、これまでお目にかかったことのないような面白い本になる予感だけはあった。類書はないものか捜してみたが、これといった物は見つからない。つまり、これまで、誰もキンタマと本気で四つに組もうとはしてこなかったのだ。…… 生物学的、言語学的、医学的、文学的、歴史的、芸術的アプローチを全部試みてやろうと、思い立ったのである。…… たとえば、一口に文学的アプローチとはいうものの、その一テーマでしかない正岡子規について、一カ月関連書を読み漁り、…
・ ミケランジェロ <叢書・ウニベルシタス> ハワード・ヒバード 著 ; 中山修一 訳 1986 法政大学出版局 ¥1,800 ・ 十字軍の女たち レジーヌ・ペルヌー 福本秀子訳 1992 パピルス ¥1,000 ・ 自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義 ウ・ジョーティカ著/魚川祐司訳 2016 新潮社 ¥2,400 ・ 現代思想 2014年1月臨時増刊号 総特集:柄谷行人の思想 2014 青土社 ¥1,000 ・ イタリア絵画史 ロベルト ロンギ/和田 忠彦 他 訳 1997 筑摩書房 ¥1,000 ・ チーズとうじ虫 : 16世紀の一粉挽屋の世界像 カルロ・ギンズブルグ 著 ; 杉…
【連続投稿1628日目】 夏目漱石の講演「私の個人主義」。「自己本位」をキーワードにして、自分自身が進むべき道の鉱脈を掘り当てることを説いています。一方で西洋人がやっていることは何でも良いと思って取り入れる風潮を厳しく批判しています。脱亜入欧の時代、西欧に追いつけと必死に背伸びしていた当時の日本にあって、西欧人がやっていることをそのまま受け入れる姿勢にくぎを刺しています。 しかし、と思わざるを得ません。100年前も今も、日本は何も変わっていない。いまだに欧米が良いものを、無批判で受けいれていないでしょうか。「何も考えずに支配を受け入れる方が楽」だと思い込んでいないでしょうか。これは、哲学者・歴…
報告者:サキ(パリ第8大学学生) ゲスト:鵜飼哲(哲学者) 主催:LINEグループ「マフノ」 ・パリ第8大学=68年5月革命の精神を受け継ぎ、「すべての人に開かれた大学」として、ヴァンセンヌ実験大学センターが設立。エレーヌ・シクスー、ジル・ドゥルーズ、ジャン・フランソワ・リオタール、ミシェル・フーコー、アラン・バディウ、ルネ・シェレールなどが教授をつとめた。 ・1923年メーデー 大杉栄 サン=ドニ労働会館の集会で演説し警察に捕まる サンテ刑務所 ・フランス年金改革 受給開始年齢62歳→64歳 拠出期間43年 2023年9月から段階的に上げる 準公務員の特別制度廃止 ・休む権利 長年働いた人に…