mystery
謎。秘密。未知の事柄。神秘的なことがら。 なお、慣習表記的な問題だが、推理小説とか探偵小説を意味する語としては「ミステリ」が用いられるがこちらも綴りとしてはmysteryである。
ラテン語の単語、mystérium。さらに遡るとギリシャ語のmystrion。いずれにせよ隠されたものとか秘密とかを意味する語である。
ミステリ・推理小説と同じ意。 →ミステリ →推理小説
一昔前の文学作品をしっかりと読んだ記憶がありません。おそらく学校の国語の授業で扱っただけで読んだ気になって、実際に本で読んだことはないのかもしれません。 夏目漱石や宮沢賢治などが良い例で、実際に図書館で見かけると「こんなに長い話だったんだ」と知ることが良くあります。 本日は、そういった本好きなら誰しもが聞いたことのある本をテーマに物語を進めていくミステリー小説をご紹介します。 タイトル:ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙は客人たち~ 著者:三上延 出典:Amazon 鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋 「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない、若くきれいな女性だ…
地下建築からの脱出系クローズドサークル。 ただそれだけ聞けば王道設定ともいえるミステリー。 しかし、それだけでけではない!! 面白いので少しでも気になるならネタバレは見ずに絶対に読むべき作品。 2023年本屋大賞ノミネート! たくさんのミステリーランキングにもランクイン! 「週刊文春ミステリーベスト10」&「MRC大賞2022」堂々ダブル受賞! 本格ミステリ・ベスト10 2023 国内ランキング(原書房) 第2位 このミステリーがすごい! 2023年版 国内編(宝島社) 第4位 ミステリが読みたい! 2023年版 国内篇(早川書房) 第6位 ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 20…
引用元:京都アニメーション ストーリー 登場人物・キャスト 感想 予告 ストーリー 省エネを信条とする高校一年生、折木奉太郎は、ひょんなことから廃部寸前のクラブ「古典部」に入部することに。 「古典部」で出会った好奇心旺盛なヒロイン、千反田える。 中学からの腐れ縁、伊原摩耶花と福部里志。 彼ら4人が神山高校を舞台に、数々の事件を推理していく青春学園ミステリ。 引用元:https://www.kyotoanimation.co.jp/kotenbu/story/#:~:text=省エネを信条とする,ていく青春学園ミステリ。 登場人物・キャスト 「声」はテレビアニメ版『氷菓』での担当声優。「演」は実…
不思議なストーリーを体感したい方に 「あたしは幼い頃の思い出が全然ないの」。7年前に別れた恋人・沙也加の記憶を取り戻すため、私は彼女と「幻の家」を訪れた。それは、めったに人が来ることのない山の中にひっそりと立つ異国調の白い小さな家だった。そこで二人を待ちうける恐るべき真実とは……。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); かなり以前から積読本として所有していたのですが、ビジネス書を見る機会が多い中で、ちょっと息抜き的に読んでみました。東野圭吾さんのお話はいつも楽しく読ませていただいています。作品ごとにいろんな雰囲気…
ランキング参加中読書 明日も一応定例行事あり。 いっちばん忙しいな明日。 やることみっちり過ぎるわ。 吸血の家二階堂黎人 講談社 1999年07月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ 遊郭時代の呪いが…? 今回もまた、いわくありげな家が出てきましたね。 どうやらかつては遊郭を営んでいたようで その際にけっこうなトラブルをやらかしていたようです。 (まあ男と女というものはえてしてこういうのはね…) そして、月日はたちそののちの世代になり またもや凄惨な殺人事件が発生してしまいます。 どうやらこれも…
|ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 なんというか、なし崩し的に梅雨入りした・・・という感じですね。そんなわけで、我が家も隣家から貰ったらしく、綺麗な紫陽花を花瓶にいけています。が・・・ でもこれ、猫にとってはとんでもない毒物らしいです。 ガクガク((((°Д °;))))ブルブル 人間様でも致死量を超えると危ないそうで、はるかに体の小さな猫さんには、もっと危険。なんでも「青酸配糖体」というのが含有されているようで、たしかに「青酸」と聞くだけで、その危険性は想像できます。興味本位で食ったら、恐ろしい事になるのではないか・・・? 紫陽花以外にも、スズランやチューリップ。…
こんにちは、エマです。 土曜の朝と日曜の朝とでは、雰囲気違うなと感じます。 日曜のほうが、ずっと静か。 さて、図書館で予約しておいた本の順番が回ってきました。「恋の終わりに 」です。 幻冬舎グループ主催のミステリー小説大賞受賞作。 図書館には、取置期限もあるので、優先して読みました。返却期限もあるし。 大阪北部が舞台のミステリーです。作者の西野剛さんは、高校の理科教員です。 私には、あまり推理力が備わっておらず、おかげさまで、最後の方まで真犯人にも気づくことなく物語を堪能した次第です。 小説なのに、小説だからかな、読み手に映像見せますね~。私には、見えた。 大阪北部は自然豊かなエリアですので、…
結局,女ほど孤独な生き物もいないのではないかと思う。命を宿した時のために,一人でも痛みや不安に耐えていけるよう,孤独を味わうために作られているのだろうか。 この物語の主人公カイアの孤独は舞台である湿地のごとく果のないぬかるみの様な孤独だ。アルコールに溺れ家族に手を上げる父親に耐えられず,まずは母親がそして兄弟たちも次々に家を出ていく。一人残されたカイアは父親と何とかうまくやっていこうとするが,貧困と差別が父親を追い込み出奔。カイアは10歳で天涯孤独となる。彼女は学校へ行くこともなく,誰かに育てられることもなく,社会から孤立し,ゼロから自分を作っていく。彼女の成長を描くのがこの物語の1つ目のスト…
Twitterの読書アカウント界隈で、『面白かった!』という反響が多かったので、自分も読んでみようと思って購入。 2023年第21回の『このミステリーがすごい!』大賞の文庫グランプリを受賞したらしく、ワクワクしながら読ませていただきました。 今回紹介する小説は、くわがきあゆ氏著 『レモンと殺人鬼』 というミステリー小説。 レモンと殺人鬼 (宝島社文庫) 作者:くわがきあゆ 宝島社 Amazon 10年前、父親が通り魔に殺されて以来、母も失踪し、姉妹も別々の親戚に引き取られ、不遇な境遇を送っていた主人公。 そんな中で静かに日々を送っていたが、さらに追い打ちをかけるように、妹が遺体となって発見され…
ランキング参加中読書 今あるものを見ようとしたらエラーが。 なんぞと思ってお知らせ見たら…ホームページが死んどった。 なんてこったい。 地獄の奇術師二階堂黎人 講談社 1994年08月05日 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す 図書館で探す by ヨメレバ その屋敷の一家は… 感想 おわりに おしまい その屋敷の一家は… もういろいろな事情を含めてもやべぇフラグしかない そりゃあすごい一家が出てくる作品です。 何せこの家のある人物は 過去にとんでもない大罪をやらかしているのですから。 それがゆえに凄惨な殺人事件が起き 暮林家の大多数が犠牲になってしまう…
こんにちは♬.*゚ 朗読家・朗読講師の小島香奈子です🍀 今年度が スタートしたあたりから、 わたしのまわりでは さまざまな変化が 起きていました…🍀 長いお付き合いが 突然 終わったかと思えば、 ずいぶん ご無沙汰していた方と ふたたび 新しいご縁でつながったり…☆。.:*・゜☆。.:*・゜ まだ このブログでは お話していなかった、 いくつかの 新しい挑戦に伴って、 新しい 素敵な出会いが 広がっていたり…☆。.:*・゜☆。.:*・゜ なんだか 急に まわりにいるメンバーが 変わっていっている感じ。。。 さてさて🍒 さらに そんな日々のなかで、 4月以降 よく物が壊れる ( ・-・̥ )💦💦…
今週のTJのクーポンは「ハズレ」を引いても嬉しいかも…? しゃべりねM「特別版」公開中!4周年記念イベント3週目もスタート! 2023年6月7日更新のご案内|Lineage M-リネージュM- 先週に引き続き、4周年イベント各種が更新。TJのクーポンは「スペシャルMD合成」、国王の狩猟場は「スポールダー」が登場。さらにグンターサーバーで育成用の武器とアデナの配布がスタート。アイテム面でのサポート要素が少なかっただけにかなり嬉しい。 また、6/5の「しゃべりねM特別版」内でクーポンコード3種が登場。こちらも忘れずに登録しておこう。 しゃべりねM「特別版」公開中!4周年記念イベント3週目もスタート…
こんにちは、めめです!!!最近、自分の薄っぺらさに嫌気がさしましたが、私にはこの世界しか生きる道はないので努力するしかないですね。要は負けず嫌いの見栄っ張りなので頑張るしかありません(仕事の話)。さて、今週の読書記録です!上記のことがあってから読書がはかどる気がします。別に現実逃避というわけではなく、読書が通勤途中のいい準備運動になっているし、やっぱり脳内の切り替えにも重要だなと思っています。では、いってみましょう!! 1.放課後 著者:東野圭吾東野圭吾のデビュー作。手に取った文庫本は200版目でした。舞台は女子高。女子高で起こる殺人事件なんて、今の時代で想像すると生徒間または教師間の恋愛で足…
「方舟」読みました よく知っているブログとかTwitterとかYouTubeとか複数のところで勧められていたので、久しぶりにミステリー小説の「方舟」を読みました。 方舟作者:夕木春央講談社Amazon 以下、Amazonページのあらすじの引用です。 9人のうち、死んでもいいのは、ーー死ぬべきなのは誰か? 大学時代の友達と従兄と一緒に山奥の地下建築を訪れた柊一は、偶然出会った三人家族とともに地下建築の中で夜を越すことになった。 翌日の明け方、地震が発生し、扉が岩でふさがれた。さらに地盤に異変が起き、水が流入しはじめた。いずれ地下建築は水没する。 そんな矢先に殺人が起こった。 だれか一人を犠牲にす…
@ 6日昼間の記事 今「デジタル・アイ」という番組(NHKBS1)の再放送で「ロシアに連れ去られた子供たち」を見ているのだけど、昨日は「ダークサイド・ミステリー」(BSプレミアム)という番組が主にイギリスからオーストラリアへ「児童移民」として強制的に移住させられた子供たちの「その後」を追っていた。19世紀から1964年(?)まで続けられたとのことだが、孤児院などにいた子供たちをイギリス国教会やカトリック教会などの慈善団体(中にはビクトリア女王が顧問の団体も)が労働人口不足(特に白人)を補う「白豪主義」のために「移送」したのだという。もちろんイギリスもオーストラリアも隠ぺいし続けたので、成人した…
「Voyage au bout de la nuit(夜の果てへの旅)」Ça débuté comme ça.それはこんなふうに始まった。夜はいつから始まったのか、皆目見当がつかなかった。ただ夜のなかを漂うように歩いていた。はじめ、それは郷愁を誘う音楽のようであり、上から見下ろす、童話の絵本のようでもあった。光が母の声のようにあたたかく感じられる、人々が安楽椅子でミステリーを語りはじめる時刻。辛い悲しい決定が世界のどこかで起こり、見覚えない街へ足を踏み入れる。長い間忘れられていた詩。それが蘇る、きみは悟るときがきた、すでに果てでその向こうは予想さえしなかった事態。生まれてはじめて見るものを見つ…
海外では有名な文学作品らしい 読んだのはこれ 評論社 (2005/9/1)宮下 嶺夫 (翻訳) マチルダは小さな大天才 イギリスの作家ロアルド・ダールによる児童文学作品。1988年出版。 『長くつ下のピッピ』スウェーデンの小説。1945年出版。 『モモ』(Momo)ドイツの作家ミヒャエル・エンデによる児童文学作品。1973年刊。 『はてしない物語』ドイツの作家ミヒャエル・エンデによる、児童向け小説。1979年刊 この頃の文学 子供はけっこう、はじけていて、 いたずら好きで 不思議も出てくる あらすじなど ミュージカルと違って、生まれた時から始まるわけではない 最初っから、子供溺愛のよその親の話…
マリオットボンヴォイのポイント購入セールがスタートしました。 ポイント購入セールの概要、ポイント購入方法、30日ルールを解説します。 今回は、30%増量で実施になりました。 ポイント購入セールの期間ですが、日本時間の2023年5月4日22時から2023年7月3日12時59分に購入手続きの完了が対象になります。 ポイント購入セールで大きくポイントを購入して、次の旅に繋げましょう。 ▶マリオットボンヴォイのポイント購入 ︎ マリオットボンヴォイ会員になってから30日以上経過している方はポイント購入が可能です。 ▶マリオットボンヴォイ 会員登録 ゴールドエリートが自動付帯、年間150万円利用で無料宿…
お馴染み、読楽亭評之輔でございます。 え~〈子は鎹(かすがい)〉なぞと申します。鎹ってのはDIYが趣味の方はご存じでしょうが、木材と木材を繋ぎとめるのに使う、コの字型の釘でございますな。 古典落語の演目「子は鎹」は、腕はいいが酒癖の悪い大工の熊に、カミさんが愛想を尽かして息子を連れて出て行っちまった後、改心した熊の奴がピタッと酒を止めて真面目に働くこと3年。偶然息子に再会したのを幸い、カミさんの状況をあれこれ聞き出し、めでたく元の鞘に収まったって人情噺なんですがね。でもねぇ、いろんな鎹の形があるんでしょうが、その役回りを子どもに被せるな、大人の始末は大人がつけろ、と言いたくなるわけなんでござい…
やっぱり~そこに秘密があるじゃんッ 私の勘はあってた~
「ぼぎわんが来る」(澤村 伊智) 個人評価 5/5 「青の呪い、心霊探偵八雲」(神永 学) 個人評価 4.5/5 「禁じられた遊び」(清水 カルマ)個人評価 4/5 「北緯43度のコールドケース」(伏尾 美紀)個人評価 4/5 「おどろしの森」(滝川 さり) 個人評価 4/5 「准教授・高槻彰良の推察4 そして異界の扉が開く」(澤村 御影)個人評価 4/5 Amazon の kindle unlimitedに入っているので、最近はすべて対象の本ばかり読んでいる。ベストセラー作品は少ないが、昔より作品が充実していて、ネットサーフィン的に読むと「おすすめ」で出てくる本が尽きない。 その中で面白かっ…
時間が許す限り見てしまうもの、海外ドラマ。1シーズン20話ほどあり、シーズン自体長く続いているものも多いです。 海外ドラマを初めて見ようと思ったとき、思ったよりシーズンが長く「最後まで見るのは無理かもしれない…」と思いました。でも見始めると止まらないのが海外ドラマ。あと1話だけ、が続いて結局最後まで見てしまいます。 途中で視聴を止めてしまったこともあるのですが、それもまた。それにその時合わなくても、ふとしたタイミングで見るのを再開することもあります。 そんな私が考える海外ドラマの魅力はこのあたりです。 キャラクターが多く、共感できる人が一人はいる 英語の勉強ができる 激しいアクションで見ごたえ…
内容紹介(「BOOK」データベースより)近所に住む「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性のことが、気になって仕方のない“わたし”は、彼女と「ともだち」になるために、自分と同じ職場で彼女が働きだすよう誘導する。『あひる』、『星の子』が芥川賞候補となった話題の著者による待望の新作中篇。 What)これは何のための本か? 先入観無しで、人から進められた本を読んでみよう! Why)この本を読む理由は何か? 高校生ビブリオバトルで紹介されていた。 How)この本が伝える解決法は何か? 心に残るタイプの面白さを感じる、ミステリー小説。 総評 人から面白さを力説される本というのは、やはり魅力があるものです…
俺、あのさ、この間、面白かったんだよ。俺のミステリーが結構いいところまで行ったんだよな。よく作ったもんな。ふふふ。 俺も結構、面白いんだからな。ブログばっかりとか、後ろ向きじゃねえんだよ。 圭吾君。嬉しそうなのよ。 そうだろ?俺、嬉しそうだろ。ふふふ。 でも、お前、調子に乗ったらあかんで。 なんだよ。調子に乗ってねえよ。 お前、あんまり、やりなれてへんやろうから、心配やねん。落ち着かんとあかんで。自分のネタはな、大切にせなあかん。 自分が何をしたいんか、どんなやつになりたいんかは、自分で選ぶやな。 なんだよ。俺は、 そうか、あんまり、引っ張られるのも良くないのか。俺は俺か。落ち着いて頑張ってい…
島田雅彦『カオスの娘 ― シャーマン探偵ナルコ』:平成19年度芸術選奨。しかしこの表彰、なに考えてんのだろうかね。娯楽小説でもいいってんならそれでいいが、それならそれでもっといいのあんだろ? 無いんかよ?? 「スピリチュアル・ミステリー」だそうだ。はやりだからな。これ、シリーズにしたいらしくてその一作目、シャーマン探偵誕生の巻。でも筋は単調で元ネタ丸わかりの話ばかり。そもそも超能力アリならミステリーにならねぇだろ。女の子を食いものにする話にしても世界を裏で操る大企業の話にしても、こんなありきたりの話持ち出すこと自体に、こいつ作家として、恥とか感じないんだろか。結尾の文「...ナルヒコ(主人公の…