ダイハツ工業の軽商業車。
昭和33年から45年まで生産され、「やりくりアパート」での大村崑さんと佐々十郎さんが出演した生CMで一躍脚光を集め、軽オート三輪の代表的な車種となった。
のちにミゼットのコンセプトを継承した「ミゼットII」という軽商業車が、平成8年から13年まで生産された。
『お蔵出し展』を見にトヨタ博物館へ。 常設展で気になった車があった。戦中・戦後作られていたんだろう、オート三輪(三輪自動車)が展示されている。大阪の発動機メーカーが昭和5年に発売した『ダイハツ号』だ。戦後は復興のために走り回ったんだろう。 ダイハツミゼットもあった。昭和32年に発売が開始されたころは、オート三輪から自動車に変わったばかりで、一人乗り、ドアもなく、ライトもまだ一つ目だ。長さが2540mm、幅は1200mmしかない。モデルチェンジして二つ目になり、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』で再び有名になった。 昭和30年代は、軽自動車の免許はなんと高校生でも取得できた。中学校を卒業して就職…
2歳でもできる!トミカの組み立て工場を体験してきたよ! こんにちは。ノコです。 昨年、2歳児を連れて東京旅行へ。息子が大好きな東京駅にあるトミカショップへ行ってきました(^^) 2歳でもできる!トミカの組み立て工場を体験してきたよ! トミカショップ東京店へ トミカ組み立て工場をやってみたよ! ミニゲーム・カードでパネルマッチゲーム トミカ&トミカ商品がいっぱい! トミカショップ 東京店 へのアクセス トミカショップ東京店へ 東京駅の東京一番街・東京キャラクターストリートにあるトミカショップ東京店。 ここは全国で2か所しかない特別な体験ができるトミカショップのひとつです。 それが、トミカ組み立て…
1950年代の通りには、バタバタとうるさい爆音をたてて走りすぎるエンジン付き自転車が走っていた。市販のものだったか自家製だったか知らない。本田宗一郎の例でもわかるように、その当時、町工場製のエンジン付き自転車を作っている零細企業は多くあったらしい。 くろがねなどの三輪トラックは、1950年代が天下だった。ダイハツ・ミゼットなど、小型の三輪トラックも1950年代から60年代が全盛期だった。ミゼットは1970年代初めまで生産していたようだが、私の近隣に関する限り、もはや見る機会のない自動車だった。ところが、その70年代初めにタイに行って、ミゼットが原型の三輪自動車と出会うのだから、興味深い。197…
おはようございます♪ 雨上がり、過ごしやすい朝ですね。 森家のあと、東岩瀬の街をぶらつくと、酒商田尻本店の前にミゼットが停まっていました。 一人乗りのオープンカー、涼しげですが、真夏の炎天下は暑いでしょうね。 昨年の3月にも似たような写真を撮っています(笑)。 fleur.paradisia.jp 夏のミゼット 青空が似合います。 整備して、配達に使われています。 一人乗りでバーハンドル、古いタイプのミゼットですね。 一灯型です。 右手奥は、フランス料理の店、カーヴユノキです。
いやいや凄い偶然で凄い珍しいものに出会ったわ。博物館クラスに手入れの行き届いたダイハツミゼット。オーナー様に撮影許可をいただいて撮影。菜の花とダイハツミゼットの組み合わせなんてそうそう撮れるもんじゃないよ。ほんとシビレル。メカニックに弱い私、旧車に愛情を注ぐ趣味って憧れてんですよ。いやいやいいもん見せてもらったわ~。 で、話は変わって菜の花の撮影。今日は私以外にも2人ほどのカメラ愛好家が来てました。周りは田んぼ、畑に囲われた田舎道ばかりなので、駐車スペースを探すのに何度も何度もグルグルと周囲を回っていたのだが、なんと菜の花畑の真横のビニールハウスの脇に駐車する車を見つけて・・・私もそこに車を駐…
※2022年1月撮影 目次 鴨部(かもべ)の"ミゼット" ダイハツミゼット1 フェアレディZ まとめ SNS YouTube 鴨部(かもべ)の"ミゼット" 今回はグッド物件やグッド町並み、いつもの路上観察とは少し内容を変えて車について書きます。私自身、車にはあまり詳しくありませんが、詳しくないなりにもダイハツミゼットに挑戦します。しかもオート3輪です。 このミゼット実は私が幼い頃からこの場所にひっそりと存在していました。友達と2人でこの車の中に入って遊んでいました。小学生の低学年のころだったと思います。いい思い出です。 あの頃を思い出して少しグッときてしまいました。 その当時からこのミゼットは…
前回紹介した、石神井公園 ふるさと文化館の常設展に展示されていたダイハツ・ミゼットの写真を、ピックアップしてお届けします。 cosinon.hateblo.jp 『昭和の街並』を再現した一画で、小さな軽オート三輪が佇んでいました。 ダイハツ・ミゼット 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズにも登場していたダイハツ・ミゼットです。 www.carsensor.net 区画整理される前の、入り組んだ路地では取り回しがしやすいサイズの軽オート三輪で、荷室は思った以上の容積がありました。 ダイハツ・ミゼット 運転席周りの装備はとてもシンプルです。 ダイハツ・ミゼット シンプルなデザインと丸っこいフ…
上段は西武園ゆうえんち「夕日の丘商店街」、下段は昭和レトロの構成アイテムたち 昭和レトロが人気だそうです。古い家電やホーロー看板がネットで取引され、西武園ゆうえんちは昭和レトロのテーマパーク「夕日の丘商店街」をオープンしたとのこと。ホントに大丈夫かな・・・30年あまりで完結した「平成」を挟むことで「昭和」は心おきなく懐かしめる大過去になったということでしょう。 で、早速YouTubeで「夕日の丘商店街」を覗いてみました。すずらん灯の下に駐車するミゼット(三輪ミニトラック)、ズンドウの郵便ポスト、錆びたホーロー看板、全体にうっすらと古色のついた街並みがなんとも懐かしさを誘います。そうか、この古色…
こんばんは♪ 朝に続いて、東岩瀬の話題です。 街をぶらつくと、酒商田尻本店の前にミゼットが停まっていました。 前にも見たのですが、一灯型でバーハンドルの古いタイプですね。 まだ現役で、配達に使われています。購入後、整備したそうです。バイクに簡単な屋根がっいたような三輪車ですね。 ダイハツ・ミゼット DK/DS型 1957年8月1日新発売された軽オート三輪。通称「バーハンドルミゼット」のとおり、ハンドルはバイクのようなバーハンドル。乗車定員は1名、キャビンは前面風防のみで、屋根と背面は幌であり、ドアも無い。 エンジンはZA型強制空冷2ストローク単気筒249 ccガソリン。最初期型となるDKA型の…
大阪あそ歩「千間川ノスタルジック散歩【緑橋】」に参加しました。 今回のコースは城東区中浜が中心のコースで「緑橋の古民家や町屋を眺めながら」と云うサブタイトルが付いていまして、ガイドさんもベテランの方で地元の事でも有りますので、見学がてらサポータさんのお手伝いと云う事で参加してみました。 緑橋界隈には、かつて千間川という川が東西に流れ、平野川に注いでいました。 緑橋も千間川に架けられた橋の1つです。 その千間川跡や、平野川沿い、第2寝屋川など、水との関わりが非常に深い土地や水辺を辿ります。 路地や長屋、地蔵、銭湯といった下町の風景も見所です。 以上の様なコースですが、参加申し込みが既に18名有り…