溝蕎麦 タデ科 イヌタデ属 :植物
もりの観察会の資料作りのため、緑地へ下見に行ってきました 今日の最高気温は26℃だそうです 週末まで夏日を超える気温だそうです 今日から11月だってのに 秋らしい風景 朝晩の気温の差が大きくなって紅葉が始まりました サラシナショウマ 名前の由来 春先の若葉を茹でて水に晒す菜ショウマは生薬名 この花を目指して、緑地の奥まで入って行きましたピークを過ぎていましたが、美しく咲いていました タカネハンショウヅルの花と実 花も可愛いかったけど、実もめちゃくちゃ可愛い 陽に映えるオオメナモミ 美しい 愛らしいミゾソバの花 今年は遅い開花 初めてお会いしました アキチョウジ 気温は高いけど、それでも季節は進…
朝から頭痛で一日ダメダメだったんですけどね。おナスです。 たぶんススキ(オギとの違いがわからないおナス) 今年もあと60日ほどとなりましたね。というわけで、ナスビ王国に行ってきたときのことをちょこっとまとめます。 今年もミゾソバに出会えました 秋になると、ピンク色のかわいらしい花をつけるタデ科の植物ですが。ナスビタウン近辺では意外と見かけない種がミゾソバです。金平糖のようなお花がかわいらしく、お気に入りの花のひとつでもあるのですが。 かわいいです 例年、ナスビ王国で撮影することになるのですが。10月終わりともなるとちょっと盛りも過ぎちゃってますからね。ちょっと寂しいカットになってはしまいました…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(о´∀`о)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 10月の連休に登山に行ってきました(〃ω〃)。
秋晴れで爽やかな日になりました。 午後2時から集落の中を抜けて田んぼ中を歩きました。 歩く先々に、人家に植わっている金木犀の香りがほのかに漂ってきて気分爽快でした。 先日歩いた時に撮ったアケビが今日は割れて中身がよく見えます。 日にちが経っているようで鮮度が落ちています。 農道の側溝の草藪に、アレチウリが縦横にツルを伸ばして所々に花が咲いていました。 あら~、昆虫がいますねぇ。 更に農道を先へ歩いていたら雑木林に満開の金木犀を見つけました。 見上げるような大きな木で、オレンジ色の花と青い空とのコントラストがとっても素敵でした。 良い香りが辺り一面に漂っています。 何処から撮影したら良いのか迷い…
屋久島遠征から帰った。 ただいま、ひろまち。 そしてひろまちは秋のはなざかり。ヨメナとか。 シジュウカラが鳴いていた。 コスモスまつり トリカブトも咲き始めた。 これはミゾソバかな 真正面からのホウジャク 珍しくピントが合った タデも花咲く 風に踊るコスモス この道を上りながら屋久島行ってみたいと思っていた。 夢の一つがまたかなった。大地はつながっている。このひろまちも屋久島もつながっている。「おかえり」と言われたような気がする。 いつもありがとう。
新居の横の水路にミゾソバ。きれいに開いています。 SONY α7Ⅳ + FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
10月3日(火)森の工房あやめのパン工房で。 前日の2日にパン生地を仕込んで発酵に18時間かけて今朝からパンの種類ごとに生地を取り出して成形していく。写真の生地をめん棒を使ってガス抜きをしながら伸す作業は利用者に説明しながら職員が進めていく。 形が整ったら利用者が丁寧に並べて再度発酵機に入れて二次発酵させる。焼くのはそれが終わってからになる。パン生地を均一に成形していく作業は熟練の技が必要だが利用者は実際の作業を見、説明を聞きながら学んでいく。 安芸の郷にブルーベリーを納品している東広島市豊栄町のブルーベリー農園ではいち早く紅葉している気がところどころにある。 ブルーベリー畑の中に咲くのはミゾ…
前回の更新から1ヶ月が過ぎてしまいました。 毎度の言い訳になりますが、今回は福岡市内の某小学校の森林環境教育のとりまとめ役を仰せつかっていたり、まあ、シーズンですので色々と行事が多くて・・・ で、やっと初秋の雰囲気がただよい始めた井原山・水無谷に出かけてみました。 水無谷のケヤキの森 水無鍾乳洞の駐車場に植えられたキンモクセイがいい香り(芳香剤のような-笑)を振りまいています。 キンモクセイ(モクセイ科) 沢沿いには秋の花々が咲き始めています。 ヒカゲミツバ(セリ科) ツリフネソウ(ツリフネソウ科) ツリフネソウの距 ツリフネソウは、不思議な形の花ですが、よく見ると「距」の部分がくるくると渦巻…
夏草で料理できるものなんだろう ミゾソバのおかかマヨ和え 可愛らしい花です ツユクサばかり野菜のように料理に取り込んでいます クセがなくて柔らかい優秀な野草です 他にはカラムシのスムージー飲んでます 今回ミゾソバに挑戦したのですが、葉に毛があるせいか湯掻いてもモソモソします 若芽を摘んできたのですが、なかなかやわらくなりませんでした 食物繊維はあると思います 食べられるけど、オススメになりませんね ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
ども リゾバなうのやぎりんです リゾバも1週間が経ち仕事にもだいぶ慣れてきました(個人的な感覚) 夕食は飛騨のコース料理を出しています 感覚てきに懐石って感じかな🤔 中盤で山菜の天ぷらを出す 海老とかナスとかそういったメジャーなものではなく ガチの山菜です 言い方があれですが、一般人から言うと雑草です(笑) 筆者は雑草という言葉が嫌いのであまり使いませんが、ここでは皆さんの分かりやすい表現にてこの言葉を使わせてもらった おそらく「ミゾソバ」 ミゾソバ(溝蕎麦、学名 Polygonum thunbergii または Persicaria thunbergii )は、タデ科タデ属 (Polygon…
12月になってしまう前に(笑)。忙しかったですね。 やはりアリーナ関連だったかな?それもあったというべきか。 決して無理はしてこなかったつもりですが。 10月11日。 次の日も行くのですが、予習の意味も兼ねて、秋の葦毛湿原に行って来たのでした。 ムカゴニンジンやスズカアザミが咲いています。 以前、野鳥同好会探鳥会時にいつもどこからともなく現れる葦毛のレジェンドFさんから教えて頂いた、クロウメモドキ。まだ実は黒くは熟していない模様。 ミゾソバも花盛りでした。割りと好きな花ですね。 イワショウブ。本来は寒冷地に生息する植物が、暖地の葦毛にも見られることが貴重、しかし最近数が少ないみたいで心配です・…
あさはた緑地近郊のカワセミ。 朝から晴れた勤労感謝の日。 まずは鳥撮りメインで、家から比較的近所のあさはた(麻機)緑地へ。 空を舞う鷺(多分チュウサギ)。 午後からの焼き芋のイベントの準備中。 ミゾソバかと思って撮ってみたが、どうやらママコノシリヌグイらしい。 巴川のチュウサギ。 巴川河川敷のコサギ。 電信柱上のコサギ(多分)。 セグロセキレイ。 カワセミとも遭遇。水に飛び込む瞬間を狙ってしばらく待ったけど、なかなかその瞬間は来ず、断念。 モズとも遭遇。 近隣のミカン畑ではミカンが鈴生り状態。 田んぼのチュウサギ。 隣接するハス池。 餌を探してコサギがうろうろ。 狂い咲きする桜。 久々に色々な…
今日は,風はそれほど強くありませんでしたが,雲の多い1日でした. 午後,鎌倉扇ガ谷に届け物があって,冬に向かいつつある道端と浄光明寺の植物をiPhoneカメラに収めました. ソヨゴとカキ. アスター? 白バラも咲いていました. ピンポンマム? ミゾソバ.扇川に花を咲かせていました. 繁殖の時期が近いヤマバト夫婦. 浄光明寺は,北条氏にゆかりのが深く,室町時代に入ってもとても栄えた寺院. https://www.trip-kamakura.com/place/181.html 何回か見かけたことのある花.PictureThisでは,「アツバキミガヨラン 厚葉君が代蘭」. ギンヨウボダイジュ? 浄…
11月15日誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) 純情の溝蕎麦に遇う風の中 雅舟 【花】ミゾソバ(タデ科) 【花言葉】純情【短歌】いちめんのミゾソバ咲けりおもいでは透明にしてこんぺとうの花 ミゾソバは金平糖に似たかわいい花です。ミゾソバを「こんぺいとうの花」と呼んでいた少女期のひとときが、透き通るようにくっきりと思い出されました。 【季語】 溝蕎麦 【俳句】 溝蕎麦は水の際より咲きそめし 高浜 年尾 みぞそばに沈む夕日に母を連れ 中村 汀女 溝蕎麦の風うつくしき日暮かな 山口みちこ 【三行詩】牛の額みたいな葉から別名「牛の額」 溝蕎麦の花は赤のまんまのように一面 目立た…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月15日(水曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 17℃・6℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月15日 七五三 ( 年中行事) 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する。 その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長…
今年の4月9日に起こった「偽の警告画面」に似た事件?がTaroのPCで発生、表示内容は全く違いましたが、連絡先の電話番号が表示されて点は同じ・・・ 今回も、前回と同じ方法でパソコンを終了させてから、再起動させたが特に問題は起きず、念のためセキュリティソフトでチェックした。 この手の警告に対しては表示されている電話番号に電話をしても解決しない。 でも、突然表示されるので慌てますね。------------ 今朝は気温が下がり北風が強くなり、「いよいよ冬到来」を感じました。 寒いのは大嫌いなTaro・・とにかくいやだね(+_+)↓ジョウビタキ ↓左足の指が無いハクセキレイ・・・久しぶりに下池に登場…
11月5日(日)☀️ 秦野市指定文化財特別公開に行ってきました。 蓑毛大日堂の他に、2つの開催場所が毎年違う場所になるので、毎年新たな秦野文化財に出会うのが楽しみになっています 秦野駅南口から徒歩5分の太岳院にきました 中を入るのは初めてです 木造十一面観音菩薩を拝観にきました。 時間は10時ちょうど。拝観時間ピッタリにお邪魔しました これから法事が行われる前とのことで、5分くらいなら…と。 手短にして有難く拝ませていただきました。今日が最終日なので、あと少し遅ければ見れなくなるところでした😮💨よかったです… 帰り際に御朱印(2枚入り600円)いただきました。普段は入りづらいですが、こういう…
11月に入って奈良市・平城宮跡に行くと、まだミゾソバがあちこちで咲いていました。(S)=2023年11月2日撮影
私は、気が向いたときに散歩をしているんですが、ここ1ヶ月くらい「キバナコスモス」がずっと満開です。 確か咲き始めたのが9月の終わりぐらいだったような記憶があるので、もう1ヶ月以上もずっと満開を保ち続けています。 すごい生命力です。 でも、切って持って帰るとすぐに萎れてしまいます… 野の花はその場所で咲いているのが一番きれいなんですね。 そして、川の近くは「ミゾソバ」が満開でした。 小さな花が群生していて綺麗でした。 このミゾソバは食べることもできるみたいです。 今は散歩するのにちょうど良い気候です。 天気の良いときはどんどん散歩しようと思います。
身近な野草(雑草)を使って、身体の不調を改善していこうという内容の第2弾になります。 前回はこちらから⇒身近な野草で体調回復!ドラッグストアも不要! 今回は若干、身近では見ないかもしれないけど、見つかったらぜひ使ってみたいなぁ、というものもあります。 興味のある方、ケミカルでないもので身体を改善していきたい方などは是非ご覧になってください! 目次 備忘録 野草を使って健康になろう! 身近なもので身体を整えていこう ツユクサ セイタカアワダチソウ ナズナ カラスノエンドウ スミレ アザミ スベリヒユ タネツケバナ ミゾソバ ユキノシタ カワラケツメイ クコ クロモジ ネズミモチ ハギ さいごに …
何ら確たる検分も検証もないことを記するは心許ない限りだ。 家の前に城谷川が流れる、倉が岳が水源地だというらしい。 藩政期の高尾村と馬替村の境界をなす此の城谷川は当地区の延べ27年の長期にわたる区画整理事業の完成に伴い昭和62年には堅固な護岸が施され今日の姿を見る。 初夏にはホタルが乱舞しカワニナが生息し、またハヤが群生し地アユが遡上する、稀ではあるが金魚・鯰・亀さえ遊びに来る。 加えて四季折々にキクザキリュウ黄金花・タカサゴユリ・ジュズダマ・ミゾソバ・シロシキブにムラサキシキブらが絢爛と咲き誇り枚挙にいとまがない。 処が実は此の自然美豊かな此の城谷川にはよくよく観察すれば至る所に墓石が転がるの…
こんばんは。このブログを覗いて下さって、どうも有り難うございます。 今日は、3ヶ月前にも行った、東京港野鳥公園へ、バードウオッチングに行きました。 1枚目の写真の鳥は、ホシハジロのオスです。(ボケていますが)。 最初は、千葉県我孫子市で行われるバードフェスティバルに行こうと思っていたのですが、野鳥公園のブログに、見た事がない鳥の情報が出ていた為、急遽変更しました。 今日は予報通り暑かったわけですが、天気もいいので、公園はいつにも増して、混んでいました。 その他に観察出来た鳥は、マガモ・オナガガモ・コガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・スズガモ・カルガモ・オカヨシガモ・キンクロハジロ・カワウ・ダイサ…
十月の下旬から十一月にかけては タデ科の花々が盛りを迎えて生き生きとしてくる 条件さえそろえば密集して大きな群落を作るこれらの花々は 数少なくなった自然のお花畑のひとつである すべてタデ科の植物 後半はすべて ミゾソバ 一部過去の画像を用いている www.youtube.com 動画の中に入れていないが、この時期のもっとも代表的なタデ科の花の風景