ポール・ラザースフェルトという社会学者が提唱した概念。 「専門家」は難しいことを考える。しかしそれは「難しい」がゆえに、一般大衆には届かない。→ 専門家たちの難しい議論に目を通した上で、それをわかりやすく説明したりイメージ化したりできる人、それが「ミドルマン」。世論形成に重大な役を担うとされる。 なお、無数のメディア情報を受け取ってそれを要約し、自分の属する小集団に伝える存在(オピニオンリーダー)もミドルマンと言える。
懲りずにお宝シリーズ! まあ これはそんなに保存状態はよくないが 私的にはBOZといえば 下のMiddle manの網タイツ(笑) 刺激的なジャケットでしたな・・・(爆)
ビルボードジャパンは昨日午前4時、2022年度の各種年間チャートを発表。このブログでも個人的な分析を実施し、昨日掲載しました。 そして今週は2023年度初週となるチャートが発表されています。 2023年度の音楽シーンが楽しみな一方で、ビルボードジャパンには改善を願う部分が未だ多く存在しており、今回は今一度その願いをまとめておきます。
ODRのゲスト授業@慶應法科大学院2022【たまプラビジネス余談放談】20221125 昨日は、今年で15回目となる慶應LSのODRについてのゲスト授業。民事訴訟法の三木教授の授業だ。教授は”オンライン形式が継続の見込み”とお考えだったが、学校の方針もあり、授業は3年ぶりにオフライン。 昨年に続いて、ODRベンチャーのミドルマン株式会社の三澤社長が開発したODRシステムをデモしてくれる。ミドルマン株式会社は、昨年ODR専業として法務省のかいけつサポートの初認証を受け、日本初の「ODRのみの認証ADR事業者」として実務的なサービスを展開している。海外事例ばかりだったODRで、日本発のODRが活発…
☆1216 原題<THE HUMMINGBIRD PROJECT >邦題「 ハミングバードプロジェクト 」2018 ヴィニー(ヴィンセントザレスキ ロシア系の設定)ジェシーアイゼンバーグアントン 天才エヴァ トレス 元上司の女性 アーミッシュ?GOD LAND 30m以下の地下は誰のモノでもない深深度地下 マーク<ミドルマン>揉め事をさばく達人 0.001秒 ハミングバードの羽ばたき一回11ms カンザスデータセンター 20011年テロ後なのでNYC内の至る所に州兵がいる NY(NJ)⇔KAを0.16秒の通信速度にする為に1600キロを何があろうと1直線で地下トンネルで光ケーブルで結ぶ計画、結…
川本真琴さんの「サブスク考えた人は地獄に落ちてほしい」(削除&謝罪済み)、山下達郎さんの「一生解禁しない」発言などで、今更ながら話題のサブスク。実態は ニューミドルマンコミュニティや音楽デジマ講座、大阪音楽大学など、ご一緒している山口哲一さんのがファクトベースの記事が公開されているので、サブスクがアーティストを搾取している、音が宇をダメにしているといったイメージが数字的な根拠ない誤ったものであることが理解できると思います。 正しい知識をもとに議論が高まることが、音楽シーンの未来を良くすると思いますので、是非読んでみてください。 サブスク地獄問題については、私もYouTubeで話させて頂きました…
www.youtube.com NETFLIXのドラマ『ザ・プレイリスト』音楽サブスクリプション・ストリーミングサービスSpotifyがいかにして生まれたかを描く全6話のドラマです。 https://www.netflix.com/jp/title/81186296 原作は『Spotify新しいコンテンツ王国の誕生』 Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生 作者:スベン・カールソン,ヨーナス・レイヨンフーフブッド ダイヤモンド社 Amazon 帯にも、2021年NETFLIXでドラマ化と書いてあります。ついに公開になりました。 最近、日本でも川本真琴さんが「ストリーミング考えた人地獄におい…
【議論】「出演者が無能」社会とメディアの劣化とは?分断は絶対に悪いこと?ひろゆき&宮台真司&成田悠輔と議論と対話の必要性を考える チャンネル OSは東洋思想、アプリは最新プラグマティズム!〜家族、友達から知らない人まで!明日から使える人付き合いの仕方アップデートスペシャル!! チャンネル 時間は空間から作られる 熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する チャンネル 【最悪】人間が焼け死ぬときに味わう地獄の苦しみを体験していただこう…. チャンネル 【コメント募集中】最悪の平和 と まだマシな戦争 岡田斗司夫ゼミ#458(2022.10.2)自由学園講演 2022/9/20 チャンネル 【2022】9…
松任谷由実さん、ユーミンの50周年記念ベストアルバム『ユーミン万歳!』が素晴らしい。50年にわたる名曲、名作の数々はいつも素晴らしいんですが。さらなる音楽的な挑戦に注目してみました。 全アルバムがリマスターされ、ハイレゾ版もリリース済み。40周年、45周年でもベスト盤は出ており、50周年はどんなものになるのか。マニアックな話ではありますが、音楽エンタテインメントは「音」が大事、そこに注力されているからこそ『ユーミン万歳!』は輝いていると思います。 YouTubeで語りました。 www.youtube.com ★『ユーミン万歳!』のポイント 世界的なエンジニアであるGOH HOTODAさんによる…
8月20日、21日にLAのパサデナで行われた88rising主催フェス『HEAD IN THE CLOUDS』に行ってきました。TERIYAKI BOYZⓇの協力により、TERIYAKI及びフェス、88risingについて取材させて頂き、下記のメディアで記事執筆させて頂いております。 www.youtube.com 4月のコーチェラ・フェス、メインステージでのインパクト、Joji「Glimpse of Us」の大ヒットなど、勢いが止まらない88rising。12月にジャカルタで行われるフェスには、YOASOBIが出演することが発表され、日本でも広く注目が高まりそうな88rising、日本の音楽…