単館系の映画館。娯楽性や話題性よりも監督の個性や芸術性を尊重する作品を上映することが多い。 全国ロードショーを扱う大手映画会社の劇場に対して、ある作品をその映画館単独で上映する劇場のこと。ミニシアターと呼ばれているが、劇場の大きさやキャパシティとは関係が無い。 1974年に開設された岩波ホールが日本における先駆け。 現在は首都圏に多数ある他、地方都市にも数多く存在するが、かつての「名画座」との位置づけが曖昧な劇場も多い。
はじめまして。HAZI(@zim_1837)です。ブログをはじめました… というか再開しました。やっと書きたいことが出てきたような気がしてます。 あ、いきなりですが、僕、一応、ゲイです。でもいろんな人にちょっとでも観てもらえたらと思っているので、できるだけディープな事は書かないように心がけるつもりではいますが、たまにちらほらゲイ的な内容が出てくるかもしれないので、ゲイって分かった時点で不快に思ってしまう方は、そっと離脱してくださいね。 簡単に自己紹介をさせていただくと、名前はHAZI(@zim_1837)。2023年で40歳になります。身長は173cm、体系は最近太ってきて約70kg。短髪、髭…
懐かしい街を歩いた。高校の同級生であったあなたの住んでいた街。何度遊びにいったことだろう。あなたの家までの道は覚えている。もうあなたのお家はなくなっているのだけれど。道に面した商店や町の雰囲気があの時のまま変わらないような街でノスタルジーに浸ってしまった。 今日ここにきたのはミニシアターで映画を見るため。東京に住んでいてほんどうに良かったと思うことの一つに興行、イベントが東京に真っ先に来ることだろうか。それだけ様々な施設が多く、美術にしても演劇にしても映画にしてもコンサートにしても最新でもあり、レアでニッチなイベントにも行くことができること。これが地方であればそう簡単にはいかないだろう。 映画…
最終更新:2022-11-13 東京、新宿区にあるミニシアター「飯田橋ギンレイホール」。 1974年(昭和49年)に創業し、数々の名作を2本立てで上映している映画館です。 見逃していた作品をお値打ちな価格で見られる、いわゆる2番館的存在。コスパの良さも魅力的なのですが、なんといっても上映作品のセレクションが素敵なのです。「え!あの作品が観られるなんて!」といういい意味でニッチな作品が登場するんですよね。 私が通い始めたのも、まさにこちらの上映作品の良質さに惹かれたから。 DVDでしか見たことがなかった昔の名作。同時代ではない作品を映画館のスクリーンで観られるなんて、こんな幸せなことがあるのでし…
ミニシアターの「ギンレイホール」。 JRと地下鉄が乗り入れている飯田橋にあり、駅からも歩いて数分という便利な立地。 飯田橋ギンレイホールへのアクセス 住所:東京都新宿区神楽坂2-19 JR総武線 ▫️飯田橋駅西口 HPによると徒歩3分。駅周辺には飯田橋ラムラや神楽坂などがあり、上映までブラブラすることもできる。ギンレイホールは外堀通りの向こう側。 地下鉄 有楽町線, 南北線, 東西線, 大江戸線 ▫️飯田橋駅 B4a, B4b 雨の日や強い日差しの日に使いたいのが地下からのアクセスで、特に B4a出口が近くておすすめ。 地下鉄各線を飯田橋駅で下車し、B4a, B4b方面へ進みます。 より濡れず…
悲しくてしょうがない。明日、人生でいちばん映画館に行っていた時期の、いちばん行っていた映画館が閉館する。中学三年から高校三年、物語の中に生き、解脱してゆく全過程。正直思い入れしかなく、彼処はエモでガチガチに塗り固めてある。「契約満了により」ってなんだろう。わたしが映画館に行かなかったのが悪いんだろうか。私たちになにもさせないことの意味がわかるか?悼ませろ悼ませろ。もう永遠に新作の知らせをすることのないスカスカにあいた壁、付箋なんて何枚でも書いてべたべた貼って帰ればよかった。嫌すぎて今でも地団駄を踏みそうなのに、あの場でだって暴れればよかった。ずいぶんもの分りが良いですね。雨の日も風の日も(たし…
ミニシアターの飯田橋ギンレイホールが、2022年11月27日をもって閉館することが明らかになりました。同ホールは、1974年に創業し、48年にわたって、神楽坂で営業をしていましたが、入居している築63年の銀鈴会館ビルの老朽化に伴う、建替工事により閉館することとなったということです。なお、閉館後は近隣での移転を検討しているということです。 www.ginreihall.com
数週間ミニシアターに通ったのですが、本当に違和感なく過ごせて楽しいものでした。 意外とお客さん多くて今後も続いてくれそうなのも安心です。 こういうミニシアターってご年配のお客さんが多いのですが、どうもサークルみたいな感じでお仲間で通っている人たちもおられ、何か微笑ましかったです(笑) ご年配でもコスプレしている人もいましたね。 毎回見かけるからボス的な存在なのかな?(←観察しまくり・笑) もしミニシアターが続いていて、私も将来時間が出来たらそういうサークルに入っておいた方が近所の引き籠もり疑惑を払拭できそうなんで、あと30年後に私もお世話になろうかな。 とりあえずコロナを理由に自粛していた時期…
家族の入院に関する諸々のために静岡市の中心街へ行き、自由になったのが夕方。見たかった映画にちょうど間に合ったので、気分転換も兼ねて鑑賞してきた。 といっても、楽しい気分になれる作品ではなかった。タイトルは『ボイリング・ポイント/沸騰』。原題は『Boiling Point』だから、『沸点』となる。 予告編はこちら。 www.youtube.com 紹介は劇場「シネ・ギャラリー」のブログから引用する。 ロンドンの高級レストラン。妻と別居し、さまざまなことに忙殺されるオーナーシェフのアンディは開店直前の店に出勤してきた。クリスマス前の金曜日、予約はオーバーブッキング気味で、食材の発注忘れや衛生管理士…
朝5時。映画を観ていました。借りてきた映画を前日から連続で数本観ていたのですが、退屈なホラー映画に日付がかわったところで寝落ちして、朝4時に起き出して続きを観てやっぱり退屈だったとディスクを交換して、時計を見たら朝5時でした。見始めたのは日本のミニシアター系。タイトルが印象的で、おそらく、これほど印象的な言葉なのだから劇中で登場する台詞だろうとわくわくしながら観ていました。観ていたら、思わぬところで登場した台詞に、拍子抜けしました。 「君は永遠にそいつらより若い」 なんだか、共感しませんでした。そこでその台詞かよと思いました。きっとわたしは、その状況でその質問を投げかけられて、そうは言いません…
突然ですが、プロフィール写真を変えてみました。今まで何もアップしていなくて、それはそれで珍しくていいかと思ったのですが、そろそろ飽きてきたので。ツィッターと同じ写真ですが。 さて、今日7月29日に東京のミニシアター、岩波ホールが閉館になってしまった。他では上映されない珍しい世界の映画をラインナップしていて、とても良い映画館だった(その割になかなか行けなかったのですが)。確か名作「山の郵便配達」もここで観たと思う。 新型コロナで経営が厳しくなったとのことだが、確かにそれが直接的な原因ではあるものの、他にもいろいろと事情がありそう。何にしても残念な気持ちでいっぱいだ。 そんな中、東京に新たなミニシ…
韓国ドラマが好きで、特にお気に入りの女優はぺ・ドゥナさん。彼女がキャスティングされるドラマや映画作品は私のツボにハマるのが多い。日本の映画で是枝裕和監督の空気人形という映画にラブドール(風船の等身大アダルト人形)という無機質な物体という難しい役を演じた女優さん。 よくある韓ドラの毛穴もないくらいルックス至上完璧女優タイプではなくて、要領が悪くてお人よしで損ばかりしているけれど逞しく、なんだか友達になりたくなっちゃうようなキャラクターを演じるのが上手い。子猫をお願いという映画はぺ・ドゥナさんの出演作品のなかでも私が一番すきな作品。韓国のスーパー銭湯もでてくるし、劣悪な住宅地環境(パラサイトにでて…
この前初めて新しい趣味への第一歩目?お試し?として、伏見ミリオン座へ行ってみた。 ミニシアターのイメージは割とボロくて、かなりインディーズめの映画ばかりで、お客さんも単体で年齢層の高い感じだろなー、と想像しながら伏見へ向かったけど 思ったより街中にある綺麗で立派な建物だったことにまず驚いた。 驚きすぎて、緊張して、 映画中にお腹が鳴らないよう、近くのコンビニで玄米ブランを買ってきて急いで食べてから入館した。。。 入り口にちょっとしたカフェスペースはあるが、チケット受付の人はおらず、でもうろうろすると恥ずかしいから『常連っす』って顔で、足元のチケット売り場への矢印をバレないようにしっかり見ながら…
今回の映画は北欧の至宝マッツ・ミケルセン主演の「残された者-北の極地-」です。 北極に取り残された男は果たして無事に生きて帰ることができるのか? 今回の記事では、本作のレビューから作品をより深く楽しむための解説や考察をしていきたいと思います。 映画の結末やマッツが付けてた腕時計まで解説・考察していきます。 ちなみにこの映画は実話ではなくフィクションです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 残された者 北の極地 (2018年) あらすじ スタッフ・キャスト 残された者-北の極地- レビュー 「残されたもの」を深堀【解説・考察】 …
↓何故か下書きに入ったまま更新してなかったブログあったから載せておく。 (ちなみにミニシアターも一回行ってみたからそれもまたメモがてら書かなきゃな。) Twitterで、夜18〜24時くらいにできる趣味ないかなー?ってつぶやいてみたら思ったよりたくさん案をもらえて。 なるほどー、というありがたさと共に、みんな持ってんなー、という羨ましさがすごい。 出た案の中で一旦優先的にやってみようと思ってるのは、 『ミニシアターで映画を見る』 『徘徊して写真を撮る』 あたり。 とにかく、昔からあんまり人に相談できなくて。自分の悩みとか苦しさを人前で出して泣いたりできない、という悩みとか苦しさがあって笑 まあ…
www.metacritic.com映画「ハーフ・オブ・イット: 面白いのはこれから」を見た。面白かった。ちょっと詩的すぎるところが気になったけど、ギリギリ地に足がついたとストーリーに踏み止まっているところが良かった。(ハサウェイがずっと詩的なままで飽きてしまうのと違って。)あと話の中で所々分かりづらいところが気になった。ポールとイケメンの区別が着かなかったり、ポールの家が目の前というのも解説読むまで分からなかった、アスターの気持ちもよく分からないし、エリーが駅の仕事やってるのもわかりづらいなどなど、ちょっとわかりづらい箇所が沢山あった。が、総じて、ロサンゼルスやニューヨークの金持ち高校生の映…
月曜日、ミニシアターで「シー・セッド」その名を暴け」を観ました。 (C)Universal Studios. All Rights Reserved. 映画プロデューサーのハーベイ・ワインスタインによる、性的暴行を告発した 2人の女性記者による回顧録を基に映画化した社会派ドラマ。ニューヨーク・タイムズ紙の記者ミーガン・トゥーイーとジョディ・カンター は、大物映画プロデューサーのワインスタインが数十年にわたって続けてきた 性的暴行について取材を始めるが、ワインスタインがこれまで何度も記事をも み消してきたことを知る。 被害女性の多くは示談に応じており、証言すれば訴えられるという恐怖や当時 のトラ…
最終更新:2023.1.24 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 新しいスニーカーを買った。 古いスニーカーは、白色だったキャンパス地が年々黄ばんできていた。それでも洗いながら履いていたのだが、2022年にはソールとの接合面が破れてきたので、買い替えるに至った。 6年半履き続けたスニーカーだった。 いかにも思い出話が始まりそうな書き出しだが、その通り、わたしはこれから思い出話をする。赤の他人の昔語りに興味がない人は読む必要はない。 18歳、大学進学と同時に一人暮らしを始めた。雨風しのげる立派な屋根はあるが、完全とは言いがたい部屋…
FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 1月24日放送分 映画『ドリーム・ホース』短評のDJ'sカット版です。 " data-en-clipboard="true">舞台は、イギリス、ウェールズの谷あいにある小さな村。子育てを終えた40代後半の女性ジャンは、動物好きだが今はすっかり無気力な夫とふたり暮らし。スーパーとビアパブでのアルバイトと両親の介護をする毎日に不満があるわけではないものの、気疲れしている。ある日、バイト先のビアパブで共同馬主の話を聞いた彼女は興味を惹かれ、競走馬を育てることを決意。資金と仲間を集め、産まれた子馬はすくすく育ち、レー…
2月1(水)19:00から 足立正生 ダースレイダー 有田芳生 リモート:宮台真司 足立正生監督『REVOLUTION 1』完成版プレミア上映&トークイベント LOFT9渋谷 OPEN 18:00 / START 19:00 前売¥2300 / 当日¥2600(ドリンク代別途必要)※前売チケットは1/23(月) 18:00からLivepocketで発売開始■チケット販売ページhttps://t.livepocket.jp/e/4h054 トーク出演:足立正生(映画監督)ダースレイダー(ラッパー)有田芳生(ジャーナリスト 前参議院議員) リモート出演:宮台真司(社会学者) 山上徹也容疑者をモデル…
拝啓 旅の9日目、1月17日。 早起きをして近鉄京都駅から新田辺行き普通電車に乗り、近鉄伏見駅へ。 桃山城に向かうのではなく、 ここで長男の車を借りてあちこちへと。 まずは電子クーポンの使える宇治小倉のカラフネヤで腹ごしらえ。 フレンチトーストモーニングセット680円に満足 その後、木幡のフレスコで生花を手に入れ、 六地蔵のモモテラスでフラワーアレンジメントを注文し、 コーナンで花の苗と球根を購入。 そして向かった先は桃山霊園。 買ってきた生花を活け、 枯れた鉢植えを掘り起こし、 何種類かのビオラやプリムラ、ムスカリや水仙の球根を植えて春の装いに。 最後に、ドングリを次男家族用3個と長男家族用…
巨匠たちのハリウッド ドン・シーゲル傑作選 DVD-BOX ブロードウェイ Amazon 菊川のミニシアター、Strangerで好企画「ぶっ放せ!ドン・シーゲル セレクション」がスタート。まさかシーゲル作品をスクリーンで見られるとは思っていなかったので嬉しい。1/20~2/9は50年代から60年代、2/10~3/2は60年代から70年代の作品を上映。全8作品。 まずは『第十一号監房の暴動』(1954年)。待遇改善を求め暴動を起こす囚人たちと刑務所や警察の攻防を描く力強い作品。武闘派、穏健派それぞれの囚人たち、刑務所所長、その上司、知事、それぞれの立場でぶつかり合う登場人物たちを的確に描き分ける…
2023年1月22日(441日目/1059日目) 痛みに耐えて ご勘弁 痛ェです……。首が……。寝違えちゃったみたい。最悪よ。首というか、首と肩の境目がめちゃめちゃ痛い。左のな。もう勘弁してくれ……。こうなるって分かってたら映画観に行かずにおうちでゆっくりしてたのに。寝違えって起きてからじゃないと分かんないからな……。まぁ基本的に全ての痛みがそうなんですけどね。でも気配くらいはしてくれててもよくない? 「明日首痛くなりそ〜」くらいの感じは出しといてくれよ。 まぁこれ以上文句言ってもどうにもならないことくらい分かっているので、とりあえずもう映画の話に移ろうか……。今日の1本目は『非常宣言』でした…
映画「バグダッド・カフェ」は実にアートで癒しの映画です。 アメリカはカリフォルニア州のモハーベ砂漠にあるモーテル兼カフェ「バグダッド・カフェ」にてカフェの人々とドイツ人旅行者の女性との交流を描いた本作。 メインテーマであるジェヴェッタ・スティールの「コーリング・ユー」は第61回アカデミー賞歌曲賞にノミネートされこの映画は知らずとも聞いたことがある方も多いかもしれません。 今回はミニシアター系映画を代表する名作「バグダッド・カフェ」のレビューと作品をより深く楽しむための解説考察していきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({…
Amazonプライムビデオにもありますが、有料なので躊躇していたところ、息子から誕生日プレゼントで、このブルーレイ & DVDをもらいました。 一日遅れのハッピーバースデーの時、ケーキに数字のロウソクを立てて消した後、「はい!」と渡されたのが、この「トップガン マーベリック」。 妻からはシャツとパンツ。そして、息子からは「トップガン」です。 「トップガン」という思いがけないプレゼントに内心嬉しくてたまりませんでした。 息子はすでに映画館で見ています。 見たいと思いましたが、いずれはAmazonでやるだろうぐらいに考え待っていました。 そこに、このプレゼントです。 父の気持ち、察してますね。 我…
昨日は話題のインド映画「RRR」を観に行きました。 ゴールデングローブの主題歌賞受賞前から、ミニシアターで上映決定してました。 (C)2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED. 日本でも大きな話題を集め、ロングランヒットとなった「バーフバリ」シリ ーズのS・S・ラージャマウリ監督が、英国植民地時代の激動のインドを舞台 に、2人の男の友情と使命がぶつかり合う様を豪快に描く、アクションエン タテインメント。1920年、英国植民地時代のインド。英国軍にさらわれた幼い少女を救うた め立ち上がったビームと、大義のため英国政府の警察となったラーマ。 そ…