占い師をやっているとよく言われます、 「私占い信じてないんだよね」と。笑 まあ、そういわれると、こちらの職業に 否定的な意見を向けてきているわけですから、 当然悲しいですね。笑 たとえて言うなら中華料理の職人に向かって 「私中華は嫌いなんだよね」というのに似てると言いましょうか、、、 「中華嫌い」ってわざわざ中華料理の職人に言うのは 失礼だとわかるのに、占い師に「占い信じてない」は言ってOKと、 なぜかそういう感じになっておりますが、 じゃあ、当の占い師本人は占いを信じているのか? このことについて今日は書いてみたいと思います。 私が占いを信じているかどうか。 「信じるかどうかというか、当たる…
ミニマリスト6年目の私です。 いろんなものを断捨離してきました。 ほとんどのものを「捨ててよかった」と思う、というか、 何を捨てたのか、何を所有していたのかすらもはや思い出せないぐらい 自分にとって必要のないものばかりに囲まれて暮らしていたわけですが、 失敗した「断捨離」もいくつかあります。 これだけは断捨離しない方がいい、というものがありまして、 それはずばり、「人間関係」です。 断捨離ブロガーさんとか、ミニマリストブロガーさん とかのブログをよく参考にさせていただいていたころ、 「自分にとって毒になる人間関係や 不要な人間関係は断捨離しよう」とよく書いてありました。 「確かにそうだよな。新…
「この人といるとなんか楽しい気持ちになる、運がよくなる気がする」 そんな人が身近にいませんか? 私には何人かいて、それは、長年の友達、占いの勉強で鑑定をしてもらった占い師さん、家族・・・などなど。 そういう人を私は「人間パワースポット」と呼んでいるのですが、 「人間パワースポット」さんと一緒にいると気分がいい! そう感じるのは私だけじゃなく、ほかの人たちもそうみたいなんです。 だから人が集まってくる。 人が集まってくると自然と仕事、お金も集まってきます。 新たな経験を得るチャンス、人間力を磨くチャンスもきます。 だから、私も「人間パワースポット」になりたい。 以前よく自己啓発本を読んでいた時、…
私はプロになって1年半の間、コンスタントに 月間200件ほど占っており、ありがたいことに デビュー直後からの常連さんも結構いらっしゃいます。 毎日のように占いをしていて思うことがあります。 正直言うと占いを活用して上がっていけるかどうかは、 占いが「あたる」か「外れるか」という鑑定結果ではなく、 その人の行動次第だなあと。 「結果を出してる人」「調子がどんどん良くなっている人」と、 「ずーーーっと同じところでぐるぐる悩み続けている人」がいて、 その違いを考察してみたときに、 「占いをするときにどんな質問の仕方をするか」で変わってくるなあと。 「どうなりますか?」ではなく「どうしたらいいですか?…
断捨離はどこからやったらいいですかとよく聞かれますので、 お答えいたします。 まずはテーブルとデスクの上から始めるとよいです。 テーブルとデスクは、部屋の中で一番目につきやすいので、 その上に物が載っているのと、全く物がなく滑走路のように すっきりした状態とでは、部屋の印象が全く変わってきます。 テーブルとデスクの上から完全にものをなくす状態にするところから 断捨離をスタートすると成果が見えやすくなり、続けやすくなります。 占いをしていて思うことがあります。 1年以上、同じことでぐるぐる悩んでいる方、 自分が何に悩んでいるか整理がつかず混乱している方、 こういう方は、高い確率で家の中が散らかっ…
占いに来る人の多くは、神秘的なものに触れたいという人ではなく、将来が不安で来る方です。 占いをしていて思うことがあって、 それは、とくに最近「将来どうなるのか不安」という相談が すごく増えてきたなあということなんです。 ただ、相談者さんのお話をよくよく聞いてみると、 「何となく」不安になっていることがおおいなあ、とも。 どういうことかというと、 実際に「失職した」とか、「病気になった」とか、 明確に不安を感じる原因を持っている人っていうのは ほぼいなくて(多分、そういう人は具体的対処を取るために 忙しくて悩んでる暇なんかなさそうですね)、 「景気が悪いしこれから収入が下がったらどうしよう」 と…
占いをしていて思うことがあります。 人の悩みってほとんどが「人間関係」由来のものですが、 その人間関係の悩みはどこから出てくるのか、というと、 「言語能力の差による誤解」からであることがほとんどだなと思います。 ある人は説明しすぎ、読み取りすぎますし、 ある人は説明しなさすぎ、読み取り能力低すぎだったりします。 「どうしてあの人はわかってくれないの?」 と、ご相談者さんが駆け込んでくる時、 相手の言語能力のレヴェルというものを考慮してない場合が多い。 または、自分自身の説明能力が低いことに気が付いていない場合も多い。 言葉を使って説明する力、理解する力には個人差があります。 だから、「自分が理…