気血水 水とは? 水とは 水の働き 水(津液)はどこからつくられる? 東洋医学では、からだの中の水分のことを 水(すい)、津液(しんえき)と呼びます。 水とは 身体の6割は水分です。その水分を水、津液と呼びます。 体液以外に、消化液、リンパ液、唾液、汗、尿、コンドロイチン、ヒアルロン酸などもこの水に含まれます。 水の働き 水は、体の滑らかさや、体温調節に関係して生きていくうえで不可欠なものです。 そしてこの水は、真水ではなく電解質の水です。ミネラルや塩分が含まれている水です。 この体のお水が十分にないと、からだの機能がスムーズに行われません。 お水がないと、からだの代謝が滞ったり、巡りが悪くな…