京都市山科区に本社をおく出版社。 人文・社会科学、学術専門書、教科書、一般書の出版を主な事業としている。 「ミネルヴァ日本評伝選」シリーズなどを、刊行。
○ リスト::出版社
編著者:神原理発行元:ミネルヴァ書房 サービス・マーケティング概論のまとめ サービス・マーケティング概論を読んだ理由 サービス・マーケティング概論で仕事にいかせるポイント サービス・マーケティング概論の目次 サービス・マーケティング概論の感想 サービス・マーケティング概論のまとめ サービスのマーケティングというのはとても深いのだな。マーケティングという世界も深く広いわけで、その中に内包されるサービス・マーケティングという世界。その基本を教えてくれる素敵な一冊。さらに、NPO法人や、保険、浦和レッズに着いてまで教えてくれる素晴らしい本だ。浦和レッズのサポーター向けの戦略が、ここまでしっかり考えら…
ここ最近、権利擁護とかアドボカシーに関しておすすめの書籍はとよく聞かれるので参考にご紹介。昨年あたりから権利擁護とかアドボカシーと名のつく書籍を色々読み漁ってきましたが、その中でも特におすすめの書籍がこちら(主に現場支援者向け)。 権利擁護がわかる意思決定支援:法と福祉の協働 日本福祉大学権利擁護研究センター https://www.minervashobo.co.jp/book/b370593.html 「権利擁護」とか「アドボカシー」といった言葉はとにかく多義的で文献によってバラバラの定義、概念の中で論じられがちだったり、高度に抽象的すぎて現場向けでなかったりするのですが、この書籍はそうし…
録画できてなかたorz。なので今週水曜日のBSフジで放送されるのに賭けます。んもう。しかし土曜日深夜は土砂降りが降っていましたからな、自宅近辺。何せ雨音で目覚めましたもん。風雨が激しいとうちのアンテナ、ちゃんと受信しない事あるから不安だったけど、確認したら案の定でした。RRRは大丈夫だろうな? 金曜ロードショー枠で放送された『葬送のフリーレン』初回は、良かったです。漫画版の静止場面の単調さを感じる事があまりなかったです(あ 旅の大目的が決定されるまでを初回でやったから一時間四十五分ぐらいになりましたかね。あとから確認したら二巻の初めまでやっていましたね。前衛が参戦するところまでやるかなぁ、と思…
オススメの妖怪図鑑とは? 妖怪、オバケ、妖精、悪魔、などなど。「もののけ」と呼ばれる、目に見えない存在に子どもたちは夢中になります。 そんな世界を分かりやすく、視覚的に表してくれたのが水木しげるです。『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』以外にもたくさん本を出しています。その他の作家さんたちも妖怪をテーマにした本をたくさん描いています。 たまには水木しげる以外の本を読んでみようかな? そう思っている人もいるかもしれません。そんな人のために、今回は 子どもでも楽しめる「妖怪図鑑」を紹介します。 親子で読んでもよし。 友だち同士でもよし。 もちろん、ひとりだって楽しめる本ばかりです! オススメの妖怪図鑑と…
あっという間に9月も過ぎ10月になりました。季節もやもやしたまま、ひと月が過ぎたような感じでしたが、皆さんはいかがでしたでしょうか? 今、社会保障についての本を消化中なのですが、社会保障といえば、今月から最低賃金が変更になり、それに伴い年収の壁問題が発生するとのことで、政府の対応策として、一人当たり50万円を事業主に助成する、といった措置が取られるそうですが、2年間という時限的措置で、上辺だけ取り繕っただけであり、これを機にでも、社会保障について根本的な議論、解決策が練られることが必要だと関心を深めているところです。 今、手元に社会保障関連の本が3冊あり、その内1冊は、まず一回読み終え、2冊目…
こんにちは!! うんべべです。 以前の席替えの時にも書いたかもしれませんが、ダヴの学校の話です。 ダヴのクラスには学校には時々来るけど、保健室登校の子がいます。 その子はなぜか『ダヴと同じクラスで同じ班なら学校に行くかもしれない』と希望を中学の最初の頃から要望を学校に伝えているようで、ダヴはその子と同じクラスで同じ班です。 小学校の頃も同じクラスになった事はあるもののそれほど一緒のクラスになってないのに何故そんなに気に入られているかは謎ですが、嫌われている訳ではないから、その点は良かった(笑) そんな状況で今回も席替えがありました。 しかも、今回はその班で修学旅行も行くので重要な班決め!! ダ…
編者:藤井 勝[ふじい・まさる] 経験社会学、 地域研究。 編者:平井 晶子[ひらい・しょうこ] 家族社会学、歴史人口学。 著者:白鳥 義彦[しらとり・よしひこ] 社会学。 著者:梅村 麦生[うめむら・むぎお] 理論社会学、 社会学説史。 著者:胡 源源[こ・げんげん] 家族社会学、 移民社会学。 著者:連 興檀[れん・きょうひん] 都市社会学、地域研究。 著者:河本 美代子[こうもと・みよこ] NPO法人「にほんご豊岡あいうえお」理事長。(外国にルーツを持つ人への)日本語学習支援、生活相談など。 著者:Kim Young Joo[キム・ヨンジュ] 社会学。 著者:多田 哲久[ただ・のりひさ]…
第3回かぐやSFコンテストで大賞をいただきました。 ◥◣◥◣◥◣◥◣◢◤◢◤◢◤◢◤ 第三回かぐやSFコンテスト🎋 🏆🏆 結果発表 🏆🏆◢◤◢◤◢◤◢◤◥◣◥◣◥◣◥◣テーマは「未来のスポーツ」大賞作品は英語と中国語に翻訳読者の選ぶ最高の「未来のスポーツ」は❓気になるあの作品の筆者は❓#かぐやSF3https://t.co/2MIU2G93hs— バゴプラ|Kaguya Books (@vagopla) 2023年9月30日 最終選考に通ると思っていなかったのでその時点でびっくりしてしまい、また候補作がどれもすばらしく、まさか受賞するとは思っていませんでした。 そういうわけで、そんなに期待をし…
1348年 気候不順と生存危機 (歴史の転換期 5) 作者:長谷部 史彦,井上 周平,四日市 康博,井黒 忍,松浦 史明 山川出版社 Amazon 国際関係史の技法:歴史研究の組み立て方 作者:マーク・トラクテンバーグ ミネルヴァ書房 Amazon
「政治家こそ徳慧の学び・修養をよりいっそう積まねばならない」 そう安岡先生は説いております。
図1 き祢や尚武の宝船図 先日の公開講座で披露した橋本関雪(日本画家)が手掛けた「き祢や尚武」の宝船図[図1]。 縦67.5cm、横39cmのちょっとしたのぼりのようなサイズです。朝日を背にこちらへ向かってくる宝船を描き、その上に鶴が舞い、波間には亀が泳いでいます。 帆の左右を飾る小松、船に積まれた隠れ笠・隠れ蓑・宝珠・鍵・長柄杓・珊瑚などは定番のアイテムながら、米俵でなく千両箱(?)が積まれているのは珍しい。 添えられた和歌は、 「天は(わ)破れ地は裂くとも やすみしし 我が(か)大君の 御代はかわらじ」 「大正甲子 帝国復興 第一寿関雪」 とあり、大正時代の甲子(きのえね)の年=大正13年…
難関私立大学になればなるほど出題される文化史、今回はローマ編です。 ローマ法は後世にも影響を与え、ラテン文字やラテン語はローマ帝国の共通語のみならず中世ヨーロッパの共通語でした。現存する建造物からは技術水準の高さを感じます。またローマ12神に代表されるようにギリシア文化を継承しています。 世界史B・世界史探究の教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、ミネルヴァ書房『大学で学ぶ西洋の歴史 古代・中世編』『論点・西洋史学』、第一学習社の倫理の資料集を参考にしています。 画像はパブリックドメインのもので、そうでないものはリンクにしてあります。 目次 1 文学…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年9月23日 MicrosoftStartニュース 東洋経済オンライン「「朝鮮出兵」で秀吉が心に抱いていた"真の狙い" なぜ実行しようとした?キリスト教との関係 濱田 浩一郎 なぜ秀吉は朝鮮出兵を決意したのか。写真は大阪城(写真: とうがらしたんたん / PIXTA) © 東洋経済オンライン 今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は朝鮮出兵(唐入り)を決意した、秀吉の心情の裏側を分析する。 著者フォローをすると、新しい記事が…
山口輝臣編著『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか:「人」を見出し、共鳴を形にする』(ミネルヴァ書房、令和4年4月)所収の山口「第三章 蓮沼門三と渋沢栄一」は、蓮沼が主宰した修養団の機関誌『向上』の発行部数に言及している。 こうして修養団は加速度的に拡大した。機関誌『向上』の発行部数は、一九一二年には二〇〇〇部だったのが、一九一九年には一万二〇〇〇部へと増加。翌年からは月に二〇〇〇人のペースで団員が増えはじめ、二二年一〇月には八万人を超える。(略) 修養団を支援した渋沢は、昭和6年に亡くなる。その後の『向上』の発行部数は、小林昌樹編・解説『雑誌新聞発行部数事典ーー昭和戦前期 附・発禁本部数総覧…
俺の連載「文化史ぜんぶ読む」の価値は何か。 それは読者が新たな視座を獲得する機会を提供することにある。 文化史本を読んで世界の見方を変えろ。
2023年9月18日(月) エディカです。 ACE(逆境的小児体験)ってご存知かしら?子ども時代に体験するトラウマ(心の傷)となる出来事のことよ。例としては児童虐待やネグレクト、家族の精神疾患などね。ACEを経験しちゃうと、成長してからも苦しむことになりかねない。 ジャニーズ事務所は性被害への補償を行うようだけど、心の問題は深刻よ。誰もがACEを理解して、子どもを守らなくちゃだめよ。 ACEの代表格といえば児童虐待。相談対応件数は右肩上がりに増えていて、2020年度は20万件を超えたわ。これでも氷山の一角でしょうね。現実に起きた児童虐待死でさえ、通告があったものはたった4分の1。日本人の3人に…
授業では飛ばされがちなのに入試では出題される文化史、今回はギリシア編です。 その学問や信仰はヨーロッパの教養の源であり、ルネサンス以降の文化のモチーフになっています。私たちにとってもこの時代の思想は心にグサッと刺さる、普遍的な内容を含んでいます。 補足は政治史の補強になる部分が中心です。トロイア戦争やギリシア悲劇やオリンポス12神が好きな人はご自分でお調べください。 世界史B・世界史探究の教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、ミネルヴァ書房『大学で学ぶ西洋の歴史 古代・中世編』『論点・西洋史学』、第一学習社の倫理の資料集を参考にしています。 使用して…