三趾鴫。 英名:Sanderling 学名:Calidris alba チドリ目 シギ科 旅鳥または冬鳥。北陸では越冬しています。 海岸、干潟、岩場などで見る。 トウネンと似ているが、後趾が無いのが特徴で、名前の由来でもある。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
ようやく涼しくなりました。 今年の夏は、暑すぎて近づかなかった海辺に、シギやチドリ(ひっくるめてシギチと呼びます)を探しに向かいます。 シギチの多くが、日本では旅鳥・冬鳥となります。冬鳥は文字通りの意味ですが、旅鳥は北の大地で夏に繁殖し、凍える冬を避けるように南へ旅する途中、日本に立ち寄って、春と秋のひととき姿を見せる鳥たちです。 東京港野鳥公園で見かけたイソシギ(磯鷸、깝작도요) 東京港野鳥公園でも一部見られますが、シギチの多くが立ち寄るのは、やはり潮が引いた遠浅の海、干潟。今回初めて訪れるたは、千葉県の海辺、ディズニーランドの東側に位置する”ふなばし三番瀬海浜公園”です。 浦安の出口に列を…
この日も来ました、石狩浜。1週間ぶりです。 トウネンはまずまずの数がいます。「いずれこの中からヨーロッパトウネンを識別してやるんだ」と密かに燃えながら、他のシギチを探します。 まずはハマシギ 波打ち際にミユビシギ。案外いないんだよなあ。 そうこうしているとバーダーらしき人だかりが…。2羽のチュウシャクシギに集まっていました。 ただねえ、木くずの中にいるもんだから、背景がねえ…😓 この木くず、春先にはかなりの量が流れ着いていたのが、また流されて行って量は減ったんですが、よりによってそこにいられるとねえ。 ほかのバーダーさんもある程度撮ったら「う~ん」という感じで移動してました。 次はいいとこで撮…
この日はシロチドリに出会えたものの(前回ブログ)、その前日には10羽弱いたソリハシシギは姿を見せませんでした。 1日で違うもんですねぇ。 この日は波打ち際にもトウネンやハマシギが姿を見せてくれました。 今シーズン初認のミユビシギも。 1日で違うってことは、毎日見に来たら思わぬ出会いもあるってことかなあ。でもさすがに無理やわあ。 この日は初見の鳥にも出会えましたので、そちらはまた次回に😄 (撮影地:石狩市石狩浜 2023/8/7) ランキング参加中野鳥観察
山下サイクリング橋と馬入ふれあい公園の2択の鳥見もそろそろ飽きてしまい、今朝は大磯方面へ行く事に。自宅を出て1㎞、花水川河口の中州に50羽を超えるユリカモメの群れが!!先ずは、河口東側の砂浜からその群れの写真を撮ります。すると、1羽だけ顔の黒いユリカモ!すでに夏羽に換羽し始めているではないですか。 他のユリカモメが邪魔になって上手く撮れないので場所を移動、西側の砂浜に移動して再度、顔の黒いユリカモメを探します。 先ほどはいなかったウミウ(口角が尖っているのでウミウです)が、いつの間にかユリカモメの群れの中で羽を広げて乾かしております。 しっかり、夏羽に換羽中のそのお顔の写真が撮れたので先を急ぎ…
みなさーん 干潟って 潮干狩り φ(゜▽゜*)♪ 冬は渡り鳥ね ( •̀ ω •́ )✧ お題「わたしの癒やし」 ミユビシギが獲物と綱引き 船橋三番瀬海浜公園 2023年1月 ミヤコドリが貝にくちばしを突っ込んで 船橋三番瀬海浜公園 2023年1月 干潮時の広ーい干潟が ふなばし三番瀬海浜公園 2023年1月 www.sambanze.jp 干潟には水鳥の群れが ふなばし三番瀬海浜公園 2023年1月 ハマシギの群れが ふなばし三番瀬海浜公園 2023年1月 干潮時に現れたふなばし三番瀬海浜公園の広ーい干潟、、、懸命に餌をあさる鳥たちでとても賑やかだった。 沖の方まで続く干潟、、、午前中まで海…
日本の家紋のひとつに「波に千鳥」紋がある。 波間を翔ぶ千鳥を描いた躍動感あふれる素晴らしいデザインである。 西洋の家紋は家系や兄弟の関係などを現したものが多いと聞くが、日本のものは ほぼ自然をありのまま取り入れたものが多い。 波に千鳥紋 うちの近くでも、この様子を観ることができるのは実に幸いである。 今の時期、海岸に向かうと、それはそれは多くの鳥たちと出会うことができる。 無数のシギ・チドリ 鳥観をしてはいるが、いまだにシギ・チドリについてほとんど見分けることが できていない。 その前に彼らの警戒心の高さがある。第四匍匐前進でにじり寄ったとしても、 せいぜいが10mくらいまでしか接近できない。…
ほぼ50年のわたしの人生の中で、尊敬する人ってそんなにいませんで。 中学のときの理科の先生、部活の先輩、仕事の先輩…だいたいそんなところ。 尊敬する人がたくさんいるなら、その人生は概ね上手くいってると思うんです。反面教師ばかりの人生に、われながら反省すること頻り…(*_*; しかし鳥見を始めてから新たに尊敬する人ができまして。それは、シギチの識別ができる人です(^-^) シギチって見た目の違いが微妙な種類がいるし、鳴き声はあまり参考にならないし、夏羽と冬羽とか成鳥と幼鳥で体の色が違いますもんね。 もうねえ、プチパニックなんです(*_*) で、写真はミユビシギの幼鳥ではないかと思います。一緒にい…
www.youtube.com 2022年 2月23日 タゲリ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、マガモ、チュウヒ、ノスリ、 トビ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、コウノトリ、キジバト、ムクドリ、 ハシボソガラス、ドバト、アオサギ、ホオジロ、メジロ、シロハラ、イソヒヨドリ、 カワウ、ウグイス、キジ、 が、いました。 2月24日 ドバト、スズメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ホオジロ、イソヒヨドリ、ノスリ、 シロチドリ、ハシボソガラス、ハマシギ、ミユビシギ、トビ、 が、いました。
2022年2月1日 火曜日 曇り時々雪 -2~+4℃ 潟上市、秋田市1ヶ月過ぎるのが早い早い、たぶん2月はもっと早く過ぎると感じるんだろう・・・てな事で2月に入って初めての野鳥観察、いつものパターンで海鳥探しから。今日の海は波もなく穏やか埠頭の付近には鳥の姿が無く遠くにアカエリカイツブリが2羽浮いているだけ、さい先残念なスタートう~ん続いてカモたちが居るポイントへ行ってみると先週ホオジロガモ達が集まって居た場所にはポツリポツリと離れてカモたち浮かんでいるだけ。ホオジロガモ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモなどがちょっとずつ・・・あれーーー淋しすぎる また少し移動すると白鳥たちが氷の上…
令和3年9月、立ち寄った海ホタルパーキングエリアの川崎側で、野鳥を見ることができました。 ウミネコ ミユビシギの群れ ミユビシギ ミユビシギ ミユビシギ トリミングして、脚指の数を確認 今回、撮影記録できた野鳥は2種類。 このブログで新たに撮影記録できた野鳥は2種類。 このブログで撮影記録できた野鳥の合計は36種類。 (アオサギ、アオアシシギ、ウミネコ、エナガ、エゾビタキ、オナガ、カワセミ、カワラヒワ、ガビチョウ、キジバト、キジ、キンクロハジロ、キビタキ、コガラ、コサギ、コジュウケイ、コチドリ、シジュウカラ、スズメ、セイタカシギ、チュウサギ、ツバメ、トビ、ノスリ、ノビタキ、ハシブトガラス、ハシ…
2023年 11月22日 水曜日 はれ イソヒヨドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、セグロカモメ、ミユビシギ、 ウミネコ、シノリガモ、ミサゴ、スズメ、ドバト、 が、いました。 11月23日 木曜日 くもり ハシボソガラス、ムクドリ、ドバト、スズメ、ヒヨドリ、トビ、セグロカモメ、 ミユビシギ、 が、いました。 今週は、雨続き 海は荒れ、引きこもりの生活 せめて波が収まればと思ってます。 時期が時期だけに、そうはいかないだろうが せめて晴れ間が欲しいこの頃です。
2023年 11月20日 月曜日 くもり ヒヨドリ、ハシボソガラス、オオバン、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カワウ、 ムクドリ、トビ、カルガモ、ダイサギ、チョウゲンボウアオサギ、カワアイサ、 ハシビロガモ、スズメ、コハクチョウ、ドバト、 が、いました。 11月21日 火曜日 はれ ヒヨドリ、ムクドリ、ハシボソガラス、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、 オオバン、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ダイサギ、コハクチョウ、アオサギ、 コサギ、セグロカモメ、ミユビシギ、シロチドリ、トビ、スズメ、イソヒヨドリ、 ドバト、 が、いました。 最近は忘れ物が、多くなってきた。ボケの始まりかな?
2023年 11月16日 木曜日 はれーくもり ヒヨドリ、ドバト、スズメ、ハシボソガラス、ムクドリ、セグロカモメ、カワウ、 ハマシギ、ミユビシギ、ミサゴ、 が、いました。 11月17日 金曜日 あめ イソヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、カルガモ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、 アオサギ、ヒドリガモ、トビ、コガモ、ダイサギ、ハクセキレイ、コハクチョウ、 オオバン、ドバト、マガモ、 が、いました。 またまた、西高東低 冬型の気圧配置、海は荒れ 風が強く急に振り出す雨、 週末になると崩れる空模様 時期が時期だけに仕方ないのか、昨日の暖かさは なんだったのか❓
2023年 11月14日 火曜日 あめ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラス、コハクチョウ、トビ、 ハクセキレイ、チョウゲンボウ、コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コサギ、 ダイサギ、アオサギ、オオバン、ミユビシギ、セグロカモメ、 が、いました。 11月15日 水曜日 あめ ヒヨドリ、ドバト、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、 が、いました。 気持ちよく晴れた日のあさです。 隣の屋根の上には、イソヒヨドリが、駐車場の 電線にはムクドリが数羽、 隣に止まるムクドリに ちょっかいを出して、電線上で 大騒ぎして、一羽飛べば、隣も飛ぶ 勢い余ってまた隣にと、次から次と朝から、 騒々し…
2023年 11月12日 日曜日 あめ ヒヨドリ、ハシボソガラス、ミサゴ、セグロカモメ、ミユビシギ、シロチドリ、 スズメ、ハシブトガラス、ドバト、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、トビ、 カワウ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、チョウゲンボウ、コサギ、コハクチョウ、 が、いました。 コハクチョウは、今シーズン わが町での初見です。 11月13日 月曜日 あめ ヒヨドリ、ハシボソガラス、キジバト、ミユビシギ、セグロカモメ、ムクドリ、 トビ、タゲリ、ツグミ、ヒバリ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、 モズ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コハクチョウ、 が、いました。 昨日からの暴風…
2023年 11月10日 金曜日 くもり―雨 ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、スズメ、ミユビシギ、セグロカモメ、モズ、 ウミネコ、ミサゴ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、 アオサギ、ダイサギ、ドバト、トビ、キジバト、 が、いました。 11月11日 土曜日 はれ ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト、ハシボソガラス、モズ、ノスリ、マガモ、 オナガガモ、コガモ、コハクチョウ、マガン、カンムリカイツブリ、トビ、ホオジロ、 ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、セグロカモメ、 が、いました。 コハクチョウは、邑知潟近辺に いたものです。 夜中から、雷、雨、風、と、大荒れ 寝不…
2023年 11月08日 水曜日 はれ ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、コガモ、ダイサギ、カンムリカイツブリ、マガモ、 ヒドリガモ、ドバト、アオサギ、カワセミ、オオバン、ホオジロ、カルガモ、モズ、 アメリカヒドリ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、トビ、ホシムクドリ、ミユビシギ、 ハマシギ、セグロカモメ、カモメ、ウグイス、ジョウビタキ、 が、いました。 11月09日 木曜日 はれ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、イソヒヨドリ、ハシボソガラス、ミユビシギ、 セグロカモメ、ドバト、 が、いました。 今朝は明け方の雨も止み、ひさびさの晴れ間が 気持ちの良いあさでした。海に 出かけてのんびりと、時化も収まり静かな…
2023年 11月06日 月曜日 くもり ムクドリ、スズメ、ヒヨドリ、ドバト、ハシボソガラス、オオタカ、キジバト、 ツグミ、トビ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバン、 ハシビロガモ、オカヨシガモ、アメリカヒドリ、モズ、ダイサギ、ジョウビタキ、 アオサギ、ツグミ、ウグイス、ミヤマガラス、ヒバリ、ミユビシギ、ハマシギ、 セグロカモメ、ウミネコ、 が、いました。 11月07日 火曜日 くもり ハシボソガラス、セグロカモメ、ヒヨドリ、ドバト、 が、いました。 変な天気 晴れたかと思いきやまた雨 もうやんだと思うと また降ってきた。 酷い降りではなかったので、久しぶりに竿を出して…
2023年 11月04日 土曜日 くもり ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ドバト、マガモ、ヒドリガモ、 コガモ、オオバン、カルガモ、トビ、ジョウビタキ、ミユビシギ、セグロカモメ、 マガン、と、海面すれすれに飛ぶ 海ガモたちが、いました。 11月05日 日曜日 はれ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、トビ、コハクチョウ、オナガガモ、 マガモ、ヒドリガモ、ドバト、コブハクチョウ、ミサゴ、ダイサギ、アオサギ、キジ、 カワウ、ツグミ、ウグイス、セグロカモメ、ウミネコ、ハヤブサ、チュウヒ、モズ、 セグロセキレイ、カルガモ、 が、いました。 使用ついでに、七尾西湾を 覗いてきました。…
2023年 11月2日 木曜日 はれ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、モズ、 ハシボソガラス、ホシムクドリ、トビ、オカヨシガモ、ハシブトガラス、キジバト、 ハシビロガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ドバト、カイツブリ、ホオジロ、コサギ、 オオバン、セグロカモメ、シロチドリ、ミユビシギ、ハマシギ、 が、いました。 11月3日 金曜日 はれ ムクドリ、スズメ、ヒヨドリ、ミサゴ、セグロカモメ、ハマシギ、ミユビシギ、 ハシボソガラス、トビ、ハクセキレイ、 が、いました。 天気予報が的中 まだ、雨は降らないと思ってたら ずぶ濡れになりました。 背中が冷たくて、急いで家に …
2023年 10月31日 火曜日 はれ スズメ、ヒヨドリ、セグロカモメ、ズグロカモメ、モズ、ミユビシギ、ハマシギ、 ハシボソガラス、イソヒヨドリ、ドバト、シロチドリ、 が、いました。 11月1日 水曜日 はれ スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、セグロカモメ、ウミネコ、ミユビシギ、 ハマシギ、 が、いました。 昨日の風 冬の海みたいになった海、今朝もまだ、護岸迄寄せる波 砂浜が、 見れないくらい! あと何日で納まるのか、昼からも 覗いてみたのだが、まだ納まる 気配が見れない! このまま、冬の海になるのか? 今日は立冬 冬です~。。。。。
2023年 10月29日 日曜日 雨のち曇り ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、モズ、ハシボソガラス、セグロカモメ、ミユビシギ、 ハマシギ、ジョウビタキ、シロチドリ、 が、いました。 10月30日 月曜日 はれ スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、カワウ、ハマシギ、ミユビシギ、ダイサギ、 セグロカモメ、ハクセキレイ、トビ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、 アオサギ、コサギ、ムクドリ、モズ、 が、いました。 今日は定期検査のため病院へ、帰りに 寄り道 水鳥を確かめてみました。 いつも通りにやってくる カモ達が、いました。早くもアメリカヒドリが、みれまし た。いつもより早いみたい、ここ2~3年続け…
2023年 10月27日 金曜日 はれーあめ ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト、ハシボソガラス、セグロカモメ、ミサゴ、 ウミネコ、ミユビシギ、ハマシギ、マガン、 が、いました。 10月28日 土曜日 あめーくもり ヒヨドリ、スズメ、ミユビシギ、ハマシギ、セグロカモメ、ジョウビタキ、 ハシボソガラス、 が、いました。 骨折り損のくたびれ儲け、午後からの釣り 今年3回目のアカエイ 人の話では食べ れると聞いていますが、釣り上げてきたのですが あっちこっちと駆けずり回り訪ねて みたのですが、引き取りては見つからず! 廃棄処分 私も食べる気がなくなって しまったのです。これに懲りて これからはすぐリ…
2023年 10月25日 水曜日 あめーくもり ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、 ハシビロガモ、ハシボソガラス、トビ、カイツブリ、オオバン、 が、いました。 www.youtube.com 10月26日 木曜日 はれ ヒヨドリ、スズメ、ドバト、ムクドリ、ハシボソガラス、セグロカモメ、ミサゴ、 シロチドリ、ハマシギ、ミユビシギ、ウミネコ、トビ、 が、いました。 まだ11月に入ったばかりなのに、ホシムクドリが、みれました。暖かい日が続き ますが、冬の気配もないのに 季節がずれているのか、可笑しいですね????
2023年 10月23日 月曜日 くもり―雨 ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、ムクドリ、ハヤブサ、セグロカモメ、ドバト、 ミユビシギ、ハマシギ、シロチドリ、ウミネコ、 が、いました。 10月24日 火曜日 はれ スズメ、ハシボソガラス、ムクドリ、メジロ、ドバト、ヒヨドリ、カイツブリ、 カワセミ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カルガモ、ホオジロ、コガモ、マガモ、 ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、モズ、トビ、ハクセキレイ、キジバト、 セグロカモメ、ウミネコ、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、 が、いました。 寒くなってきたので、パッションフルーツの鉢植えを 家の中へ、伸び放題の蔓を きり…