紫鷺。英名:Purple Heron 学名 :Ardea purpurea コウノトリ目サギ科
全長78cm。アオサギより少し小さい。首が細い。八重山諸島で繁殖。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
ムラサキサギが上空を飛びました。 何年ぶりかにムラサキサギを見ることができました。 南方の鳥ですから、宮崎ではほとんど見ることはできません。 どこかに下りているはずだと思って、飛んで行った方向を探して回りましたが見つけることはできませんでした。
《マレーシア生活日記 2023-02-26》 今日もUバードサンクチュアリで蓮の池を回りましたが、会いたかった水鳥とはご縁がなく、連敗となりました。リュウキュウガモ2羽はいたんだけど。 しょうがないからムラサキサギ撮ったり、 ゴイサギ撮ったり、 ツバメたちの乱舞にレンズを向けてみたりしてたら、何種類かミックスされた中にアマツバメが写ってました。良かった!「ただアマツバメ」は日本で撮れてなかったので、お初です。(*^▽^*) 昨日ツバメチドリが3羽いたポイントをチェックしたら、今日も2羽がいました。順光側からの撮りなおし ♪ その後、海へ。アカアシシギとクロハラアジサシがいっぱいいました。開けた…
《マレーシア生活日記 2023-02-19》 今日は水鳥目当てで、Uバードサンクチュアリへ。先月(1/28)以来2回目です。池が見えるところまで行ってみました。ハイガシラセイケイ。 マレーシアでやっとカモに会えました。お初のリュウキュウガモ。1羽だけいました。 ムラサキサギ。 アオハウチワドリ。ニャー、ニャーって、猫に似た鳴き声です。 久しぶりのキンパラ。 インドトサカゲリ。 湿原っぽく、チュウヒも飛びました。 セイタカシギを2羽見ました。 このサンクチュアリの中を牛がお散歩しています。iPhoneで撮った、牛とアマサギ。 カタグロトビ、オオバンケン、オニカッコウにも会えました。他にもいっぱい…
認定NPO法人「バードリサーチ」から「全国鳥類越冬分布調査」最終報告が公開された。 309種の鳥の分布図が確認できる。 この最終報告書の内容を野鳥名で検索できるようにしてみた。 野鳥名をクリックすると、分布図が表示される。 【登録野鳥名】 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオジ アオシギ アオバズク アオバト アカアシシギ アカエリカイツブリ アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカハジロ アカハラ アカヒゲ アカモズ アトリ アネハヅル アビ アマサギ アマミヤマシギ アメリカヒドリ アリスイ イカル イカルチドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク …
冬の石垣島旅行。 今回は石垣島の北部を中心にドライブした記録です。 玉取崎展望台 、平久保崎灯台 、 サビチ鍾乳洞をめぐりました。 圧倒的な自然に触れてエネルギーをもらいました!
《マレーシア生活日記 2022-12-29》 セキンチャン探鳥1日目(12/25)は朝8時前には現地到着。ツバメやマレーアナツバメがたくさん飛んでいて、ツバメの巣の養殖用バードハウスも点々とありました。田んぼの間の道を車で走りながら水の残った田んぼを見てまわり、最初に見つけたシギチはタカブシギ。 電線にはリュウキュウツバメ、アカモズ、アオショウビン、ハリオハチクイ等が止まっていて、意外にもクロハラアジサシも。 カップルのタマシギにも会えました。 ヒバリシギ、 コチドリ、 ほかはイソシギで、シギチの種類は多くありませんでした。ツメナガセキレイ(写真は12/25の記事に)、ヒメマミジロタヒバリもい…
旅行で西表島に行きました。しかし、初日にカメラを壊してしまい、まともな写真がないので、数少ない撮った写真と、スマ双の写真を上げていきます。 カンムリワシ、リュウキュウキビタキ、ビンズイ、イシガキシジュウカラ、イソヒヨドリです。他に、ミフウズラ、キンバト、シロハラクイナ、ムラサキサギ、シマアカモズなどを見ました。 これ以降虫なども載せるので苦手な方は注意してください。 アオタテハモドキ、イシガケチョウ、リュウキュウアサギマダラ、リュウキュウミスジ、ヤエヤマサソリモドキです。正直鳥よりこっちの方が嬉しかったですね。 適当な記事になってしまい申し訳ないですが、とりあえずこの辺で終わりにします。それで…
《マレーシア生活日記 2022-12-11》 今日は初めてのフィールド、池が点在するP湿地へ行きました。アオショウビンがいったい何羽いるのかと思うくらい鳴いているのに、高いところで姿が見えません。まずは近所にもいるチャノドコバシタイヨウチョウ。 ヨシゴイ。マレーシアでは初めてです。 ダイサギ。 黄色い嘴のチュウサギと、黒い嘴のコサギ。白鷺は見分けが難しい。。。 池の上空をクロカッコウハヤブサが旋回しました。お初です。おしゃれです! アカガオサイホウチョウと、 ムナオビオウギビタキが揃うと、マングローブっぽい。 池の中ほどの木に止まっている鵜は、お初のアジアコビトウ。日本で見るカワウより小さくて…
《マレーシア生活日記 2022-11-11》 近所の公園上空を、ムラサキサギが飛んで行きました。 それ以外は、特に変わりなく。キバラタイヨウチョウ雌。 チャノドコバシタイヨウチョウ雌。 メグロヒヨドリ。 ルリノドハチクイは増えてきた気がします。 今日もこのコがいました。上嘴先端が折れてるのが目印。 嘴が折れていたって、ちゃんと虫を捕まえます。 もちろん食べます。 捕まえてきては同じ枝に戻って食べます。 ネットで調べたら、嘴先端だけであれば少しずつ伸びて元通りになるらしいです。安心しました。頭の色からしてまだ未成鳥だし大丈夫。そしたらどのコがこのコだかわからなくなるけれど。(^^;)
《マレーシア生活日記 2022-10-23》 週末恒例のクアラセランゴール自然公園へ。トケン発見。セグロカッコウみたいだ!やったー!\(^o^)/ ほかにもまだ会えてない鳥さんがいるはずですが、今日はお初はこれだけでした。大きな真っ黒の猛禽も、こないだ見たインドクマタカ。 その後ちょっと足を延ばして、初めてマレーシアの海へ。 クロハラアジサシ。 なんか飛んできた。ダイシャクシギだと思います。 陸のほうでムラサキサギが飛んだので撮っていて、海のほうを振り返ったらまたもや大群。これもダイシャクシギみたい。長旅お疲れ様。どこまで行くのかな。
《マレーシア生活日記 2022-09-02》 今日のハシブトアオバトは、他の鳥たちに混じってよく動いていました。 リュウキュウツバメが2羽、ちょっと飛んではここに戻るを繰り返していました。 先日の日曜日(8/28)の、P植物園のつづき(最終回)です。池に大型のサギ1羽が佇んでいました。ムラサキサギでした。 池の上空を、シロガシラトビ。 お初のアカメチャイロヒヨは、よく撮れませんでした。残念。 キビタイヒヨドリ。 特に印象に残った蝶がいます。大きな翅で高いところを優雅に滑空していた、ヘレナキシタアゲハです。 すごくかっこ良かった!こんな迫力(迫力が写せてませんが)ある蝶が熱帯地域には何種類もいる…
《マレーシア生活日記 2022-09-01》 雨がしぶついていましたが、今朝も近所の公園へ出動。赤い実のレストラン「Ficus benjamina」は、今日は賑わっていませんでした。ハイガシラリス2匹と、鳩が1羽のみ。この鳩はコアオバトじゃなくて。。。?目が黄緑色の縁取りに強調されてぱっちりしてます。それと嘴の基部がピンク色。 ハシブトアオバトの雌でした。お疲れなのかな。ただただじっと止まっていました。 先日の日曜日(8/28)の、P植物園のつづきです。ササゴイが何か捕まえてきました。金魚? 金魚じゃないね。大きくて飲み込めなさそう。 9分経過したとき、やっと飲み込みました。 しばらく首を伸ば…
見島は山口県沖45kmに位置する島で、地図で見てわかるように対馬列島より高い緯度に位置します。なので渡り鳥の中継地としても知られています。 見島の位置 アカガシラサギ、カラシラサギ、ムラサキサギ、セイタカシギ、カワセミ、ヒメコウテンシ、ツメナガセキレイ、キガシラセキレイ、ツリスガラ、ミゾゴイ、カラスバト、ジュウイチ、ツツドリ、コノハズク、ブッポウソウ、サンショウクイ、コマドリ、ノゴマ、キマユムシクイ、マミジロキビタキ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、シロハラホオジロ、キマユホオジロなどなどが見られ、バードウォッチングの聖地となっています。 バードウォッチングができる場所としては八町八反、北灯台な…
インドの鳥は引き続き水辺の鳥の紹介です。 ムラサキサギ Purple Heron (Ardea purpurea) です。日本でも沖縄あたりに行くと探したくなりますね。 ムラサキサギはアジア、アフリカの温かい地域の水辺に広く分布しています。インドでは広く留鳥として見られます。一部は冬鳥のようです。 ムラサキサギは背の高い植物の繁る水辺にたいてい1羽でいるようです。 成鳥が1羽、あまりきれいとは言えない水辺にいました。 ゆっくりと歩いて餌を探しています。アオサギと比べても首がひょろっと長い、いや長すぎる感じです。翼角のあたり濃い赤紫色が見られます。大きな目玉! こちらは若鳥です。全体が色あせた感…