秋に紅葉する庭のモミジをメインに紹介してきたので、どんどん寒くなっていく冬にモミジ以外の紅葉や黄葉する植物を紹介したかったのですが、 紅葉や黄葉する仕組みを知り、更に落葉樹の紅葉と常緑樹の紅葉の仕組みがやっと分かったので簡単に紹介します。 紅葉と黄葉の色の仕組み 植物の葉は、光を効率良く吸収する為に働くクロロフィル(葉緑素)という色素が、寒い季節になると減り緑色が次第に弱くなっているところ、 アントシニアンという赤色の色素に変化したり、黄色のカロテノイドなどの色素が目立つようになりそれぞれ紅葉と黄葉の現象が起きます。 また、葉の老化とともに酸化などの化学変化を起こしてタンニン系の物質が生まれ、…