ヘリコプターの主たる揚力や推進力を発生する、径の大きいローター。主ローターとも言う。
主ローターは機体を支える揚力を発生する他、揚力の向きを前方に傾けることで推進力も発生させる。ローターの羽根の迎え角を変化させることができ、これによって操縦を行う。
よく「プロペラ」と呼ばれることがあるが、ローターは羽根の迎え角を1回転の間に変化させることができる点がプロペラと異なる。
LEGO Classic 10698だけを使って作れる、当サイトオリジナルの非公式説明書(50種類以上のレシピ!飛行機やトラック、消防車、家、船やレーシングカーなど)をまとめました。公式の作り方では物足りなくなった方は是非ご覧ください!だれでも簡単にシンプルに制作出来る説明書となっていますので是非作ってみてください。小さなお子様でも写真だけを観ならが作れるタイプの図解解説(新しいレシピでは”ひらがな”対応有り)です。比較的新しい説明書ではひらがなを使いお子さんだけでも作れるような工夫を行っています。 まだまだ多数の作品が有るのですが、写真に入り切りません(汗)
飛行機、ロープウェイ、ショベルカー、戦車、タンクローリー、消防車など!レゴクラシック 10696だけを使った当ブログオリジナルの説明書をまとめたいと思います。レゴクラシック10696を購入して公式の作り方では物足りなくなった方は是非!だれでも簡単にシンプルに制作出来る説明書となっていますので是非作ってみてください。小さなお子様でもみながら作れる写真を多用した図解解説です。子供向けレシピも多数。
このブログで何度も申し上げていることではあるが、本当にヘリコプターというのはオカシな乗り物である。そのせいか、一般の方々とか子どもたちにヘリについての質問をされると、なかなか答えるのが難しい。 そんな中でとくに説明が難しいのがテイルローターに関する質問だったりする。たしかに、ヘリコプターというシロモノを見たときに多くの人が思うであろう。『あのシッポにくっついているちっちゃいプロペラは何なのだろう』と。 冒頭はまずテイルローターの役目についてお話ししたい。今回もできるだけ専門用語を使わずに説明してみようと思う。 テイルローターの役目をカンタンで言うと、メインローターを回す際の反動(作用反作用)を…
旧鳥越村からR360で小松市へ 混んでいる市街を避けて遠回り 目的地到着 リアキャリアの荷物が大きくなってますね (*^^)v ここは小松飛行場近くにある 小松航空プラザ 入場無料 広場には実機も展示 これは富士重工業のKM-2 海上自衛隊の練習機として使われた機体 海上自衛隊のヘリコプター 三菱HSS-2B 内部に乗り込めます コクピットは すごい数の計器類 視界は広いので 飛行機よりヘリの方が 空を飛んでいる実感はわきそう 因みに 母親が座っている方が機長席 娘さんが乗っている方が 副機長席 飛行機だと左右反対だそう 館内に入ると 以前は無かった 小型のオートジャイロが展示されてました え…
トミカ トミカヒーローズ ジョブレイバー 特装合体ロボ JB05 メディブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 ドクターヘリ
トミカ トミカヒーローズ ジョブレイバー 特装合体ロボ JB04 ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ
ヘリコプターの魅力といえば旅客機よりも低高度を飛ぶゆえ、四季の変化をより近くに感じられることだろう。 桜並木がピンクの筋となる春、木々が青々とする夏、紅葉が移ろいゆく秋、銀世界の山々を望む冬。それぞれに違った魅力があり、これらを見るだけでも四季のある国に生まれて悪くなかったなと思わせてくれる。 しかし、このブログがそんな平和な話で終わるわけが無い。今回は四季それぞれでヘリにとってツラいところを書いていこうかと思う。ぶっちゃけこんなことを書いてもしかたないことだとは思うが、最後までお付き合いいただけると幸いです…。実はヘリのコックピットってそんなに平和なモンじゃないのです。 まず、春の天敵はなん…
今までこのブログで、このヘリのエンジン性能がどうたらこうたらとさんざん書いてきたが、実際のところエンジン性能および機体性能はどういったもので制限されるのか。 今回はそんなお話です。 タービンエンジン(ターボシャフトエンジン)を搭載するヘリコプタ―の場合、出力を見るための計器は大きく3つある。パワーを上げていくとそれぞれの計器数値が上昇していき、3つのうちどれかが限界に達した時点で頭打ちすなわちフルパワーとなる。 まずはその3つの計器それぞれについて解説してみたい。 ・エンジン回転計 タービンエンジンの中で最も速く回転しているコンプレッサータービンシャフトの回転数を計測しているもの。コンプレッサ…
あらゆる用途に対応する俊足のドルフィン 今回は官公庁、民間どちらでも人気の中型ヘリコプター、AS365型ドーファンの紹介。このブログで以前紹介したH125型やAS350型と同じ製造元のヘリである。 全長が14m以内に収まる比較的コンパクトな機体ながら最大離陸重量が4トンを超える規模を持つ、T類と呼ばれる種類のヘリコプタ―。そのため、双発タービンヘリの免許に加えてこの機体個別の免許も必要となる。エンジン火災用の消火器系統をはじめとして機体の主要部品が複数系統となっており、心臓部はタービンエンジンの双発である。 もともと、これよりちょっと小さくてエンジンが1つのSA360というヘリ(この機体はぜん…
タービンエンジンのヘリというものはレシプロ機に比べて利点が多い。パワーがある、振動が少ない、エンジンを小型化できる、空港ならどこでも燃料が手に入るetc. . . 仕事で使う上で特に嬉しいのは、燃料が手に入りやすいところだ。ヘリに使われているタービンエンジン(ターボシャフトエンジン)は仕組みとしては飛行機のジェットエンジンとほぼ同じなため、旅客機と同じ燃料が使える。つまり空港であればほぼ確実に燃料が手に入るという事で、仕事であっちゃこっちゃ飛び回る時にはありがたい話だ。 たしかにタービン機はレシプロ機と比べて運航コストも値段も高いのだが、やはり性能や利便性には代えられないという事もあってか、現…
もうなんなのこのヘリ・・・。 このヘリに初めて乗った時の私の本音がこれである。あまりにも操縦が難しすぎて、飛行1回目からココロが折れそうになった記憶がある。 それはさておき、今回は旧アエロスパシアルが開発したAS350型エキュレイユの紹介。 大きめの民間ヘリ会社から法人所有まで実に幅広く使われる小型シングルタービンの傑作機で、試作機の初飛行は1974年だが、登場からかなり時間が経過した現在でも多数の機体が全国で活躍している。丸みを帯びたかわいらしい外見からか、エキュレイユ(フランス語でリス)というペットネームを有する。 登場後にメインローターを変えてみたりエンジンを変えてみたりと複数のバージョ…
山椒は小粒でもぴりりと辛い。 このヘリをひとことで表すならこの言葉である。 世界的大定番の2人乗り超小型ヘリコプター。現在訓練中の人を含め、比較的若手の操縦士はこの機体で初等訓練を受けたという人が多いだろう。 ヘリコプターを知らない人にとっては「なんだこのちっこいラジコンみたいなヘリは笑」と思うかもしれないが、侮るなかれ。世界的大ベストセラーで多くの訓練生や自家用パイロットを支えているのがこのロビンソンR22なのだ。まあ、それは3000万円程度で購入できるという驚異的な価格の安さが一番の要因だとは思うが。 ヘリコプターというシロモノは大きさがそれほどでもないくせに結構高価で、エンジンを2つ積む…
ヤマハ発動機は22日、運搬能力を高めた産業用無人ヘリコプターを開発したと発表したそうです。 有効積載量(ペイロード)は最大50キロと、従来モデルから15キロ向上したそうです。山間部での資材物流など、陸路での運搬が困難な場所への搬送・配送ニーズの拡大を見据えた。 自動航行型の「FAZER(フェーザー)R G2」をベースにした運搬専用機。大型のメインローター(回転翼)の採用、カメラやバッテリーの軽量化など、各部の設計・仕様を変更し、積載量の向上につなげた。 同社は送電線関連資材の搬送受託で無人ヘリを実用化しているほか、離島からの産品搬送や中山間地への荷物配送などでの社会実装に向けた取り組みを進めて…
2007年公開の実写映画版「トランスフォーマー」より、「MH-53 ペイブロウ」にトランスフォームするディセプティコン「ブラックアウト」が、タカラトミーから「マスターピースムービー」でアクションフィギュア化♪ 「MH-53 ペイブロウ」変形時のサイズは、全長:約50cm! スタジオシリーズ『SS-08 ブラックアウト』と同じく、「スコルポノック」が付属♪ パッケージのサイズは、 横幅:約23.5cm x 高さ:約32cm x 奥行:約13.5cm。 マスターピースムービー『MPM-13 ディセプティコン ブラックアウト&スコルポノック』トランスフォーマー 可変可動フィギュアは、タカラトミーより…
心が乾いて 戦いに飽きたわけではありませんが久しぶりに #JAXAの宇宙や航空の話題 です 6月13日は 2010年に地球帰還を果たし壮烈な最後で見事に砕け散った初代はやぶさを記念した はやぶさの日でした その意思を受け継いだ #はやぶさ2 の持ち帰ったサンプルの分析が発表されています #リュウグウ物質 に生命を構成するのに不可欠な、水素が0.69~1.30wt%(主に含水鉱物相として存在)、炭素が2.79~5.39wt%(そのうち有機物分は1.77~4.00wt%)含まれていることが確認されました またアミノ酸や含窒素複素環式化合物など多くの有機物が検出されました。 隕石から検出されるアミノ…