Irina Mejoueva (1975-) イリーナ・メジューエワ。
ピアニスト(クラシック音楽)。 ロシア・ゴーリキーの生まれ。モスクワで学び、1992年・E.フリプセ国際コンクール優勝。 1997年に日本デビュー。
日本公演とCD録音は数多い。レパートリーは、バッハから古典派・ロマン派の作品が中心だが、最近ではロシア人作曲家・ピアニストのニコライ・メトネル(1880-1951)の演奏、録音が注目を浴びている。
amazon:メジューエワ
イリーナ・メジューエワ ピアノリサイタル を見る。牡蠣入りお好み焼きを焼く。チキンソテーアボガドソースを作る。
7:17-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Des'ree / It's Okay 斉藤由貴 / 土曜日のタマネギ Young Fathers / I Saw Anne Murray / I Don't Think I'm Ready For You JUJU / やさしさで溢れるように Swinging Popsicle / I Love Your Smile Van Halen / I'll Wait Van Halen / When It's Love Van Halen / Right Now The Beatles / Octopus's Garden GRee…
今年はそこそこクラシックも聴いたと思うので、その中から今年発売のうち特に印象に残ったアルバムを紹介します。 ※私の興味はおもにピアノと管楽器なので、そちらに偏り気味です。 01. Irina Mejoueva「ノスタルジア」02. Leif Ove Andsnes「ドヴォルザーク:詩的な音画集」03. バイエルン放送交響楽団「マーラー:交響曲第9番」04. フィルハーモニック・ウインズ大阪「アルメニアン・ダンス -アルフレッド・リード作品集 I-」05. ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団「John Williams The Berlin Concert」06. Michel Dalberto…
こんにちは! ブログにお越しくださりありがとうございます。 コンサートのご案内になります。 YouTube Concert ~成瀬美月 ピアノリサイタル~ 2023年2月12日(日) 16時00分開演(配信開始) ※来場鑑賞は15時30分~ご入場可能 会場 京都NAMHALL 交通アクセス NAMHALL ナムホール 視聴無料/入場料無料(要予約) 来場予約は↓のページよりご予約お願いいたします。 ※メッセージ欄に公演名「成瀬美月 ピアノリサイタル」と人数の記載をお願いいたします。 www.cantabire28.com 配信の投げ銭&視聴ページ ↓より投げ銭いただいた方へは後日出演者よりお手…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Take That / How Deep Is Your Love orange pekoe / Happy Valley Eagles / I Can't Tell You Why Sylvie / Falls On Me Debelah Morgan / I Love You DREAMS COME TRUE / 銀河への船 Norah Jones / Don't Know Why 岸田智史 / 重いつばさ 岸田繁 / ベステンダンク 氣志團 / One Night Carnival Robert Johnson / Cro…
近所のジャズカフェで、山岸ルツ子さんのクラシックピアノのライブが開催されたので行ってきました。昨年は6月に開催されましたが、今年は湿度の低い5月を選んだが残念ながら今日は雨になってしまいました、と挨拶されました。山岸ルツ子さんはピアニストの仲道郁代さんに似た感じ(テレビでの印象です😅)で、立ち姿もとても上品で美しい方です。 山岸ルツ子さんは、95年ローマ国際コンクール第3位、97年カナダ、キワニスコンクール、コンチェルト・ソロ両部門 において第1位、同年カナダ、ブリティッシュコロンビア・アソシエーション・パフォーミング・アーツ・コンクールにおいて第1位を受賞された経歴の持ち主だそうです。 この…
14日(土)、J:COM浦安音楽ホールで行われた仲道郁代さんのリサイタルを聴いて来た。 ●仲道郁代 ピアノ・リサイタル 日 時 2022年5月14日(土) 13:30開場 14:00開演 会 場 J:COM浦安音楽ホール コンサートホール ピアノ 仲道郁代 曲 目 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第17番ニ短調「テンペスト」 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」 リスト 巡礼の年第2年「イタリア」 「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」 ショパン 幻想即興曲嬰ハ短調 ショパン エチュード第12番ハ短調「革命」 ショパン エチュード第3番ホ長調「別れの曲」 ショパン バラード第1番ト…