目白 英名:Japanese White-eye 学名:Zosteropes japonica スズメ目 メジロ科 ほとんど全国で留鳥。 名前どおり、白いアイリングが特長。 現在のうぐいす餡の色は、実はメジロ色。 美しい声で囀る事から密漁が絶えない種。 ちなみに、「目白押し」とは、メジロが木にとまる時、まるで押し合っているように並んでとまるところから。転じて大勢の人で混み合う様子をいう。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
メジロ商事、メジロ牧場の所有馬につけられる冠名
当ブログへご訪問頂き誠にありがとうございます。 昨日、彼岸の墓参りを終え 少し時間があったので 埼玉県狭山市にある智光山公園に行ってきました 本日は、その第1弾として、鳥と昆虫編です 晴れて、風もなく、穏やかな日でしたので 散歩には、最適でした。 公園に入ると、早速、手作りのコバトンが出迎えてくれました。 続いて、出迎えてくれたのがメジロでした。 智光山公園の野鳥は、人慣れしていないので 撮影が大変です! 続きましては、ビロードツリアブです。 オオイヌノフグリの蜜を吸うためか、ホバリングしていました。 次は、シジュウカラとキタキチョウです。 キタキチョウが止まっているのは、クサイチゴのようです…
上野恩賜公園、入口の早咲き桜でメジロを撮影しました😊4日前に開花状況を確認しつつの撮影です。 訪問場所 上野恩賜公園 京成上野駅付近 訪問日時 2023年3月中旬 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 50 +『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 ※撮影後の画像編集、主にシャドウ上げを行ってます 備考 今回は満開の早咲き桜での撮影ですが上野公園の桜並木も見頃に近づいてます❗ ↑今回の撮影場所です。上野公園の桜はここから始まります❗ 今回は『羽根を広げるメジロ』がテーマです😊 飛翔するメジロ撮影はほとんど失敗です・・今回は1000枚以上撮影しています😅 ↑好きなポーズ…
転職して1年が経ちました マイクロソフトに入社して1年3ヶ月、社内転職して半年が経ちました。(写真は本文と関係ありませんがメジロの写真です) フルタイムで働きつつ、子ども3人を育てながら担当エリアについて短時間でインプットする必要があって、とても忙しなく過ごしていましたが充実した日々だったと思います。 入社して1年間で認定資格を8つ取得しました。1年前に取得したAZ-104も既に更新しました(有効期限が1年間のため) 。担当エリアが広いので、もっと学ぶべき領域があるのでこれからも学び続けます。 入社した時点ではグローバルチームでしたが、昨年の9月に日本のチームに社内転職してから、大きな変化があ…
2023-02-12 09:30-11:30 晴 9.6℃ ようやく、思う存分、サザンカとメジロを撮れる季節になりました! 大好きな組み合わせなので、たくさん掲載します。ご容赦ください。 ここまでで、半分です。続きます。 ここまでです。ご覧いただきまして、ありがとうございます。とても楽しかった(笑)。 メジロをひとしきり観察した後、ふと、地面の方に、動く気配がしたので、目をやると… 雪が溶けて、ぬかるんでいたため、少年サッカーの練習が中止になったようです。ひと気のないグラウンドに、ハクセキレイが降りてきました。 じっとしていると、どんどん近づいてきました。ハクセキレイもかわいいですよね。 珍し…
東京の桜が早くも開花し、今年の春は暖かいようです。コロナ禍のマスクも自己判断ですが、わたしは花粉症なので当分外せません。寒さも収まりそうで、春真っ盛りの生きものたちはどうしているでしょうか。 野鳥は、庭の千両、万両など赤い実は食べ尽くしましたが、花の蜜や水を求め多くの鳥がやって来ます。 メジロは毎年数多く来ますが、素早く動くのでなかなか撮れません。椿や梅の花の蜜を吸いにやって来ました。 梅の木に止まるメジロ メダカの水槽にもやって来て水を飲みます。 水槽に止まるメジロ めったに来ませんが、この2,3年ヤマガラが現れるようになりました。顔の黒、白色がくっきりとして、頭の後ろの白い縦線が可愛い鳥で…
当ブログへご訪問頂き誠にありがとうございます。 昨日、ブログを投稿する予定でしたが 狭山丘陵いきものふれあいの里センターによる 「春めくアルペンロード」の下見に参加し 狭山丘陵を約3時間ほど歩いたため、ダウンしてしまいました。 いやーー、体力不足もいいところです。 私が、読者登録させていただいている「G‥F‥」さんでしたら いつもの登山の何十分の一というところでしょう。 しかし、60歳台後半の運動不足の者にとっては応えました。 愚痴は、このくらいにして 昨日の報告です。 下見のため、立ち止まっての撮影ができなかったので 鳥を撮ることは出来ず、花の撮影が中心です。 唯一撮れたメジロです。後ろ姿で…
オカメジロ 3月16日(木) 今年はどこへ行ってもレンジャクが見れそうなくらい レンジャクが多いといいます。 しかも、多いところでは100羽も見られるそうです。 レンジャクの当たり年です。 今日も鶴見では、ポプラの若葉を食べていました。 キレンジャクも多くいました。集結しているようです。 今期はレンジャクを見に奈良公園3回、伏見2回、鶴見緑地公園2回と 計7回レンジャクを見ました。自分の中ではもう珍しい鳥ではなくなりました。 続いてこちらは、オカメザクラにメジロですが、もう散り始めです。 花の中心が赤くなってきました。 メジロも最後の花の蜜を吸いにやってきていました。 レンジャクもオカメジロも…
満開のハクモクレン✨ 満開のハナモモ✨ 花粉が物凄いけど 陽射しに誘われて現実逃避の庭園散歩。。。 この一週間 ふと手が空くと 自分の顎の骨が 溶けている事ばかり考えて(爆) かなりのストレスだった。それが やっと昨日、問題の歯を抜いてもらった。 しっかり埋まっていた歯なので、抜歯時に 上あごにかかる圧力の恐怖で 痛みは無いけど 自然と涙がこぼれてしまった(爆) 抜いて膿を除去して止血だけして 穴はそのまんまで治療終了💦 抜けた歯を先生が見せてくれて 「やっぱり縦にひびが入ってたね~、ほら、ココ見て」 って歯根を見せてくれるけど どうにも老眼で焦点が合わず。。。 でも私は見栄を張って「ホントだ…
花の公園 3月15日(水) 今日も気温が上がりお花の公園も雲ひとつない晴天で 初夏?のような日差しでした。 はじめに見たのは、ポプラの木に集結したかのようなレンジャクでした。 高さ30メートルはありそうな、ポプラの木に 多い時で40羽ぐらいいたと思います。その中にはキレンジャクもいました。 下の写真左はキレンジャク、右はヒレンジャクです。 キレンジャクは2羽いるとのことでしたが、見たのは一羽だけでした。 ポプラの若葉の芽を食べているようです。 食べるものもヤドリギの実やネズミモチの実、ピラカンサの実を食べ尽くし 今は、新芽に変わってきているようです。 そのレンジャクたちのそばで、ニシオジロビタ…
皆様、こんばんは ちょっと前の話ですが 梅の花が満開になりました 夜勤明けのショットになります。ネタが切れそうだったので ちょうど梅も満開になり良かったかなと 手前はみかんの木です みかんの実をまだ取り切れて無いのですが そのみかんを狙ってメジロが 臆面もなく食べてますね カメラの「ピピッ」という合焦点音としゃったーを切る音に 不思議そうにしてますが 食欲には抗えない様子で また食べ始めました
思い出したことがある! ウチの梅の木の花を ぜーーーんぶベロベロやってた♪ なんか、スシロー事件で 人間も同じことすんだ? メジロたんならいいけど そんな人間のベロベロ皿なんか まっぴらごめんだ!!!!!
はじめに 一昨日、大阪にも史上最速で開花宣言(ソメイヨシノ)が出ましたが、鶴見緑地公園の早咲き品種 #陽光桜(#ヨウコウ)はすでに満開 目次 鶴見緑地公園から生駒の大鳥 陽光桜(ヨウコウ) 本文 鶴見緑地公園から生駒の大鳥 昨日に続き、鶴見緑地公園(大阪師鶴見区) 1990年に開催された花の万博跡地の公園で、ところどころに国際色豊かな当時の建物が残されています。 中央の大池の向こう。早咲きの桜とともに、生駒の大鳥。 鶴見緑地公園、大池から生駒の大鳥 www.zero-position.com www.zero-position.com 濃いピンク色の花は 陽光桜(ヨウコウ) という品種だそうで…
[火・祝] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「雀始巣」 行事・撰日など ・春分の日 ・春の社日 ・一粒万倍日 この日に一粒の米をまくと、 万倍の稲穂となって 大きな富をもたらしてくれると 言われる。 何事を始めるにも 良い日とされている日。 ・三隣亡 この日に建築をすれば火事を起こし、近所隣を滅ぼすと言って忌む日。 ・小犯土(3月21日~27日) この期間は、土公神が 本宮あるいは土中にいるため、 土を犯してはならないと されています。 土堀り、井戸掘り、種まき、 土木工事、伐採など、 土いじりは一切慎むべきで、 特に、地鎮祭等の建築儀礼には 「…
ウマ娘で登場するキャラクターソング(キャラソン)を一覧でまとめました。 ウマ娘毎の参加ソロ曲・ユニット曲一覧 STARTING GATE STARTING GATE 01 収録ユニット曲・ソロ曲 試聴動画 STARTING GATE 02 収録ユニット曲・ソロ曲 試聴動画 STARTING GATE 03 収録ユニット曲・ソロ曲 試聴動画 STARTING GATE 04 収録ユニット曲・ソロ曲 試聴動画 STARTING GATE 05 収録ユニット曲・ソロ曲 試聴動画 STARTING GATE 06 収録ユニット曲・ソロ曲 試聴動画 STARTING GATE 07 収録ユニット曲・ソロ…
お疲れ様です。ヒロスペです。 ビスケス杯も決勝終わりましたね。 エースであるマックイーンさんの勝てる可能性のある中距離2000m。 皆様結果はどうでしたでしょうか。 さあ、ライブが始まるぜ!? アプリにあるライブの一画面を送りましたがいかがでしょうか。 さて、結果はというと・・・。 全員出遅れました。その瞬間僕のビスケス杯は終わりました。 本当にありがとうございました。 テイオーさんも頑張りましたが三着でした。 さて、気をとりなおして次のアリエス杯ですね。 もう京都か阪神の3200mと読んで育成を進めています。 長距離か・・・。次のウマ娘さんが参加表明をしてくれました。 「エンド・オブ・スカイ…
神奈川県中郡大磯町を散歩するとき、ときどき昼食に立ち寄る、古民家を使ったカフェ。写真はレンズの樽型歪曲収差で建物が丸く歪んでるように写っでますがさすがにまっすぐしてますよ(笑)。電車で大磯に行ったときには、日本酒を半合だけ頼むこともある。昼飲みというやつ。たしか一合からなのだが、酒に強くない(くせに日本酒が好きな)私は店の方に頼んで、そのまた半分だけ、半合をいただく。自家用車で大磯に行き、国道一号線沿いのコインパーキングや大磯漁港の駐車場に停めて散策をする日には、日本酒は飲めない。そうめんと大磯早すしのセットを食べることが多い。大磯早すしはネットにもたくさん紹介記事が載っている。大磯港で揚がっ…
イソヒヨドリと家並み おおむね晴れ/6~16℃ 6:00(窓を開ける)やや肌寒いが、晴天。ヒヨドリ1羽飛来。メジロ、シロハラ、キジバト、ウグイスの声。 6:40(窓を開ける)アオジが1羽飛来。晴天の青空に黄色が輝いていた。 アオジ 7:30(窓を開ける)メジロが6羽ほど飛来。最近よく見られる、2羽ずつの行動。採食、羽繕い、ぐぜり鳴き、地鳴き。元気である。先日のウィークエンドサンシャインが「ザ・チーフタンズ特集」で、とても気に入っており、聴き逃し配信で聴きながら朝食。 メジロの正面顔 いつもの朝食 8:30(窓を開ける)さて豆仕事、という時分、ヒヨドリが1羽飛来。クチバシを大きく開く瞬間に遭遇す…
(釣り日記) 天気:晴れ(穏やか)波1m 気温:あさ6℃~昼19℃ 水温:16.6℃(潮止) 【釣果】 4名 アジ・40㎝前後 各数尾~10尾くらい メジロ・70㎝ 1尾 チダイ・キダイ・30㎝前後 数尾~ 他、ガシラなど・・・ お疲れ様でした。
大人気メジロマックイーンのfigumaが登場! 表情がとてもいいですね♪ 商品説明 ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』より、名門メジロ家に生まれたお嬢様「メジロマックイーン」がfigmaになって登場! スムーズ且つキチッと決まるfigmaオリジナル関節パーツで、さまざまなシーンを再現。要所に軟質素材を使う事でプロポーションを崩さず、可動域を確保。走行ポーズも綺麗に決まります。表情は「冷静顔」、「笑顔」、「とぼけ顔」の三種をご用意。付属品の「ダッシュエフェクト」で迫力のレースシーンをお楽しみいただけます。「マイク」を使用して、ウイニングライブでの晴れ姿も再現可能。さまざまなシーンを可能にする可…
勝負服を身にまとったウマ娘のアクリルスタンドvol.8が登場です! ラインナップ アイネスフウジン イナリワン エアシャカール スイープトウショウ ニシノフラワー バンブーメモリー マチカネフクキタル メジロパーマー 2023年03月24日発売 サイズ:組み立て後/約13×7cm(キャラクターにより異なる)仕様:アクリル/フルカラー www.movic.jp
おはようございます。明日は春分の日。今知ったのですがお彼岸とは「春分・秋分を中日とし、前後3日を合わせた7日間」のことなんですってね。”お彼岸という言葉はよく耳にするけれど、その定義はわかっていませんでした・・・。みなさん、ご存じでした?? 50歳にしてようやくちゃんと”お彼岸”の期間を知った今朝の一枚はこちら。 桜とメジロ、通称さくジローの図 ちょっと前に高知県土佐市の加茂川親水公園に行った時に撮りました。写真には1羽しか写っていませんが、2羽のメジロが忙しそうに花の蜜を吸ってはちょこまかと飛び回縦いましたよ。 roppikoponz.hatenablog.com これも同じ日にその公園で撮…
つばめグリルで昼食。 桜の木にメジロがとまっていた!
無印良品週間なのでアプリ提示で10%引き。不織布プランターなるものを買って来た。直径25×高さ27cm。この前買ってきたダリアの球根を植えるため。 その後クレマチスの苗を捜しに。いま私が欲しいインテグフォリア系はどこにもなくて残念。今年は種まきしなかったタマクルマバソウの苗があったので買って来て、ダリアの球根1球と共に不織布プランターに植える。排水がいいので鉢底石は要らない。玄関のコンクリートのわずかな割れ目から生えて来たムラサキケマン。根が深いので全部抜き取るのはむずかしく、あちこちから出て来て雑草扱い。種から育てたイエローサルタンとグラスペディアをプランターに植えたら成績良く育って、両方と…
昨日は一日中冷たい雨が降り続き、都心の最高気温は9.5℃と冬に逆戻りしたかのような寒さだったが、今日は晴れて、暖かな一日。といっても、最高気温は都心で15.5℃。 昨日が彼岸の入りだったので墓参りに出かけ、ついでに豪徳寺に立ち寄る。 地蔵菩薩。 桜もだいぶ咲いてきた。境内でルリタテハを見たし、今年初めてモンシロチョウが飛んでいるのも見た。 桜にメジロ。 メジロのように蜜だけ吸ってくれればよいのだが、インコは吸えないので花の付け根を嚙み切ってしまう。 すみれば自然庭園のヒヨドリ。 あの鳥は・・・? ツグミでした。 そういえば、今日は自宅周辺でツミが鳴いていた。 昨日からカーリング女子の世界選手権…
北風がちょっと冷たい日でしたが、あちこちの桜が咲き、春爛漫状態でした。 渇水状態でしばらく姿を見せなかった、カワセミ達も少しずつ集合してきたらしく、今日の宮沢橋では、オスメス二羽がいい感じでした(^_^;)↓見晴らしの丘の桜は満開です。 ↓ヨウコウザクラにもメジロがやってきています。 ↓カワセミたち ↓タヒバリ(境川) ↓左足が不自由なハクセキレイも元気でいます ↓アオサギ ↓ダイサギ ↓チュウダイサギ ↓コサギ