目白 英名:Japanese White-eye 学名:Zosteropes japonica スズメ目 メジロ科 ほとんど全国で留鳥。 名前どおり、白いアイリングが特長。 現在のうぐいす餡の色は、実はメジロ色。 美しい声で囀る事から密漁が絶えない種。 ちなみに、「目白押し」とは、メジロが木にとまる時、まるで押し合っているように並んでとまるところから。転じて大勢の人で混み合う様子をいう。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
メジロ商事、メジロ牧場の所有馬につけられる冠名
この日は湖のそばのポイントで鳥見。 先着のベテランバーダーさん2人とお話をしながらでしたが、湖の上を吹いてきた風がまあ冷たいこと🥶 気温も到着した時は6℃でしたかねえ。 そして鳥の出が悪い😑 この時期はバンバン出てくれてもおかしくないんですが。この日が寒かったせいだけではない気がします。 出てくれたのは、クロジのメス センダイムシクイ ヤブサメ メジロ それなりに見れたので良かったんですが、メジロなんて団体さんで来てくれてもいいのにねえ。そして、ベテランさんたちも言ってましたが、キビタキがいない。 毎年のように鳥の出には何かしら波乱がありますが、さあ今年はどうなりますかねえ。 (撮影地:千歳市…
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。 野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているので…
昨日いつもの山歩き。前日日曜日にはこの山並み一帯でトレールランの大会が行われ400人位参加があったそうなんだけれど生憎の雨。 地元の人たちが採れた野菜等を売ってる売店で尋ねたら雨の中決行、雨だから一般の山登りする人はなくレースはスムースに行われた模様。 明けて月曜日天気回復、だけど登ってる人は少なかった。山道はあちこち水が流れ出てぬかるんでる。なので舗装されたルートを辿って頂上へ。 その途中鳥の鳴き声、葉が茂って来て野鳥の姿見えなくなって来たけれどこの日は久し振りに確認しカメラの収められた。 キビタキ メジロ 両方とも気持ち良さげに囀ってた。 前に書いた安部龍太郎著「家康」幻冬舎文庫からこれま…
ヤマガラの水浴びです。 比較的よく見るのですが、それでも見かけるのは久々でした。 可愛いですね。 割と長風呂さんです。 水浴び後はワイルドな姿に。 濡れていても綺麗な毛並みです。 少しづつ乾いてきました。 乾かし中です。 今回はヤマガラの水浴びを見れたので良かったものの、この時期はあまり鳥を見かけませんね。 夏鳥が来るまでぐっと我慢です。 と思ったら隣でメジロも水浴びしてたみたいです。(事後) ヤマガラに夢中で全然気づかなかったという。。 教えて欲しかったなー。
本日のおっさんぽ カイツブリが交尾している すぐ横で オオバンが巣作りです。 将来は喧嘩になりそうです。 メジロの幼鳥がいました。 幼鳥は、皆、かわいいです。 https://www.youtube.com/watch?v=xFtmvu_kZdw
3月上旬に撮影した今季で一番のメジロの写真です❗似たような写真は何度か紹介しましたが今回が一番良い取れ高です😊 撮影日時・場所 2023年3月上旬東京都心のメジロが集まる神社にて撮影 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 飛翔中撮影ではシャッター速度:1/5000secにて撮影 撮影後に明るさとシャドーを調整しています。 ↑こんなポーズをしているメジロを見つけたら連写撮影を開始します❗ 飛んだ後にシャッターを押しても間にありません😅Z 6IIでは最高で 14 コマ/秒の撮影になりますので撮影枚数が増えて困ります…
春先に、庭の木にみかんを刺しているとメジロがやってきてついばんでいきます。一度知ったら「ああ、ここにみかんがあるんだ」と毎日やってくるようになります。ほほえましい光景です。 それと似た現象が仕事場で起こっています。 ある仕事について問われた時、説明して一緒にするより自分がやったほうが早いと思って私が仕上げて差し上げました。で、もちろん解説もしますので次からは自分でやってくれるだろうと思っていました。 ところがまた同じような案件を持ってくるわけです。私のところに持ってくればまたやってくれるだろう、と。 冒頭のメジロと変わりません。一度甘い汁を吸ったら次もまたあるだろうと思われているわけです。 メ…
桜とメジロ すっかり桜が満開の季節になりました! この時期になると桜の蜜を吸いにたくさんの野鳥を見ることができますね。 そんななかでも、ひときわ桜とのコントラストが美しいのがメジロですよね…! 鮮やかな緑色が桜に映えて、とっても見ごたえがあります。 動画はこちらから⇩ youtu.be メジロは特に桜の蜜が好きなようで、この時期はあちこち飛び回って桜の花の蜜を吸っている様子が見られます。 いやぁ眼福ですね! 一生懸命桜に嘴を突っ込むためか…嘴とその根元がうっすら花粉で黄色くなっているのもご愛敬ですね。 嘴が花粉で黄色くなったメジロ なんでも、メジロの舌は花粉を集めやすいような構造になっているん…
昨日、Nさんのインスタを拝見すると山下サイクリング橋周辺の桜並木は満開。と言う事で、今朝は落ちた鳥運を取り戻すためにも野鳥に会える山下サイクリング橋へ!金目川東側の桜もほぼ満開。 ウェルカムバードはコチドリ。金目川の中州にも菜の花が咲き誇り、鳥の影を探すのも一苦労。その中で小さな中洲は何も生えておらず、ポツンと鳥の影はコチドリでした! 山下サイクリング橋へ到着。堤から見る対岸の桜はほぼ満開。堤の途中、Nさんがいらっしゃるではないですか。ご挨拶すると、ちょっと寝坊したのでこの時間に来られたとの事。インスタの話から、相変わらずのカワセミの巣の話などさせて頂き、私は堤の南側まで行きたかったのでお別れ…
せっかくの日曜日なのに、今日も雨。 いつもの公園に行きたかったのですが、朝は霧雨。 めげて断念。 いつもの公園も今は花盛りです。 これも花です。 何の木なんでしょうか? 花が咲くと鳥がやってきます。 花は美味しいんでしょうね。 ハンノキ?図鑑で調べても樹皮まできれいに載っていないのでよくわかりません。 21日に撮った写真です。雨が降らなかったらきっとサクラ祭りだったでしょう。 本日は、午前中にお買い物に。 いろいろ買って(後で載せます)最後に、カメラ屋さんに。 いつも使っているレンズのキャップを紛失?してしまったので。 中古のお安いのを購入。MINOLTAもありましたが、SIGMAで。 それに…
朝から晴れた日曜日(ただし風強め)。 夕方から用事があったので、近場をうろうろ。まずは福島市小鳥の森で鳥探し。 幸先良く、シジュウカラとメジロと遭遇。 ヤマボウシは満開(?)。 エナガの群れとも遭遇。 雛エナガを撮ることができた。 そしてコゲラ。 " data-en-clipboard="true">近くのカフェで昼食。 " data-en-clipboard="true"> その後は花見山に移動し、鳥撮り少々(後日掲載予定)。 " data-en-clipboard="true">帰宅して今日の甘味。 " data-en-clipboard="true"> 夕方から飯坂温泉へ。 " data…
《マレーシア生活日記 2023-06-04》 キナバル公園に来ています。2泊3日の今日は中日でしたが、また午後2時に雨が降り出しました。今日いちばんの愛想よしは、お初のメジロミツリンヒタキ。ボルネオ島だけで見られる鳥さんです。 この鳥はおとなしく好奇心旺盛で、バードウォッチャーのあとをついて行くこともあるそうです。どうりでフレンドリー。そこそこ写真を撮らせてもらったところでこちらから離れたのですが、もしかしたらその後ウォッチングされてたかも? 明日朝だけ探鳥して帰ります。2泊3日は短いです。
先週は八王子城跡に出かけたが、今度はまた高尾山に行ってきた。一番安上がりで気軽に登れて、そのわりにはいろいろ楽しめる山で、毎週登ってもいいかなと思うぐらいである。 京王線の高尾山口駅下車。今回はどのルートで登ろうか。一番面白いと思うのは6号路だが、昨日までの大雨で、沢を飛び石で登る区間が大変かもしれないと考え、無難に舗装された1号路を行く。 道沿いの沢がいつもより増水して、普段は水がほとんど流れていないところからも小さな滝のようになって水が流れ込んでいる。 いきなりキビタキの声が聞こえ、ほかにもガビチョウ、オオルリ、メジロ、エナガ、ウグイス、イカルなどの声を聞くが、姿は見えず。 山上のケーブル…
2023年6月4日は午前中は雲がほとんどない快晴でしたが、午後は多少雲が多くなりました。でも気温は28度ほど、湿度は適当でとても快適な一日でした。今日も自宅近くの文殊の森公園の文殊山頂上の山口城まで登りました。登りではキビタキのさえずりをあちこちで聞いたのですが姿を見ることはできませんでした。でも下山途中の桜並木辺りで小鳥たちの群れに遭遇しました。それが今日の写真です。1枚目はこの森では珍しいコガラだと思ったのですが、胸にわずかですが茶色が見えることから、今年誕生したヤマガラの若鳥だと思います。 2枚目はエナガですが、こちらも今年誕生した若鳥だと思います。なぜなら上まぶたが赤色だからです。成鳥…
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 14番 シュネルマイスター 64月 4.8倍 490(0) 58.0 ルメール ◯ 1番 ナランフレグ 87月 102.0倍 490(-2) 58.0 丸田 △ 18番 ソングライン 64月 7.9倍 480(-8) 56.0 戸崎圭 ▲ 5番 ソダシ 64月 5.3倍 486(-2) 56.0 川田 × 12番 ナミュール 52月 26.1倍 448(-4) 56.0 横山武 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :⑰〜①>>⑩>>⑮〜⑫>>⑪>⑧>③>⑨>②>⑦>>⑬>⑭>>⑱〜⑤>⑥〜⑯>④: (4コーナ)…
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 5番 ゴルトシュミーデ 52月 3.9倍 432(-8) 56.0 西村淳 ◯ 6番 ジットマツ 39月 40.1倍 416(-4) 50.0 水沼 △ 3番 ナンヨーアゼリア 52月 6.7倍 424(-8) 56.0 レーン ▲ 2番 ラフダイヤモンド 75月 14.5倍 482(+4) 56.0 松山 × 4番 チャイボーグ 39月 31.8倍 468(0) 53.0 菊沢 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :⑩>⑦〜①>>>②〜⑤>>>③>⑥〜④>>>⑧>>⑨: (4コーナ) :①〜⑧〜⑦〜⑨〜⑥②〜…
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 5番 カフェクリア 41月 7.9倍 466(0) 54.0 浜中 ◯ 12番 メイショウサトユキ 39月 27.3倍 496(-4) 56.0 武豊 △ 4番 エルフィンドール 41月 190.1倍 474(+18) 54.0 的場 ▲ 7番 ヴェレノージ 41月 178.6倍 526(+6) 54.0 松岡 × 15番 ハルオーブ 40月 2.3倍 454(+2) 56.0 三浦 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :⑫⑤④⑦〜⑰⑩⑧⑥⑮⑪⑭⑬⑯①⑨②③⑱: (4コーナ) :⑰〜⑦④⑫①⑧⑤⑩⑯⑱⑬②⑪⑥⑭…
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 4番 マロンロシェ 40月 2.6倍 518(-6) 56.0 ルメール ◯ 5番 イサチルアルマーレ 39月 10.2倍 486(+8) 56.0 木幡初 △ 14番 ボンドオブラヴ 41月 15.1倍 502(0) 56.0 内田博 ▲ 13番 ディズレーリ 38月 7.9倍 508(-12) 56.0 横山武 × 2番 サヴァリア 39月 6.7倍 460(+2) 54.0 津村 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :⑪〜⑭>④>>>⑤>①>⑫〜②⑩>>⑨>>>⑥>⑬>>>⑮>⑧〜③: (4コーナ) :①…
2016年だったと思う。 紅葉し、且つ実のなる木を植えたいと思って選んだ木がこのジューンベリーでした。 苗木の時は60㎝位だったと思う。 気づいたらこんなに大きくいなっていました。 毎年鈴生りです。が、 2020年は鳥よけネットで全体を覆い防御対策しましたが、僅かな隙間からヒヨドリが何度も侵入しました。ネットをかけると収穫もやりにくく、結局ネットの対策に時間を取られて殆ど収穫しないままでした。 2021年は鳥よけネットは面倒だったので何もせずそのまま収穫していましたら、ミニバケツ一杯分くらいは充分採れました。鳥たちも来ていましたが、別にネット避けしなくても人が使う分は事足りていたのです。 それ…
大雨が過ぎて、いい天気。写真は撮れなかったが、近所のイオンの駐車場付近で、今年はじめてイソヒヨドリの幼鳥を見かける(2羽)。あどけない姿で、人通りが多い場所でも警戒心がなく、幼鳥らしい声で鳴いていた。また、中学校の校庭の水たまりで、水浴びをするスズメの姿も。 以下、5月末~6月初めの写真 ハシボソガラス メジロ ヒヨドリとビワ
家から少し離れたところにポコポコと小山が連なっておりまして、そこから野鳥が庭の木にやって来るんですね。木にリンゴをつけたり、地べたに餌を撒いたりするとちゃんと分かって飛んできます。山鳩、シメ、カワラヒワ、四十雀、ツグミにコムクドリ、カケス、ヒヨドリ、メジロまで。一時期、これら全部が、代わる代わるにやってきたものでした。今は、りんごやみかんをつける程度で、こんなには来ませんけれども、まぁ、当時は賑やかなものでした。 私は見る一方で、餌やりは、家族のものがやっておりました。 鳥の話を始めたら、際限なく話が続いてしまうので、四方山話は胸に控えておきまして、私にとって一番馴染みの鳥、ヒヨドリの話を致し…
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 11番 スマイル 89月 33.1倍 542(+4) 58.0 三浦 ◯ 3番 サンライズラポール 76月 11.9倍 516(+2) 58.0 戸崎圭 △ 12番 サンダーブリッツ 75月 32.1倍 500(-6) 60.0 田辺 ▲ 4番 ガンダルフ 64月 4.4倍 482(-8) 58.0 レーン × 2番 タイセイサムソン 63月 5.9倍 508(-2) 58.0 横山和 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :⑪>>>⑧〜③>⑫>>⑯>>>①⑭>>⑤〜⑬⑨〜④>⑩>②⑮>>⑥〜⑦: (4コーナ) …
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 1番 アームブランシュ 38月 3.3倍 458(-2) 54.0 吉田豊 ◯ 5番 ニシノレヴナント 40月 3.8倍 474(0) 54.0 大野 △ 3番 フレーヴァード 41月 3.4倍 440(-6) 54.0 戸崎圭 ▲ 4番 ヒシタイカン 41月 3.3倍 434(0) 54.0 レーン × 2番 タイセイアーサー 64月 14.6倍 482(+2) 58.0 斎藤 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :④〜②〜③〜①〜⑥〜⑤: (4コーナ) :②〜⑤〜①④>>③〜⑥: (ゴール) :⑥〜②〜④〜…
本日の日の出時刻は4:45。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。昨日は大雨だった名残か、今朝もかなり曇っている状態のため、日の出時刻ちょうどぐらいに大阪城に到着しましたが、周囲はあまり明るくありませんでした。西外堀に到着した後、大手門の方へと向かう途中、道路わきにハシブトガラスの幼鳥がいました。 おそらく昨日の大雨で巣から落ちてしまったのかもしれません。 飛ぶこともままならない状態のようで、横を通っても幼鳥は逃げようとしませんでした。 しかし、周囲の枝には親鳥がいて、その幼鳥の近くを通ると威嚇してきます。 頑張って生き抜いてほしいところですが、果たしてどうなるか。その後、西外堀沿い…
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 8番 シュトラウス 30月 1.3倍 504(0) 55.0 レーン ◯ 6番 ショウナンマントル 30月 7.1倍 460(0) 55.0 戸崎圭 △ 3番 スパイキーボウ 28月 22.1倍 478(0) 55.0 横山武 ▲ 7番 リエンダ 28月 53.3倍 464(0) 55.0 丹内 × 2番 ドリーミングアップ 26月 21.7倍 446(0) 55.0 吉田豊 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :⑤〜⑧〜⑥>>③>>⑨>⑦>>>②>①〜④: (4コーナ) :①④〜⑨〜⑦>>⑥③>②>⑤>>⑧:…