目白 英名:Japanese White-eye 学名:Zosteropes japonica スズメ目 メジロ科 ほとんど全国で留鳥。 名前どおり、白いアイリングが特長。 現在のうぐいす餡の色は、実はメジロ色。 美しい声で囀る事から密漁が絶えない種。 ちなみに、「目白押し」とは、メジロが木にとまる時、まるで押し合っているように並んでとまるところから。転じて大勢の人で混み合う様子をいう。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
メジロ商事、メジロ牧場の所有馬につけられる冠名
この日は湖のそばのポイントで鳥見。 先着のベテランバーダーさん2人とお話をしながらでしたが、湖の上を吹いてきた風がまあ冷たいこと🥶 気温も到着した時は6℃でしたかねえ。 そして鳥の出が悪い😑 この時期はバンバン出てくれてもおかしくないんですが。この日が寒かったせいだけではない気がします。 出てくれたのは、クロジのメス センダイムシクイ ヤブサメ メジロ それなりに見れたので良かったんですが、メジロなんて団体さんで来てくれてもいいのにねえ。そして、ベテランさんたちも言ってましたが、キビタキがいない。 毎年のように鳥の出には何かしら波乱がありますが、さあ今年はどうなりますかねえ。 (撮影地:千歳市…
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。 野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているので…
昨日いつもの山歩き。前日日曜日にはこの山並み一帯でトレールランの大会が行われ400人位参加があったそうなんだけれど生憎の雨。 地元の人たちが採れた野菜等を売ってる売店で尋ねたら雨の中決行、雨だから一般の山登りする人はなくレースはスムースに行われた模様。 明けて月曜日天気回復、だけど登ってる人は少なかった。山道はあちこち水が流れ出てぬかるんでる。なので舗装されたルートを辿って頂上へ。 その途中鳥の鳴き声、葉が茂って来て野鳥の姿見えなくなって来たけれどこの日は久し振りに確認しカメラの収められた。 キビタキ メジロ 両方とも気持ち良さげに囀ってた。 前に書いた安部龍太郎著「家康」幻冬舎文庫からこれま…
ヤマガラの水浴びです。 比較的よく見るのですが、それでも見かけるのは久々でした。 可愛いですね。 割と長風呂さんです。 水浴び後はワイルドな姿に。 濡れていても綺麗な毛並みです。 少しづつ乾いてきました。 乾かし中です。 今回はヤマガラの水浴びを見れたので良かったものの、この時期はあまり鳥を見かけませんね。 夏鳥が来るまでぐっと我慢です。 と思ったら隣でメジロも水浴びしてたみたいです。(事後) ヤマガラに夢中で全然気づかなかったという。。 教えて欲しかったなー。
本日のおっさんぽ カイツブリが交尾している すぐ横で オオバンが巣作りです。 将来は喧嘩になりそうです。 メジロの幼鳥がいました。 幼鳥は、皆、かわいいです。 https://www.youtube.com/watch?v=xFtmvu_kZdw
3月上旬に撮影した今季で一番のメジロの写真です❗似たような写真は何度か紹介しましたが今回が一番良い取れ高です😊 撮影日時・場所 2023年3月上旬東京都心のメジロが集まる神社にて撮影 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 飛翔中撮影ではシャッター速度:1/5000secにて撮影 撮影後に明るさとシャドーを調整しています。 ↑こんなポーズをしているメジロを見つけたら連写撮影を開始します❗ 飛んだ後にシャッターを押しても間にありません😅Z 6IIでは最高で 14 コマ/秒の撮影になりますので撮影枚数が増えて困ります…
春先に、庭の木にみかんを刺しているとメジロがやってきてついばんでいきます。一度知ったら「ああ、ここにみかんがあるんだ」と毎日やってくるようになります。ほほえましい光景です。 それと似た現象が仕事場で起こっています。 ある仕事について問われた時、説明して一緒にするより自分がやったほうが早いと思って私が仕上げて差し上げました。で、もちろん解説もしますので次からは自分でやってくれるだろうと思っていました。 ところがまた同じような案件を持ってくるわけです。私のところに持ってくればまたやってくれるだろう、と。 冒頭のメジロと変わりません。一度甘い汁を吸ったら次もまたあるだろうと思われているわけです。 メ…
桜とメジロ すっかり桜が満開の季節になりました! この時期になると桜の蜜を吸いにたくさんの野鳥を見ることができますね。 そんななかでも、ひときわ桜とのコントラストが美しいのがメジロですよね…! 鮮やかな緑色が桜に映えて、とっても見ごたえがあります。 動画はこちらから⇩ youtu.be メジロは特に桜の蜜が好きなようで、この時期はあちこち飛び回って桜の花の蜜を吸っている様子が見られます。 いやぁ眼福ですね! 一生懸命桜に嘴を突っ込むためか…嘴とその根元がうっすら花粉で黄色くなっているのもご愛敬ですね。 嘴が花粉で黄色くなったメジロ なんでも、メジロの舌は花粉を集めやすいような構造になっているん…
昨日、Nさんのインスタを拝見すると山下サイクリング橋周辺の桜並木は満開。と言う事で、今朝は落ちた鳥運を取り戻すためにも野鳥に会える山下サイクリング橋へ!金目川東側の桜もほぼ満開。 ウェルカムバードはコチドリ。金目川の中州にも菜の花が咲き誇り、鳥の影を探すのも一苦労。その中で小さな中洲は何も生えておらず、ポツンと鳥の影はコチドリでした! 山下サイクリング橋へ到着。堤から見る対岸の桜はほぼ満開。堤の途中、Nさんがいらっしゃるではないですか。ご挨拶すると、ちょっと寝坊したのでこの時間に来られたとの事。インスタの話から、相変わらずのカワセミの巣の話などさせて頂き、私は堤の南側まで行きたかったのでお別れ…
せっかくの日曜日なのに、今日も雨。 いつもの公園に行きたかったのですが、朝は霧雨。 めげて断念。 いつもの公園も今は花盛りです。 これも花です。 何の木なんでしょうか? 花が咲くと鳥がやってきます。 花は美味しいんでしょうね。 ハンノキ?図鑑で調べても樹皮まできれいに載っていないのでよくわかりません。 21日に撮った写真です。雨が降らなかったらきっとサクラ祭りだったでしょう。 本日は、午前中にお買い物に。 いろいろ買って(後で載せます)最後に、カメラ屋さんに。 いつも使っているレンズのキャップを紛失?してしまったので。 中古のお安いのを購入。MINOLTAもありましたが、SIGMAで。 それに…
こんにちは❣️ ゼロイチインストラクター、方眼ノートトレーナーのえりかです☺︎ 実は最近、Facebookでライブ配信していて、日々の思った事を話しているのですが… その中でこの間、方眼ノートの話をしました!どんな話かというと、6月1日の動画を聞いていただいてもいいのですが、 ちょっとお伝えすると〜 家の木に遊びにきたメジロさん♪ 先日、方眼ノートのシニアトレーナーの方をお話しする機会がありまして、 その方が普段の子どもと接する時や普段の生き方が方眼ノートの考え方で生きていらっしゃっていて、とても刺激を受けたんです。 私も普段から、方眼ノートは書いて使っているのですが、誰かと話す時に頭の中に方…
前回の過去釣行の振り返り①に続き、今回は関西での海釣りを記録した②となります。 完全に僕自身の備忘録的な記事になります。 2019年9月5日 大蔵海岸 ~初の良いサイズ~ この頃がショアジギングにはまり始めた時期です。 関西は夜はシーバス、タチウオ、朝はブリにサワラと、最高の釣り環境でしたね。 このときは見よう見まねで、青物を狙ってミノーを投げていましたが、まさかのシーバスを手にすることができました! となりのお兄さんにタモを借りたり、潮が早すぎて隣の人とお祭りしたり、人様にご迷惑をおかけする困った釣り人でしたね💦 焦りすぎて写真のメジャーもずれてますね(笑) 2019年9月21日 本荘人工島…
こんにちは、釣り好きのリボルです。今日は飲ませ釣りでメジロが釣れた話をしたいと思います。 飲ませ釣りとは、小さな魚を針につけて、大きな魚を誘う釣り方です。メジロは飲ませ釣りの対象魚の一つで、美味しいし、引きが強いので楽しいです。 私は2023年5月29日に某堤防で飲ませ釣りをしました。飲ませにはサビキで釣ったアジを使いました。潮が引いているときに、飲ませのウキ仕掛けを沖に向かって投げました。しばらくすると、竿がグンと曲がりました。メジロがかかったのです! メジロは力強く引っ張ってきますが、根掛かりしないように注意しながら、ゆっくりと寄せていきました。やっとのことでランディングに成功。メジロは約…
有馬3年連続3着「ブロンズコレクター」ナイスネイチャ死す ウマ娘公式も反応 - 産経ニュース 大往生です。馬齢35歳は人間でいうと100歳近くになる歳。食事が出来ない状態が続いていたと心配になる情報を目にしていましたから、覚悟はしていましたが悲しいです。 私の様な競馬ファン歴が長い人からすると、ナイスネイチャは 「ブロンズコレクター」 の印象が強いと思います。有馬記念3年連続3着という珍記録の持ち主。 ウマ娘のお陰で、ナイスネイチャはかなり人気を博している様で、また長寿馬ということも注目度アップに繋がっていたようですね。 トウカイテイオーと同世代であり、メジロ軍団やビワハヤヒデ・ナリタブライア…
2023年5月31日、午前中は晴れ間がのぞくもののはっきりしないお天気でしたが、午後は広く晴れ渡りました。今日も自宅近くの文殊の森公園に行き山歩きを楽しみました。その登山口を入ってすぐにこの写真のアナグマに遭遇しました。ここは駐車場やユリ園にとても近いところです。彼らは私の姿を見てすぐに逃げるのではなく、こちらの様子をしばらく伺ったうえで速足で遠ざかりました。1枚目は3匹が一緒にいた内の1っ匹ですがたぶんオス親でしょう。 最初に見たのはこの2匹で散策道でばったりと出くわしました。連れているのは大きさからしてたぶん子供で、もう一匹はメス親だと思います。ぴったりと横に並んで早足で林の中に入って行き…
水曜日朝の善福寺公園は曇り。どんよりした雲。北風なのか涼しい風が吹く。 2つ星のテントウムシ。 目玉ギョロリのコワイ顔に見えるんだが。 白色と黒色のまだら模様の翅を持つガ。腹部は淡黄橙色で黒色の斑紋が並ぶ。 ウメエダシャクのようだ。 幼虫はいわゆるシャクトリムシと呼ばれるシャクガ(尺蛾)の仲間。 幼虫はウメなどバラ科の葉っぱを食草にしているのでその名がある。 上池を半周して下池に向かっていると、小型の鳥たちの群れと遭遇。 暗くてシルエットになってるがシジュウカラの幼鳥が鳴いてる。 親にエサをせがんでるようだ。 メジロも飛んでいた。近くに幼鳥がいるかな? ここにもシジュウカラの幼鳥。 お目メぱっ…
エグゼの方も書きたいな() またエボルヴの話です。 ミスドです。 今回は以前エイラ研究会の際に組んだ紙束デッキについてです。 念の為、以前の構築はコチラです。 信じられないかもしれませんが、思ったよりやれました。 エピタフやハクラビでエイラを捨てて残忍な修道女で引っ張ってくる。 早いタイミングでエイラを隙間なく置くことでフォロワーを序盤から展開し続ける事ができます。 除去もフォロワーで担い、従者による相手ターンエイラバフを狙い盤面圧で相手を圧倒する...的なものです。 やっぱエピタフ強かった スノホワも手札がカツカツになるこのデッキなら相性抜群で、エイラバフのお陰で中盤置いといても厄介なフォロ…
本日のおっさんぽ 遠征しましたが 遠征までして メジロ スズメ シジュウカラ かよ、とは言いませんが、 プラスアルファの珍鳥が ほしかったです。 カイツブリの雛の 長兄が下の子に 餌を与えるのは 人生で2回目です。 生存競争熾烈な雛の中で、 雛同士で助けあうのは 驚きです。 https://www.youtube.com/watch?v=Y-c8Ehe4EQY&t=2s
12月と2月に埼玉県で観察し本ブログに記事を書いた推定アカハジロ×メジロガモ雄個体について、3月に東京都でも同一と思われる個体を観察した。 (2023/3/10 東京都) 場所は東京都心の有名な池。最初の2箇所からは15〜20キロほどの地点。知人に連絡をもらって行った。知る限り2/26から観察されており、居る日と居ない日があったようだ。 今回はホシハジロ10数羽と共に足元に浮かんでおり、観察しやすかった。埼玉個体と各特徴に矛盾はなく、同一個体と推定する。 知人に言われて気付いたが、肩羽に微細な波状斑がある。ただし、その程度はホシハジロとの交雑を肯定するほどではなく、近くで見ても他にホシハジロ要…
『ウマ娘』メジロマックイーン役などを務める声優の大西沙織さんが体調不良のため一部活動を制限することが発表されました。 めまいや息苦しさなどの症状が続いたため、医師との相談のもと一部の出演を見合わせながら活動していたとのこと。 万全を期すためには体調の回復を優先すべきと判断し、部活動を制限しつつ無理のない範囲で活動を続けていくようです。 全文:アイムエンタープライズ ゆっくり休んで元気になってほしいです。 ランキング参加中アニメ 佐倉としたい大西 DVD in北海道 Death Venture Drive 通常版 佐倉綾音 Amazon figma ウマ娘 プリティーダービー メジロマックイーン…
(コゲラ) 前々回・前回に続き、今回も水場に登場した数多くの野鳥たちをご紹介します。コルリやノジコ以外にも次から次へと小鳥たちが水浴びにやって来ました。
2023年5月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。対馬にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 キガシラセキレイ Motacilla citreolaさすが対馬と言うべきか、初日から珍しい野鳥達に会うことができました。 シベリアオオハシシギ Limnodromus semipalmatus日本では、稀な旅鳥だとか。とても綺麗な野鳥だと思いました。 ムネアカタヒバリ Anthus cervinus対馬では初日から、次々と珍しい野鳥が登場しました。 マミジロツメナガセキレイ Motacilla flava simil…
5月8日に続いてこの日も水場へ。 この日は前回と比べると、水場にやってくる鳥は多かったです。 カラ類や前回登場のセンダイムシクイ、メジロに加えて出てくれたのは、クロツグミ雌 シナエナガ(彼らは自分がかわいく見える角度を知ってて、こっちに見せてくるんじゃないか❔) クロジ雄 ただねえ、もっといろいろ来るはずなんですよ。 北海道はゴールデンウィークが明けてようやくキビタキのブログ記事が出始めました。今年の夏鳥、どうなりますかねえ…。 (撮影地:千歳市支笏湖湖畔 2023/5/11) ランキング参加中野鳥観察
5/28はダービー🏇レースゴール直後私の推しがゆっくり倒れ動かなくなってしまった。 TV観戦していたダービー。2番人気のスキルヴィングが第4コーナー回ってから見えなくなっていた。 TV画面で横たわるスキルヴィングが映し出された。唖然とした。ルメール騎手が馬を撫でていた。心臓マヒで亡くなったと報道された。 悲しい😭 スキルヴィングよ、どうか安らかにお眠り下さい。 昨日は仕事が終わらなかった。15時で仕事を切り上げダービーを見た。優勝馬は?横山武史騎手が首差で負けた? もうそんな気持ちになることができない。 マイ馬券はスキルヴィングから買っていたから当然ハズレた。 でも馬券より命だ。馬を助けること…