メタボ健診とは、2007年4月から始まった新しい健康診断でメタボリック症候群(内臓脂肪による肥満)に着目して、生活習慣病になりやすい人を見つけ出し、生活改善指導を徹底するというもの。腹囲(へそ周り)を測定する。
1.腹囲 男性85cm以上、女性90cm以上 2.高血圧、高血糖、高脂血症 1に加え2の項目が2つ以上だと、メタボリック症候群と診断されるようです。
ゆる読み第24回!薬剤師 青島周一と総合診療医 矢吹拓の”ゆる読み”第24弾公開です。 こちらは日本発!JAMA internal medicineに掲載されたメタボ健診の効果についての研究です。 日本の特定健診の効果を検証した興味深い研究。果たしてその効果は?興味のある人は是非ご覧ください! 第24回【医学論文:青島・矢吹のゆる読み㉔】メタボ健診の効果は?-JAMA IM 2020 cohort 原文はこちら ↓ jamanetwork.com 是非、一度目を通してみて下さい もしよろしければ、是非チャンネル登録もお願い致します!
最新刊「ぼけの壁」精神科医の和田秀樹氏がこんなことも言っています。 認知症もがんも「食事制限」で進行する、過度の粗食より好きなものを食べよう 40代以上になると、特定健診があります。いわゆるメタボ健診で、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を早期に見つけ、異常がある人には保健師や管理栄養士などによる保健指導が行われます。 生活習慣病(食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。 日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます) 私も10年位前、メタボリックシンドローム予備軍になりましたので、検診を受け、管理栄…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り166日(23週と5日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 お待たせいたしました! ついに「ドS勉強会」の様子が分かるプロモーション動画ができました。 毎回、こんな感じでやってます。 「めっちゃ厳しそう( ;∀;)。」とか、 「興味はあるけど、ついてい…
新型コロナウイルスの感染拡大の中で、まさに本書のタイトルとなっている「公衆衛生の倫理学」が問われました。外出禁止やマスクの着用強制は正当化できるのか? 感染対策のためにどこまでプライバシーを把握・公開していいのか? など、さまざまな問題が浮上しました。 そういった意味で本書はまさにホットなトピックを扱っているわけですが、本書の特徴は、この問題に対して、思想系の本だと必ずとり上げるであろうフーコーの「生権力」の概念を使わずに(最後に使わなかった理由も書いてある)、経済学、政治哲学よりの立場からアプローチしている点です。 そのため、何か大きなキーワードを持ち出すのではなく、個別の問題について具体的…
腹八分目定食。 鶏胸肉のきんぴらごぼう。大根と人参の三五八漬け。梅干し。インド風ガリ。もみ海苔ご飯。(写真外)納豆。約500kcl。こんなで500?とビックリします。納豆が100カロリーあるので意外に刺客に(^◇^;)ヘルシーなのかどうなのか?1日の1/3量のビタミンミネラルは十分なので朝食にはイイですね♪ カロリーはこちらで調べました↓最近はお腹の空き具合で大体500以下はわかるようになって。でも、わかってもおやつなどやめられないのがダイエットの壁ですねえ〜。 calorie.slism.jp 春が近づくとウキウキすると同時に、新しい事が始まって来ます。今日はポストにメタボ健診の葉書が届いて…
ペンギンドクターより その2 転送するMRICの主張はちょっと趣を変えて「歯科関係」です。 *********************************************************************** 【歯周病】高齢者ほどなりやすいのはなぜ?歯を失わないために知っておきたい事実 この原稿は幻冬舎ゴールドオンライン(8月2日配信)からの転載です。 https://gentosha-go.com/articles/-/45347 サッカー通りみなみデンタルオフィス 院長 橋村 威慶 2022年12月12日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://m…
抗原検査で陰性だったので、予定どおり、まず朝イチで酵素風呂へ。事情は事前に説明済み。前回は汗の量が少なく、これからどんどん出にくくなると案じていたのだけれど、今日は雨模様だった前回と違い自転車で行ったのが良かったのか、発汗良好。薄手のコートを羽織っていったのに、帰りはなかなか汗が引かず、コートは自転車のカゴに押し込み、心地よい風を感じつつ帰宅。 健診前の絶食を指示されているので水を飲む以外はNG。2時間前からは水もNGで耐え忍び、15時半の予約に間に合うようにバスで移動し、クリニックへ。受付前のチェック項目に「1週間以内の発熱の有無」があり、経緯を説明すると「もし何か影響が出ると会社から何か言…
THE TED TIMES 2022-32「リビングウイル」 9/11 編集長 大沢達男 近藤誠先生(1948~2022)が亡くなりました。 『医者に殺されない47の心得』(近藤誠 アスコム)から、その教えを10カ条にまとめました。 1、病院に行かない。 医療行為で病気は治せない、これが今の医学の現状、大原則です。 身近なところで、かぜ・インフルエンザは治せません。がん、腎臓病、肝炎も、治らないものは治りません。 1976年南米コロンビアの医者の52日間のストで、死亡率が35パーセント下がっています(p.199)。 医者で、人は寿命を縮めています。 大病院に行ってはいけない3つの理由があります…
政府、コロナの全数把握を見直し自治体判断に。 『症状急変、見逃す恐れも 専門家「自治体は円滑対応を」―新型コロナ、全数把握見直し』(時事通信) 『感染者の全数把握、自治体が判断 政府検討、医療現場に配慮(共同通信)』(ヤフーニュース) →『おいおい。重症リスクだけ報告が「最悪」と申し上げたけど、これはもっとひどい。どんどんひどくなる』(岩田健太郎氏) 『いつまでコロナを特別扱いするのでしょうか?神奈川県が全症例把握を止めて、発生患者数だけにしようというのは、特別扱いを止めようということの第一歩』(黒岩祐治氏) →『ワクチン(と感染)による獲得免疫で脅威とならなくなるまでです。子供への接種が全く…
「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法 作者:中室 牧子,津川 友介 ダイヤモンド社 Amazon 「メタボ健診を受けていれば健康になれる」「テレビを見せると子どもの学力が下がる」「偏差値の高い大学に行けば収入は上がる」はなぜ間違いなのか? 世界中の経済学者がこぞって用いる最新手法「因果推論」を数式なしで徹底的にわかりやすく解説。世のなかにあふれる「根拠のない通説」にだまされなくなる! はじめに メタボ健診を受けていれば長生きできるのかテレビを見せると子どもの学力は下がるのか偏差値の高い大学へ行けば収入は上がるのか「因果推論」を理解すれば思い込みから自由になれる 第1章 根拠…
私は2015年から特定健診は受診していません。 2015年の健診結果は下記です。 LDLコレステロールが168で基準値をオーバーしています。 しかし、最近の論文で中性脂肪が100以下ならはLDLが高くても気にしなくて良いことが分かったそうです。 LDLには小さいLDLと大きいLDLがあって、動脈硬化とかの悪さをするのは小さなLDLだそうです。 小さいLDLか大きいLDLかを見分けるのが中性脂肪値で、中性脂肪が100以下なら大きいLDLの場合が多いようです。 大きいLDLは心臓や血管の保護をしてくれます。 LDLが高いからといってみんながみんなLDLを下げる必要はないとのことです。 また、BMI…
職場から健康診断を受けるように通知あり。 働いていた場所が病院だったという事もあり、職場で健康診断を受ける必要があり、うつ病で職場に行けないという私には恐怖でした。 そこで労働基準監督署に相談と確認をしました。 ___________________________ 本日のテーマ 健康診断とは 健康診断を受けられない状況の時 ___________________________ 【健康診断とは】 自身の健康状態を診断し、病気の兆候がないかを調べるものです。本当の健康状態を知るために、年に一度、健康診断を受けることを推奨しています。 企業に勤めている方は、『労働安全衛生法』に基づき、年に一度の…
健診、検診のお話です✋ ⚠️warning⚠️ 今日記事は、 女性にとってデリケートなことや 人によっては不快に感じる表現等が 含まれている可能性があります。 苦手な方はご遠慮くださいね m(_ _)m ↓ ↓ ↓ 先日、 定期健診とがん検診に行ってきました。 日程や会場等 個人的な諸事情があり、 集団会場で受けてきました。 そもそも その会場や健診事業団の仕切りにも 不親切だなぁ〜と思われる場面が 随所に見られたのですが、 具体的には割愛いたします。 だって、わたくし、社畜〜飼い慣らされた羊ちゃん〜なので、 そういうぐだぐだにも、寛容です。 ( ̄ー ̄ ) ってか、諦観です。( _ _ ) さ…
(2022/7/12) 『最強のウォーキング脳』 毎日歩くだけ! 頭がよくなる 加藤俊徳 時事通信社 2022/1/21 <脳とウォーキングの密接な関係> ・運動脳がしっかり使われないと、身体やこころの悩みに関係してきます。例えばうつ、ADHD(注意欠陥多動性障害)、怒りっぽい、やる気の低下、イライラ、認知症……… 今、何か不満を感じている皆さんには、本書でもっと脳とウォーキングの密接な関係を知って欲しいと思います。私がさまざまな患者さんに行うべきであると勧めてきたのが運動脳を活性化するウォーキングです。 ・この本を手にとったあなたには、脳について知り、歩くことに対する価値観をチェンジし、もっ…
はい、こんにちは。 早速調べてみましょう。 下記のサイトも、閲覧お願いします。 めがね先生の勝手にOUTPUT | Output Without Permission 私も、メタボ健診ではいつもひっかかります。 ロバート秋山さんの歌「願い」にあるように体重4kg落としたい。 Mayo ClinicからObesityです。 アメリカでも肥満は大問題なのでしょうか、 かなり力が入っていますので、何編かに分割させ頂きます。 概要 肥満は、過剰な体脂肪を伴う複雑な疾患である。 肥満は単なる美容上の問題ではありません。 心臓病、糖尿病、高血圧、特定の癌など、他の病気や健康問題のリスクを増大させる医学的問…
20歳を境に徐々に落ちてくる筋肉。それは実感しているけど、20代・30代は忙しくて筋トレをやっていなかったけど、40代になって、いい加減筋トレを始めないと!と思っている皆さん。 40歳からの筋トレや中高年で始める筋トレは、若い頃に始める筋トレとは、違う点を注意して行う必要があるかもしれません。 40代の筋トレは一体どんなことを確認して、注意しなくてはいけないのでしょうか? そんなことは面倒くさいからといって、「40代になると太りやすくなるのは仕方がない。どうせ痩せないし。」と、運動も何もしないでいると、もっと大変なことになってしまいますよ! ベルトの穴が増えないように、まだ取り返しのつくうちに…