→メタンハイドレート
理論化学式(CH4・5.75H2O)
燃える氷などという通称がある メタンハイドレートは冷却と加圧によって生成するため、自然界で温度と圧力の条件下さえそろえば安定に存在することができるので、海底や地下層に含まれている
日本の領海内にも大量の分布が見込まれ 技術が確立すれば、世界のエネルギー環境を一変にさせるものである
DISCO4期の感想その4です。 11 ロゼッタ・ストーン 小惑星の衝突で1000年前に破壊された10-Cの母星に、バーナム・サルー・カルバー・デトマーの地上班で降下。対話のための情報を手に入れるため。ハイパーグリッドは、母星に住めなくなって避難するため作られたと思われる。 地上に残された化石から10-Cは、 軽い骨でガス層に浮遊する巨大生物とわかる。 さらに地上班は、母星の屋外にあった炭化水素に触れた影響で惑星が滅びた時のイメージを見る。デトマーの機転で、スーツの調整で炭化水素はシャットアウト可能になる。 また建物内には保育室があり、そこの炭化水素を試してみると、愛情のイメージを感じることが…
簡単に説明すると、水素+二酸化炭素から天然ガスを作る技術です 経済産業省の資源エネルギー庁がサイトを作ってます。 www.enecho.meti.go.jp メタネーション推進官民協議会が5月17日に第8回が開催されました。 第8回 メタネーション推進官民協議会(METI/経済産業省) 何処かの会社が業績が上がるという意味合いは少ないだろうが脱炭素の最有力技術の一つで有る事は間違いない。 youtu.be ******メタンハイドレード開発の進展ニュースが無いまま十数年が経つ メタンハイドレートとは、低温かつ高圧の条件下でメタン分子が水分子に囲まれた、網状の結晶構造をもつ包接水和物の固体である…
www.youtube.com 奥様は、取り扱い注意 です。 特殊工作員だったが記憶をなくした女を見張るため、偽装結婚をした公安の男。 彼らの住む珠海市は、新しいエネルギーであるメタンハイドレートを巡って 開発推進派と環境保護派が争っていた。。 綾瀬はるかさんと、 「ドライブマイカー」で一躍時の人となった西島秀俊さんのW 主演。 特殊工作員の話だけあってアクションシーンが激しいです。 何もメタンハイドレードをもち出さなくても良かったような気もしますが、 それだけ一般的になってるんですかね! ★★★★4.0
電力逼迫に、日本のSDG'sって「持続不可能な開発計画」なんだな、と改めて思った笑 そもそもゼロカーボンなんてあり得ないし、それを推進してる時点で持続不可能!笑 メタンハイドレードみたいな国産エネルギー開発も、10年ぐらい経つが実用化しないし笑 雨が多く、山から海が近いので位置エネルギーが使いやすいのに、水力発電所もそれほど増やしていないし… エネルギーの国防についても壊滅的にダメな日本だ。 政府は無能か?笑
税金が安くなったら皆うれしい。 他国からの脅威が無くなったら心配が無くなる。 ガソリンが安くなったら皆恩恵を受ける。 電気ガス水道料金が安くなったら皆々ウレシウレシである。 治安が良くなったら安心して暮らせる。 中国韓国に買い荒らされている日本の国土の事ご存じですか? これらのことを全て解決する方法が現実にある。 あなたの行動でそれが現実となる方法を記す。 本日5月31日 日本の与党、自由民主党全議員の党員獲得数が発表された。 歴史的出来事で快挙なのだが、メディアが報じないから日本国民はご存じない。 総理大臣は誰でも同じ? 99%同意します。 しかし!! 残りの1%の人物が参議院議員として実在…
12日(木)、「責任ある積極財政を推進する議員連盟」(88名)で、「骨太の方針2022に向けて..ーー「新しい資本主義」を稼働してGDP 600兆円を早期に達成するための提言」の申し入れを行った。 午後3時からは自民党本部副総裁室へ麻生太郎自民党副総裁を訪問した。 初めに記念撮影、各議員の紹介の後、私が後記の11項目について説明した。 その後、それぞれの議員が発言する時間をいただいた。 麻生副総裁からは、目新しい項目が一つもない、斬新な提言を出せ、と厳しいお言葉があった。 その後は、麻生節が炸裂!笑いながら聞く場面もあり(下の写真)、 15分の予定が40分間にわたり、麻生節で我々がハッパをかけ…
映画「奥様は、取り扱い注意」(2020)を見る。テレビの連ドラ(2017)を見ていたが、その続編となる劇場版で、公開は9か月遅れて昨年の3月に劇場公開された。 綾瀬はるかは、運動神経も抜群で、ドラマの時もド派手なアクションを見せていたが、今回も「チャーリーズ・エンジェル」のキャメロン・ディアスか「アトミック・ブロンド」のシャーリーズ・セロンのような華麗なアクションを見せている。 ・・・ 海沿いの小さな地方都市珠海(たまみ)市。 桜井久実(綾瀬はるか)は夫・桜井裕司(西島秀俊)と二人暮らし。のんびりした専業主婦の生活で優しい夫がいて、何不自由ない毎日。 暗がりのビルの中で、捕虜にされた仲間を取り…
本書は、日本人は原発をどうしたらよいのかを考えるための、一つの材料としてもらいたいとのこと。 化石燃料の消費を最小限に抑える方法 ガスタービン・コンバインドサイクル(G T CC)という最高性能の新型発電設備を利用する方法である。使用する燃料は天然ガスで、国産の最新のものは熱効率が61%と、世界最高水準の驚異的な数字を示している。通常の火力発電と原子力発電では30〜35%程度であるから、コンバインドサイクルは、同じ電力を約半分の燃料で生み出してしまうものである。 通常の火力発電は石油などでお湯を沸かして蒸気を発生させ、その勢いでタービンを回転させて電気を生じさせる仕組みで、その排熱は利用される…
2015年頃記載 Ⅱ-1-3 メタンハイドレートを新しいエネルギー源として実現させるための技術的課題、解決策 およびリスクについてあなたの考えを述べよ。 ”燃える氷”と表現されることが多く、メタンと水が混じった氷状で海底に存在する。世界中の海に広く分布するが、特に日本近海に多く存在することから、日本のことを「隠れた資源大国」と表現する例が増えてきました。一方、採掘に伴って起こり得る環境へのリスクから、「悪魔の資源」と表現した例もあり、良くも悪くも注目度が高まっている物質と言えるでしょう。 メタンハイドレートの歴史 実はメタンハイドレートの存在が世界で初めて確認されたのは1930年代のことです。…
1.自国のエネルギー創出を 毎日,コロナ禍のニュースが大半だったのに,いまはロシアによるウクライナ侵略のニュースが世界を駆けめぐっている.この間,日本の弱点が改めて浮き彫りになってきた.いうまでもなく,石油・ガス(エネルギー源)と食料である. ロシアは世界有数の石油産出国である.米国はロシアの懲罰のために原油,天然ガス,石炭の輸入を禁止することを発表した.ただでさえ,石油の価格が上昇していたのに,さらに上昇が加速しそうである.日本のロシアからの原油の輸入は全輸入量の僅か3.6%であるが,自前の石油を持たない悲しさから,ロシア産の原油輸入の停止には二の足を踏んでいるのが実情である. THE SA…
◎ウクライナのことを考えると不謹慎な…と躊躇してしまいますが、自分の出来ることを考えてやった後は祈りながら、普段通りの生活をということで先日観た映画を取り上げてみます: ★日本アカデミー賞とブルーリボン賞の発表がありました。日本アカデミー賞の最優秀賞の発表は3月11日。太字は私が劇場で観た映画: 第45回日本アカデミー賞 各優秀賞・新人俳優賞発表 | ORICON NEWS 2021年1月1日から12月31日までに日本で公開された優秀作品を表彰する『第45回日本アカデミー賞』15部門と新人俳優賞の受賞者・作品が18日、発表された。優秀作品賞は『キネマの神様』『孤狼の血 LEVEL2』『すばらし…
※この作品は作者の独断と偏見によるシミュレーション戦記です。実際の人物、国、民族は関係ありません。 前回はこちら hatoyabu01.hatenablog.com ■203×年 中日戦争 日本では長引く不況の最中、西日本大震災や富士山の大噴火からの復旧に追われていた。相次ぐ復興増税と緊縮財政に国民の不満は高まり、政局は混乱を極めていた。政権は野党連合が握っており、共産党の四井書記長が首相の座についていた。この頃地方では法蓮前政権が施行した外国人参政法により中国籍の知事や市長の誕生が相次いでいる。イデオロギーに拘った法人税増額で雇用状況は一向に改善せず、海外移転やAIの導入によりさらに減った就…
特殊工作員だった専業主婦が、トラブルを解決していくドラマ「奥様は、取り扱い注意」を映画化。 ドラマ最終回のその後が描かれる。正義感の強い妻と実は公安のエリートの夫を、ドラマ版に続き綾瀬はるかと西島秀俊が演じる。 ドラマ「家政婦のミタ」などの演出を担当した佐藤東弥がメガホンを取り、『オオカミ少女と黒王子』などのまなべゆきこが脚本を手掛けた。 ある出来事で記憶喪失になった伊佐山菜美(綾瀬はるか)は、夫の勇輝(西島秀俊)と共に桜井久実と裕司に名を変え、地方都市の珠海市で新しい生活を送っていた。 ここは新エネルギー源「メタンハイドレード」の発掘でにぎわう一方、海を守ろうとする開発反対派と市長ら推進派の…
先日参加した電験3種のパイロットテスト doragonking.hatenablog.com 折角名古屋まで出てきて何もしないで帰るのも勿体ないと思い、少し離れた中区にある でんきの科学館 に、おっさん一人で行ってきました。 www.chuden.co.jp 最後に行ったのは小学生の頃かな?懐かしい・・・ 当時は電気なんて微塵も興味なかったな。 受付を済ませ2階に上がるとさっそく我らインフラ業界おなじみ石炭のお出迎え。 もちろん原油も。 どうでもいいですがこの施設はどちらかというと子供向けのため、 おじさん一人がウロウロしていると浮きます。別にいいけど。 次は電気を発見した偉人や機械の展示コー…
札幌散歩 北海道庁旧本庁舎・三岸好太郎美術館・道立近代美術館 5月30日、雨が上がるのを待って、9時前に出発。札幌駅から徒歩10分くらいで重厚な赤レンガ作りの北海道庁旧庁舎に着きます。アメリカ風のネオバロックふうデザイン、外観、内装すべてが大ぶりな造りで「まちごうて1,5倍サイズで造ったんちゃうか」と思うくらい。2階へ上がる階段のしんどいこと。これに比べると、大阪の中央公会堂はちんぴら風情といった感じです。 展示物の中で一番脳にシミルのは樺太関係の資料。ふだん、何気に口にする「北方領土」という言葉にはぜんぜんリアリティがないけど、ここで「樺太」に出会うと、そうや、他人事やないんや、という気にな…