Hatena Blog Tags

メラビアンの法則

(一般)
めらびあんのほうそく

アメリカの心理学者、アルバート・メラビアン*1が1971年に提唱した概念。人が誰かと初対面で会ったときに受ける印象を決定付ける要素を実験によって分析したもの。

一人歩きしている「メラビアンの法則」

「3Vの法則(Visual,Vocal,Verbal)」「7−38−55ルール」

相手方に与える印象の度合(比率)は

  • 「話の内容」が7%
  • 「話し方」が38%
  • 「ボディーランゲージ」が55%の割合である。

ビジネスの現場やセミナーなどでメラビアンの法則は『話の内容は相手に7%しか伝わらない。内容以前に見た目が大切である。いくらいい話や面白い話をしても服装や表情次第で全く信用してもらえなかったり、好感を持ってもらえない場合が非常に多い』…と一般的に流布しているが、これは誤解である。

実際にメラビアンが行った実験

メラビアンが行った実験は、以下のようなものである。

3つの意味の言葉を3種類の声色で録音する

まず、「好意」「嫌悪」「中立」の意味を表す言葉を3つずつ選び、それら9つの言葉をそれぞれ「好意」「嫌悪」「中立」の声色で話者がテープレコーダーに録音する。

3種類の顔写真を用意

「好意」「嫌悪」「中立」の表情をした顔写真を1枚ずつ用意する。

言葉の意味×声色×顔写真の組み合わせで被験者の反応を見る

被験者は、ある写真を見せられながら、ある言葉を、ある声色で聞く。そして、話者の感情をどう判断したかを調べる。
たとえば、怒った顔の写真を見せられ、歯軋りするような声で好意的な意味の言葉を聞かされた時、被験者が話者の感情を「好意」と判断したら、表情や声色よりも言葉のインパクトが強いと解釈される。

メラビアンがこの実験で探りたかったことは「視覚」「聴覚」「言語」で矛盾した情報が与えられたときに、人はどれを優先して受け止め、話者の感情や態度を判断するのかであった。被験者が与えられるのが、「矛盾した情報」という点に注意したい。つまり、異なる内容の表情の顔写真と声色と言葉*2が情報として与えられたとき、いずれを元にして判断するかという単純な実験なのである。しかしこの実験結果は誤解され、現在も誤って引用されている。
ちなみにメラビアン自身がこの実験結果を一般的なコミュニケーションに適用できないとしている。

以上、【天使と悪魔のビジネス用語辞典】ウェブ版より引用、一部文章改訂。

*1:マレービアン、マーレビアンなどとも呼称される

*2:この実験の場合は単語

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ