メンタリング(Mentoring)とは、人の育成、指導方法の一つ。
メンターが若年者や未熟練者に、継続的、定期的に交流し、信頼関係をつくりながら、
対話による気づきと助言により、本人の自発的・自律的な発達、実際の行動を促し、
精神的、人間的な成長を支援することをいいます。
今日はお仕事のことを書きます。 若い部下3人とチームを組んだので、どう気を使えばいいやら?というお話しです。 自分のお仕事 新チーム発足! 教えて!、若い部下にのびのび仕事してもらう方法 最近のアレコレ(日没) 自分のお仕事 自分のお仕事はシステム関係です。 システム関係といっても、プログラマー、システムエンジニア、インフラエンジニア、データサイエンティスト・・・などなど、いろいろな職種がありますが、自分は主にシステムの構想立案をしています。 「もう、新しい技術に付いてけないからです!」ってのはウソで、若い頃から技術的なことが苦手で、構想立案ばかりやってきています。 「技術的なことが苦手なのに…
コーチング コーチングは、個人やチームが自己理解を深め、パフォーマンスを向上させ、目標を達成するための手法です。コーチングは、教育、ビジネス、スポーツなど、さまざまな分野で用いられます。 コーチングは通常、コーチとクライアント(またはコーチィー)との対話を通じて行われます。コーチの役割は、クライアントが自分自身の問題や課題を理解し、それらを解決するための新たな視点や戦略を発見するのを支援することです。コーチングは指示やアドバイスを与えるのではなく、問いを提起し、探求し、反射するプロセスを促すことで、クライアントが自己啓発を行うのを助けます。 一部のコーチング手法では、特定のフレームワークやモデ…
オフィスで働く人、引き続きフルリモートで働く人、両方を使いわけながら働く人——現在どの企業においても、柔軟な働き方を選択する人が増えていることと思います。その中で社内のコミュニケーションをどのように深めていくか、新たな取り組みの必要性を感じている方が多いのではないでしょうか。 コパイロツトでは2022年12月から、メンバー同士でメンタリングを行う「MyPilot制度」の実践をはじめました。 私たちの社名「コパイロツト」は「副操縦士」という意味ですが、プロジェクトの副操縦士である私たちにも、自身のキャリアやスキルアップの面では「操縦士=パイロット」が必要なことがある。「MyPilot」という制度…
もう少し前の話になりますが、 3/8はInternational Woman's Dayでしたね 会社でも、これにまつわるいくつかのメールを見ました 会社人生も15年も過ぎたわけで 社会人生が長くなってくればくるほどに 時代の変化を感じれるようになりました 私が入社した頃は、「昔はもっとのんびりしててさ・・・」なんて いっている方がたくさんいたものですが 私がそんなことをいえるようになっているし 逆に、日々の悩み事というのは そのときそのときで変化していくものであることも感じます 例えば、育休あけで仕事に戻ったときは どうやって家事をこなしていったらいいだろう?と結構深刻に悩んでいたし 仕事は…
こんにちは、チーム運営や組織論に関心強めな清水(@_smzst)です。みなさん、新卒社員をチームに迎えた後のフォローアップはどのようにしていますか?ここ数年はリモートが当たり前になったことで新卒・先輩社員ともにより一層苦労されているのではないでしょうか。 今回は所属していたチームで私が 2 年目から企画・運営していた秘伝の「新卒からのフィードバック会」について紹介したいと思います。何かの参考になれば幸いです。もし、ご意見・ご感想などあればお聞かせください。 1. 「新卒からのフィードバック会」とは? 1-1. 新卒社員を主役にすること 1-2. チームで実施すること 2. どのように実施してい…
はじめに 目的 メンターとして スローガン どんなことをやるか どんなことをやらないか ツール 参考 はじめに 元々は社内用に、且つ個人的なメモとしてまとめたものですが、個人ブログにも記載しようと思います。 社内でメンターになったことを契機にまとめたものなので、初めてメンターになった方の参考になれば幸いです。 目的 メンタリングの目的としては以下があると思います。 メンティーの迷いを取り除くこと 成長を促し、一人前にしていくこと また、社内コミュニケーションの補完(e.g. 全社でのMTGなどで共有された内容に関して誤解を生まないよう補足する)、早期退職防止などがあると思います。 メンターとし…
このブログでは聞き上手な僕が、誰かの悩み、不安を改善したり、こうなりたいを実現していくためのブログとします! コーチングのような、 メンタリングのような、 誰かに寄り添い、導きたい。 どこぞの誰が導くのよって話ですけど!w 僕自身、こうしなさいって言われることが大嫌いw セミナーとか講習会、勉強会、あえて場所を設けて学ぶことが嫌いなんです。 動画でいいよね!WEBで学べるよね!って思ってから10年。 きっかけとしては、建設業時代の資格勉強。 会社は受かってほしいから自社で勉強会開くんですよ。 僕一回も出なかったw 独学で自分なりの勉強法で最短、短時間の勉強で合格してしまって。 勉強していた方は…
🎁手繋ぎチケット🎁 鑑定料金の20%を 繋いでいくチケット あなた様の鑑定料金の20%が 手繋ぎチケットへと繋がり 他の方の鑑定料金の20%が 手繋ぎチケットへと繋がります このチケットは、お一人様が3ヶ月に1度 チケットを使い鑑定などを受けることができるものになります 下記のメニューが手繋ぎチケット利用で無料になります ✦メール鑑定1通 ✦電話鑑定20分 ✦チャット鑑定25分 ❖遠隔ヒーリング30分 ✿メンタリングLetter1通 ✿メンタリング電話20分 チケット利用条件 半年に1度は 自身で鑑定依頼をしたことがある方 チケット利用から3ヶ月経過していること この手繋ぎチケットがみなさまの…
人は幸せになる為に 生きていると思っています そして誰でも幸せになれる才能を 生まれつき持っていると 信じでいます みなさんも心のどこかで そう感じて、知っていて、信じているのではないのかな だからこそ 幸せになる方法などを調べて 実践したりしてるのですよね このブログを目にしたのも あなた様自身であり もっともっと高い位置にいる あなた様自身の導き 幸せと言う文字が目に止まるのは 本当のあなた様の心の声で 本当の望みなんですよね 無意識に情報をキャッチできてくると、あなた様は幸せへの波に乗れ始めている証 他人軸ではなく 自分軸と自信を 取り戻す為にAiruと共に 素敵な一歩を踏み出してみませ…
せんせーい😆 最近さぁ 呼吸を深くの練習を続けていたら なんて言うかなぁ 胸の苦しいものが取れていく感覚が するの でね、彼に無駄に求めたくなる 自分自身が減ってきて 今楽しい😁 それにそれになんと! 彼が指輪プレゼントしてくれたの この幸せな気持ちを伝えたくて LINEしました!次は結婚の報告したいなあっ!するからね。◕‿◕。いつもありがとう先生 🌹心が満たされるご報告何とも言えない私の中の充実感とっても幸せです。またおひとり卒業かなぁぁ嬉しい😂🌹
「相模原アクセラレーションプログラム(アーリー編)」 相模原市では、優れたアイデアを持つ成⻑意欲の⾼い⼈材を相模原から創出し、将来、株式公開等を目指す起業家の育成を目的とした「相模原アクセラレーションプログラム※1」に取り組んでいます。 今回、アーリー編※2のプログラムの参加者募集を開始します。 ※1アクセラレーションプログラム:スタートアップや起業家を伴走支援し、事 業成⻑を促進させるプログラム ※2アーリー:製品開発及び初期のマーケティング、製造及び販売活動を始めよ うとしている、あるいは始めた企業 相模原アクセラレーションプログラム(アーリー編)の概要 応募資格 以下の条件をすべて満たす…
夢が叶わないかもしれない でもひとつ仮説を立ててみる それは本当に自分にとっての夢であったのか。 自分は元々ソフトウェアエンジニアになりたいと漠然として思っていた。 なぜなら、ソフトウェアエンジニアというのはどこでも働くことができ、自宅で仕事ができるから。 つまり、居住地を選ばない働き方ができる。 そんな生活に憧れていた。 ただ、ソフトウェアエンジニアを目指す環境がなかったという理由で道を諦めてた。 だが、4年生の時に転機が訪れ、目指すきっかけやチャンスを手に入れることができた。 しかし、最近ひとつ考えることがある。 本当にソフトウェアエンジニアでいいのかと。 ソフトウェアを辞めろと時々心の声…
あなたは動画編集でこんな悩みはありませんか? 動画編集の仕事を取り方を聞きたいんだけど誰にも聞けないし・・ 独学とスクールに通う違いってなに? どのくらい稼げるようになるのか聞きたいな♪ もし動画編集の仕事でこんな悩みがある方は、無料で動画編集のプロに相談できる「エディターキャンプ」がおすすめ! この記事では、そんな魅力的なエディターキャンプを実際に利用しておられる方のリアルな口コミをご紹介するので是非参考材料にして下さい。 エディターキャンプのリアルな口コミ エディターキャンプを利用されている方の実際の体験談をご紹介します。 梅村さん(24歳)元フリーターもともと独学で動画編集をしていたので…
こんにちは、三浦です。 コパイロツトでは2022年12月から、メンバー同士でメンタリングを行う「MyPilot制度」がはじまりました(制度の詳細は以下の記事を参照いただけたらと思います)。 blog.copilot.jp その制度の中で、わたしはメンターになってくれたメンバーの、1日の過ごし方のルーティンや、業務に対する所感を聞いてみることをはじめました。 初回は、わたしの常日頃のテーマである「仕事と家庭の両立」について、ご家庭で積極的に子育てや家事に参加しているM.Sさんに両立のコツを聞いてみることにしました。 M.Sさんの紹介 仕事で大切にしている3つのポイント 仕事の一日のルーティン:家…
Addressing needs of diverse stakeholders: Twelve tips for leaders of health professions education programsRoger A. Edwards,Sandhya Venugopal,Deborah Navedo &Subha Ramani ORCID IconPages 17-23 | Published online: 16 Nov 2017Download citation https://doi.org/10.1080/0142159X.2017.1396307 https://www.t…
新入社員の成長は、企業の長期的な成功に欠かせません。しかし、成長のスピードが遅い場合、効果的な声かけが重要となります。本記事では、人材育成のプロが新入社員の成長を促すための効果的な声かけ方法について解説します。以下の項目に注目してください。 1. ポジティブなフィードバックの提供新入社員が成長を実感し、自信とモチベーションを高めるためには、積極的なフィードバックが不可欠です。具体的な行動や成果を指摘し、それが会社の目標や期待にどのように貢献しているかを説明しましょう。 例: "○○さん、最近のプロジェクトでの取り組みは素晴らしかったです。あなたの分析と提案は、チーム全体の意思決定に大いに貢献し…
リーダーシップは組織やチームの成功に不可欠な要素ですが、一般的に考えられる方法だけではなく、意外なアプローチが効果的な場合もあります。 この記事では、驚くべき効果がある意外なリーダーシップの発揮法を25個ご紹介します。これらの方法を取り入れることで、あなたのリーダーシップスキルを向上させ、チームのモチベーションやパフォーマンスを向上させることができるでしょう。 1. 自己啓発の推進: リーダーとして、自己啓発を積極的に行うことで、周囲のメンバーにもその重要性を伝えることができます。自己啓発の姿勢は、メンバーのモチベーションを高め、学習意欲を引き出す効果があります。 2. 目標の明確化と共有: …
forkwell.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 基調講演〜スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ〜 監修したときの驚き Staff Engineerとは Staff Engineerの活動内容 Staff Engineerに必要な実力を身につけるためには? Q&A 日本ではスタッフエンジニア職の事例がどれくらいあるのか? 50/60代のエンジニアは存在するのか? 技術を極める際に一つの領域をやるのか複数領域に強くなるのか? つよつよエンジニアになるために業務以外で何をしているのか?OS…
リーダーシップというと、カリスマ的な魅力をそなえた人物が輝かしいビジョンを指し示し、大衆を率いていく……というドラマチックな光景を思い描いてしまうものだが、実地で求められるリーダーシップとはそういうもの(だけ)ではない。というか、そうであってほしい。 ここでは英雄的資質を持って生まれなかった多くの人間が、どうやってリーダーシップを獲得していけるのか、を考えていく。 定義 リーダーシップを定義するために語られていることを、いくつかの本から引用してみる。 リーダーシップとは、集団に目標達成を促すよう影響を与える能力である(スティーブン P. ロビンス『組織行動のマネジメント』) リーダーシップとは…
こんにちは。CTOのzoo(YOUTRUST/Twitter)です。 このブログの公開前後で3人のエンジニアがジョインしてくれました。嬉しい限りです。 今後もエンジニアを積極的に採用していきたいわけですが、採用した先の組織体制について、現在の考えを共有させてください。 CTO室とプロダクト開発部 現在、エンジニアはプロダクト開発本部もしくはCTO室に所属しています。 それぞれのチームのエンジニアの役割は、表のようになります。 各チームのエンジニアの役割 CTO室が事業成長のための開発を主にするのに対して、プロダクト開発部は事業目標達成のための開発を主に行います。 CTO室が1~3年先を見るのに…
仕事の効率化やキャリアの成長、ワークライフバランスの改善など、職場での成功と幸福を追求するためには、どのようなスキルや知識が必要なのでしょうか?この記事では、エクセルの高速処理技術からリーダーシップの向上、さらにはワークライフバランスの改善策まで、幅広いテーマについて解説しています。 エクセルの高速処理においては、ショートカットキーの活用や効率的な関数・フォーミュラの使い方、データのフィルタリングと整理方法など、実践的なテクニックを紹介しています。さらに、仕事効率化のためのツールや方法、総務部や事務職のベストプラクティスの共有、高齢による仕事への影響軽減方法など、実際の職場で役立つ情報も提供し…
エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法作者:James StanierオライリージャパンAmazon エンジニアリングマネージャー(以降EM)が必要とする実践的な内容が多く記載されています。ネットの情報は断片的なので体系的に説明されている本書はこれからEMを始める方には特におすすめです。自組織のEM陣と一緒に輪読会を実施しましたが、多くのところで共感していました。なので本当に必要な内容が詰まっているのは確かだと思います。また、今までの経験や直近の課題感なども踏まえ色々と気づきを得ているようでした。 私は特にEMになるつもりも予定もなかったです。主に以下…
米国というのは実に不思議な国であると思います。 GDP世界一を誇りながら、その実、貧富の差も相当激しい。2021年のOECDのジニ計数ランクでは世界第5位(なお日本は世界11位)。 起業やイノベーションが次々と発生する一方、貧困・暴力・麻薬・離婚などの問題は一向に収まる兆しがありません。 そうした中でThoughts and Notes from NCの方(id:ktdisk)のブログで紹介されていた本作。氏は米国在住で、いつも肌感覚に基づく鋭い意見を述べてくださっており、興味深く読んでいます。 ktdisk.hatenablog.com ということで私もぽちって読んでみた次第です。米国の貧富…
Transition theory and the emotional journey to medical educator identity: A qualitative interview studyJulie Browne, Tracey CollettFirst published: 24 May 2023 https://doi.org/10.1111/medu.15094 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/medu.15094?af=R 背景医学部は危機的状況にあり、入学者が減少し、退学者が増えることへの懸念が高まっている。フ…
先日から、メンティーとして社内のメンタリング・プログラムに参加しています。 上の写真は、通勤路で見つけた可愛らしい巣箱と栗鼠です。カナダには、茶色い栗鼠もいますが、真っ黒なリスもよく見かけます。 eitango.hatenablog.com この写真ではないですが、私の通勤路の写真を初回の3分間自己紹介で使いました。自然豊かなカナダらしくていいかなと思ったからです。 この社内向けプログラムは、確か4月くらいに案内メールが届き、上司に聞いたら好きにしていいよということだったので、いい機会かもしれないと思って申し込みました。 私の今の勤務先は、私が今まで勤めてきた中で1番社員数が多い企業です。日本…