Hatena Blog Tags

モデルガン

(一般)
もでるがん

和製英語。
玩具銃の輸入・製造販売を国内で本格的にはじめた企業*1による造語。
一般的には銃器の形をした模型及び玩具全般を指し、厳密には、弾丸の発射機能を持たない製品を指す。

エアソフトガンのように弾丸の発射は出来ないが、「キャップ火薬」と呼ばれる玩具用火薬*2を使って発射音と火花を楽しむ事が出来るものや、オートマチックタイプのモデルは機関動作を再現する事が可能な製品もある。

素材としてはプラスチックと亜鉛合金が主に用いられているが改造防止のため、本体の強度はキャップ火薬を発火できる最低限の強度にとどめられている。

また、金属製の拳銃タイプのものは法律上、本体を金色に塗装し銃口を塞がなければならない。そのため現在ではプラスチック製が主流を占めている。
近年は金属粉を混ぜた高比重プラスチック素材を用いたものも多く見られる。

ただし、プラスチック素材のものでも、改造防止のため銃身にインサートと呼ばれる鉄の板を「埋め込んで」ある。
そのため、銃口を覗けば実銃であるかモデルガンであるかの区別が容易で、また、インサートを取り除こうとすると銃身ごと壊れるので不正改造が出来なくなっている。

過去に二回*3の法規制があり、その条項に抵触する古い製品は譲渡や売買が禁止されている。
法が施行される前に所持していた規制製品については、元々の持ち主が継続所持することは出来るが、他人への譲渡や売買は一切出来ない。

二度にわたる規制への対応が原因で、法律違反となる条件が複雑化*4しており、よくわからない場合は専門店や最寄の警察で確認をおすすめする。


ちなみに、日本メーカーのモデルガンの造型技術は世界一であり、海外の映画でも日本製モデルガンがそのまま小道具として使われるほどである。
日本は銃器所持の条件が他国より厳しく、所有可能な銃器の種類も限られていたため、銃器の模型を製作する理由が生じたと考えられる。
日本独自の文化と言っても過言ではないであろう。

住宅事情や実銃犯罪の増加などが理由で、モデルガンの大きな魅力である発火を楽しめる機会が減っており、ユーザー人口減少(=市場規模縮小)の原因のひとつともなっている。

*1:後にその社名自体がMGC(Model Gun corporation)となった

*2:キャップ火薬の発明以前は、紙の上に火薬を定着させたものを使用していた

*3:昭和46年と昭和52年の銃刀法改正に伴う

*4:金属製の拳銃型で色が黒いものは駄目、色が黒くなくても駄目なものがあるなど

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ