我が家のモミジの花が咲く 玄関前に置いてあるモミジの葉が少しずつ展開する 赤と緑の色の移り具合は綺麗だし 開く前の葉が折り畳まれた感じがとてもイイ !
異変の前兆は2年前から チャドクガの駆除と対策実施 落ち葉掃除で現れた深刻な状況が発覚! 土壌改良材の効果でモミジに花が咲く まとめ 四月の桜も新緑の初々しくも勢いに満ちた若葉が萌える季節になりましたね。 我が家のささやかな庭や鉢植えにも若々しい命がぐんぐん育っています。 実は、この庭木も、元気になったのは今年からなんです。 今年の冬まで、なんとか庭木や鉢植えの観葉植物が元気になるように、自分でいろいろやってみたことや、園芸の専門家に解決法を聞いてみたことなどを中心に、今回書いてみたいと思います。 異変の前兆は2年前から 実は、うちの庭は、引っ越した時から前の持ち主さんが手入れされていたものを…
ランキング参加中雑談ランキング参加中旅行ランキング参加中【公式】2022年開設ブログこんにちは! 今日は朝から町内会の清掃活動で草取りしてました。皆さんのブログ~素敵な花が多かったので…久しぶりに浜名湖ガーデンパークへ行こうと思いましたが…… 車にガソリンを容れながら…そうだ!先ずは普門寺の紫陽花を見に行こう!! と、普門寺へGo!! 近所で紫陽花が咲きかかっていたので…普門寺なら絶対に咲いていると…やっぱり咲いていました!!普門寺は紫陽花寺とも呼ばれていますついでにグル~っと一周してきました。モミジに赤い花が咲いているように思うのですが…高い所に咲いているので、肉眼では見えるんですがスマホで…
このところ、ごまウシはモミジにフィーバーしているわけですが、モミジの満開を楽しんだあとそれから先についても、観察を続けてみました。 モミジの花がなくなったあとは、どうなるかなと思って咲き終わったと思われるモミジを見ると、何かしらまた違ったものがくっついていました。 を! これは… ごまウシは昔見たことがあるような…という感覚になりました。 モミジの種 この羽のような形のものがたくさんついていましたが、これは、あれですよね。種ですよね。そう言えば、羽のついた種がひらひらと舞い降りてくるのを見たことがあるような気がしましたが、まさか、このようにモミジにたくさんついているとは…と驚いてしまったわけで…
秋保大滝植物園へいってきました。本日無料でした。先着200名の木札をいただき スタンプラリーでチシマタタンポポの苗もいただきました。木々の実や枝で工作もしてきました 草花の季節はいつもより二週間くらい早く 素敵でした。クマガイソウ,シラネアオイ,エビネ,アケビ,サンショ,ハナイカダ,モミジの花と実,産まれたばかりのトンボ,蛙を狙うシマヘビ 最後に太田豆腐店で揚げたてお揚げをいただいてかえりました。
ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 赤岩寺へ行って来ました…ついでに赤岩自然歩道へも登って来ました。 ショックゥゥ~ズ~~ッと「あかいわでら」と呼んでいたんですが… 後で調べたら…「せきがんじ」と言うんだそうです… ビックリ!!ですし…恥ずかしいし… でも…皆さん知ってるんでしょうかネ~? 今までズ~っと「あかいわでら」で話が通じてたように思いますが… 内心この人「バカ!」と思われていたのでしょうか? まぁ…確かに赤岩寺を話題にすることもそんなになかったけど… 山門が二つあります。 一つ目の山門です。 車は往きは山門の左側を進み、帰りは右側…
実は、このタイトルはこれから、何回か登場する予定です。予定にしていますが、もちろん、記事は書き始めていませんので予定通りにはならないかもしれませんが…。 さて、満開と言えば、桜ではありましたが、桜は、もう既に綺麗な葉がそろっている状況です。今回の満開は、以前から注目はしていたのですが、実はモミジが満開なんです。 みなさん…「は?」って思いませんでしたか? 注目して、よく観察しないとその事実には気付きません。 さて、近寄ってみましょう…。 モミジの花 この花びらがあまりに地味な花がモミジの花になります。先日モミジについている赤いものが実ではなくて、花であることが分かってから1週間後にどうやら満開…
先週も注目をしておりましたが、モミジの新緑です。 ごまウシは、この新緑のモミジも大好きで、赤色に染まるモミジとはまた違った雰囲気を感じています。基本的に、若々しい黄緑色そのものがごまウシは嬉しい感触で見ていられます。 さて、この前の時には、モミジに実がぶら下がっているようなお話をしましたが、改めて、しっかりと近づいて撮影をしてみました。やはり小さいのでわかりにくいのですが、この時期のモミジは、新緑の葉の下に何かしらぶら下がっています。 モミジの花 ごまウシのカメラ技術では、どうしても近くのものにピントを合わせることを忘れてしまうのですが、ご覧の通り、何かしら赤いものが先端に一杯くっついています…
「紅葉」は秋の季語であるが、4月に入り、モミジの花が密やかに咲き、その後すぐに実がつき出す。今新緑の中でモミジの実は紅く色づき始めている。モミジと言えば、葉が主役で、花も実も目立たない。その注目されない花と実が新緑の世界で息づいている。 モミジは4月頃に花が咲く。花は地味だが、房になってたれる小さな姿があちこちに見られ、紅い小さな花弁から白い雄しべが飛び出している。花が終わると、すぐにブーメランのような翼果(よくか)をつける。モミジの実はプロペラ状の翼がある翼果で、赤く色づき熟すとその翼で風に乗り、クルクルと回転しながら落ちていく。 だが、人々の関心はモミジの花と実には昔から薄いものだった。そ…
散歩中に見つけたお寺の藤。 藤棚にはしていませんが、満開です。 妻が藤の名所に行きたいと計画していますが、近所ではもう満開状態。 骨波田の藤(長泉寺)/埼玉県 (本庄市) だったか、まだ大丈夫でしょうか? なんでも、母の妹弟を連れて久しぶりに出かける計画だったようです。 ただし、藤を見るには入場料がかかるそうです。 ゴールデンウィークは道路も名所も混雑するでしょうが、今、こんな状態だと、急いで見に行かないと終わってしまいそうです。 ただ、シーズンが過ぎると料金がお安くなるそうで・・・ でも、見頃に行くのがベスト。 となると、4月の中旬くらいまでか? モミジの花 花自体は小さくて目立ちませんが、…
般若の続きです(•‿•) 2月から彫り始めて約2ヶ月… 鼻の穴が開きました~✨ ( ^ω^)鼻の穴が開いたことで、 やっと鼻の形が鼻👃らしく作れました。 あ〜(✿^‿^)一段落って感じです♫ 型紙を合わせると目の間の鼻筋の頂点があと1ミリ… 上唇の頂点があと1ミリ… 下唇の頂点があと5ミリぐらい… 彫り過ぎないように、 何よりも慎重に慎重に(๑•﹏•) 般若さんも👓メガネをかけたらあんまり怖い顔じゃないかも😁 4月3日と10日と2週連続で、というかほぼ毎週だけど😅これでもかと🌸桜を満喫しました。 浮きはの流川↓ 朝倉とか田主丸とかちょいちょい行くわりに知らな…
久々の六義園のしだれ桜です。このとき三分咲きと言われていましたが、けっこういい感じでした! この瞬間に咲いていそうな勢い…( ˘ω˘) たまりませんな~。夜桜の期間よりだいぶ早く咲いてしまいましたね…(夜桜は見に行きませんでした) 他のお花も探しましょう。(^○^)おや、左右に見えるのは… コブシ…かな? 椿もいろいろな種類があります。 椿のラストは乙女椿が飾るようですね。(*'ω'*) 今年はきれいな椿がたくさん見られました。 ソメイヨシノ、も早すぎる。(;゚∀゚) アジサイの葉っぱもにょきっ。 サンシュユの黄色も青空に映えます。 クサボケ(草木瓜)。丸い花びらがかわいい。 3年前、ここでモ…
4月を迎えました。 次女も先日無事に入園式を終え、いよいよ幼稚園児さんです。 今年は桜の花も、雨が少なかったためか例年よりも長い間楽しむことができました。 庭の木々もぐんぐんと葉を伸ばしてきています。 植物のダイナミックな変化から、ちから強い、命の輝きを感じます。 二階のベランダから見た、アカシデの芽吹き。 陽光桜とクヌギ。クヌギの新芽は、白っぽい淡い黄色をしていて美しいです。 モミジ。小さい花が咲いています。 ヒメシャラ。 ヤマボウシ。 ナツハゼの芽吹き。新葉は少しオレンジ色をしています。 ヤマアジサイはすっかり葉を広げています。 ミツバツツジ ミツバツツジ(白花) ミツバツツジ(赤花) シ…
武蔵関公園を出て・・・石神井川沿いを駅の方へ・・(3/31) 西武線が通る・・・ 桜が綺麗でした・・(3/31の話です・・) 川沿いに桜がいっぱいあります・・ 良い感じ・・・ 途中で引き返してきました・・・ 武蔵関公園に戻って・・・ バン・・と・・キンクロハジロ・・・ これって・・ヒイラギの花?・・初めて見た!! ・・調べたら・・シナヒイラギ・・らしい・・・ モミジの花!! 若葉が綺麗な季節がやってきました・・ おまけ?・・公園を抜けて・・石神井川沿いに進む・・ 最初と逆方向になります・・ 早稲田の馬!!・・かわいい・・・ 癒される・・・ 東京都練馬区関町北3
玉川上水沿いの散歩・・(3/30) こっちが上流側だったかな? 看板・・・ 桜が綺麗・・・ たぶん・・下流側・・ 桜がいっぱいありました・・ 北側は浄水場・・ここの桜も・・いっぱいだ!! こんな感じの遊歩道・・左が玉川上水・・右が浄水場・・ モミジの花が咲いていました・・ もう・・散っちゃったかな?? 東京都武蔵野市
土曜日朝の善福寺公園は快晴。朝からポカポカ。 モミジの花が咲いていた。 小さくて地味だが、近寄ってみるとかわいい花だ。 1つの木に雄しべだけの雄花と、雄しべと雌しべをつけた両性花とがあるという。 こちらは雄花か。雄しべは8個あり、花粉が入った葯は紫色。 両性花のほうは真ん中から花柱が伸びていて、先は二裂している。 カワヅザクラのサクランボ。 ソメイヨシノはまだ咲いていて、きょうは花見日和でもあるが、カワヅザクラはとうに花は終わって、サクランボになっていた。 まだ青々としているがやがて赤くなっていく。 春の陽気に誘われてカメが日向ぼっこしている。 外来種のミシシッピアカミミガメだろうか。 甲羅に…
イロハモミジ 230322 230320 モミジの花 230322 小さな小さな真っ赤な蕾が開き始めた。1~2輪の雌花と、たくさんの雄花が房になって咲く。 花を守るように、覆い隠すように、若葉が優しく傘をさしている。 花言葉は「大切な思い出」「美しい変化」 「節制」「遠慮」「自制」