学名:Rhacophorus arboreus アオガエル科に属するカエルの1種。水面上に張り出した木の枝などに、泡で包まれた卵を産む。全身緑色のものや褐色のまだらのものなど、体色や模様には個体差、地域差がある。 シュレーゲルアオガエルと形態が非常に似ているが、体サイズが大きくなる、水かきが発達している、光彩が赤みを帯びる(ただし地域や個体による)といった違いが見られる。鳴き声や産卵生態なども異なる。
関連語 リスト::動物
遊びに来てくれたゴールデンレトリバーのまひる君とひなたちゃんですが、はさみでチョキチョキしたかったので、イロハとビスは置いてきました。 全員で来ると動きも激しくなり、はさみを出して切る余裕がありません。 先にひなたちゃんとまひる君を綺麗に?カットしてから全員で遊ぶことにします。 4分くらいから蛇が写りますが、 「閲覧注意!!」モリアオガエルをシマヘビが食事中。 ↓ ↓ ↓ モリアオガエルを口に咥えるシマヘビ。 モリアオガエルは飲み込まれないように体を膨らませています。 この後、奇跡的に逃げ切ることができました。 九死に一生を得たモリアオガエル。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。応…
モリアオガエルが寝てると聞いて見にいくと 森の木陰でモリアオさんがおやすみ中です おやすみなさい
こんにちは、たかおです。 今回はカメトープ2号池の繁茂したオオカナダモを抜き取りをした話です。これから池や水槽にオオカナダモ(アナカリス)の利用をご検討のみなさんに参考になると嬉しいです。 おまけは、ヒツジグサとツチガエルです。 カメトープ2号池の状況 足場板を置いて 抜き取ったオオカナダモは捨てる前に洗う そして2週間後にモリアオガエルの卵塊発見。 オタマジャクシの様子 おまけ カメトープ2号池の状況 カメトープ2号池ではオオカナダモが繁茂して水面を覆いつくしています。昨年、モリアオガエルが2号池の上のサクラの木に何回か産卵しました。今年は1号池には3回卵塊を確認していますが、この2号池はま…
モリアオガエルの卵 シュノ-ケルアマガエル 珍しくもないですが、スズメ こんなところに、アカハライモリ ツマコロヒョウモンの幼虫 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
2013年8月号掲載 毎日新聞郡山通信部長/藤原章生(当時) 最近、都路(みやこじ)という村によく行く。郡山から車で1時間半の小さな村だ。漢字の「都(みやこ)」に道路の「路(ろ)」と書く。福島県の浜通りから内陸に入った山あいにある。東京電力の福島第1原発を中心にした20km圏に当たる。原発直後は「警戒区域」となり、今は「避難解除準備区域」と呼ばれている。 茨城から福島を貫き宮城県まで、標高1000m弱の山が南北に連なる。その阿武隈高地の懐にある村で、その地の7割は常緑樹を主とする山林に覆われている。 都路と言っても、耳になじみのない人も多いだろう。第1原発がある双葉郡の大熊町(13年6月時点で…
白線の内側にお下がり下さい 下がりなさい! 交通量は多くないけど ここは駅に通じる県道なの 山の中の林道じゃないの 頼むから下がりなさい
こんにちは、たかおです。 今日は川にカメを探しに行ってきたよ、という話です。 おまけは、3個目のモリアオガエルの卵塊です。 これまでの経緯 あまり行かない方面に行ったついでに川を見てみる アズマヒキガエルかな おまけ これまでの経緯 私がカメのためのビオトープ、カメトープを作ってはや4年。カメを飼いたいと言い出した子の一言から始まりました。池を作りたての頃にはカメを探しにいきました。 自宅近くの池はミシシッピアカミミガメがいます。数年前にはカミツキガメも見つかりました。 たかおのビオトープがある実家近くの川ではカメを見たことはありませんが、以前5kmほど歩いて探したりしましたが、やっぱりカメは…
昨日、鳥取県日南町から帰ってきました。10日を超えるリフォーム作業(怪しいが)は体力と気力チェックの行程でした。 下痢が続きほとんど作業前進無し。 今回のリフォーム作業の3日目くらいから下痢が始まり、最後の4日間ほどはほぼ横になっているという状態でした。睡眠時間が狂ったり、水分不足になったり、途中、昼食で出かけた奥出雲町の和蕎麦屋さんは4連続アウト、などなど体力と気力消耗が激しかったです。1週間続くという下痢は初めてでした。整腸剤、下痢止め、正露丸、全部効かず、結局横になっているだけ。夜中のトイレも2、3回という日々が続きました。シッカリ休みながら作業することが大切ですね。そして、水分補給! …
モリアオガエルとかシュレーゲルアオガエルを 触った時のフニャフニャ感って好きなんですが わかる人はいますかね? 今晩は気温が高めなせいか カエルもホタルも元気な様子です。 今年はホタルが多いですね。
こんにちは、たかおです。今回はオオカナダモ(アナカリス)について書こうと思います。この水草の繁殖力はとても強いです。オオカナダモを池に入れようかとお考えの方の参考になれば嬉しいです。 オオカナダモ(アナカリス)の繁殖力 モリアオガエルのオタマジャクシかな カメトープ1号池、2号池、両方からツチガエルが消えた オオカナダモ(アナカリス)の繁殖力 カメのためのビオトープ、カメトープ(いまだカメはいませんが)の2号池にヌマエビを増やしたかったので水草を入れることにして、子供のころに遊んだ近所の池から調達しました。間もなくして水草が増え、エビも増えてくれて目的は達成できました。 その後はオオカナダモを…
赤と黄色の目立つヘビ、ヤマカガシ いかにも毒々しいヤマカガシ赤と黄色の非常に派手な色合いをしたヤマカガシというヘビがいます。身近なヘビの仲間でありながらアオダイショウなどと異なり強力な毒を持つことが判明したことで話題になりました。ヤマカガシは派手な色の警告色や、カエルの毒を利用する生態、生息環境の違いなどから種の多様性の観察にとても適したヘビと言えます。今回の記事は意外と知らないヤマカガシの面白い話を紹介していきます。 赤と黄色の目立つヘビ、ヤマカガシ ヤマカガシとは? 無毒だと思われていた毒蛇 カエル毒の利用 生息環境や好む餌 アオダイショウとの見分け 赤いヘビのジムグリとの違い ヤマカガシ…
さわやか自然百景新春スペシャル「森の国 日本」2012年3月4日放送 NHK総合-白神山地に残されているブナの天然林は、人の手がほとんど入っていないため、豊かな自然がそのまま保たれています。この天然林は、雨粒を受け止めて幹から根に流す独自の仕組みを持っているため、重要な役割を果たしています。また、この地域に生息するモリアオガエルは、木の上で産卵する生態を持っており、その姿はまさに自然の一環といえます。 また、漫画「釣りキチ三平」の作者である矢口高雄さんは、自身が少年時代に自然の中で遊ぶ経験を作品に生かしています。彼の作品では、動植物のリアリティにこだわりがあり、その描写には緻密さが感じられます…
ドウダンツツジ紅葉名所として全国的に名高い但馬安国寺。但馬安國禅寺とも言われていますね。 安国寺は、美しいドウダンツツジが庭に咲く名所の寺院として知られています。 通常、静かな山中にひっそりとたたずむ寺院ですが、紅葉の季節になるとその景色は一変します。 毎年11月中旬頃に美しい色づきを見せ、この時期にのみ一般に公開される本堂から見る真っ赤なドウダンツツジは、まるで額縁に飾られた一枚の絵画のような美しさを誇ります。 それでは、詳細を見ていきましょう^^ 但馬安国寺ドウダンツツジの紅葉の一般公開について 【開催日程】2023年11月6日~11月22日の平日。(土日は、開園しません。)【時間】午前8…
2023年9月11日(月) 天気 気温 湿度 風向 風速 小雨 20.0℃ 99% 南東 1m 引き続き帰省ラン。今日は琴引~敷波~寺沢~花栗ルートを選択。 レーダーを見ると雨雲が近づいている。これだと雨になるかもしれない。まあ、雨になったらその時考えよう。 スタート 6:14 色々考えていたらスタートが遅くなった。今日は昨日より遅いラン開始。琴引山頂は雲に覆われて見えない。 琴引地区から頓原方面の眺め。 あちこちで稲刈りが始まっている。 6:39 花栗を走っているとポツポツ雨が降ってきた。小雨なので大丈夫と思って、そのまま走っていたら本降りとなった(泣) ゴール 雨に濡れるのもアレなので、予…
wx 晴れ 34.3度 朝からコンビは庭の剪定を進め、10時過ぎから14時過ぎまで休憩を取り再度剪定、庭の剪定はほぼ完了となり17時には畑に出掛けました。 最段落に追記があります。 ER グラハムトーマスの仕上げ。 この後、14時過ぎから16時半までCL カクテルの大規模な整枝と剪定を済ませました。 その最中に大きなモリアオガエルが飛び出して来ました。「どうりで ホソオビアシプトクチバの被害が少なかったな〜」とSaka。 追記 今年の福井市は20日連続の猛暑日を記録する驚異的な熱い夏でした。確かにダニ対策では完全な失敗をしましたが、その後出た葉は落として居ません。 潅水が1番大事だと言い続けて…
兄が亡くなって、この半年ほど相続の手続きを行ってまいりましたが、おおむね終わりました。最後の手続きは、浜松市にある兄の別荘の相続登記です。地目は原野、48平米、6畳ほどのプレハブが2棟、簡易トイレがありますが、登記はされていません。固定資産税評価額は96円です。腐りかけた成人雑誌等の中から発掘した資料によりますと、兄はこれをプレハブ付きで35万円で買ったようです。庭にはビール、西瓜を冷やす渓流があり、モリアオガエル、サワガニが住んでいます。5月にはアカショウビン、6月にはホトトギスの声を、堪能できます。井伊家発祥の井戸の近くで、周りには名所旧跡が盛りだくさん。名水湧水汲み放題も最寄り、コンビニ…
さわやか自然百景新春スペシャル「森の国 日本」2012年1月2日放送 NHK総合-白神山地の美しい自然環境と豊かな生態系に感動しました。人の手がほとんど入っていないブナの天然林が残されていることは、貴重であり、その豪雨に備えたブナの特徴も興味深いです。また、白神山地に生息するモリアオガエルの産卵の仕方や、釣りキチ三平の作者である矢口高雄さんが自然の中での経験を作品に反映させる姿勢に、彼の繊細な描写力やリアリティへのこだわりを感じます。さらに、ブナが水蒸気を出して霧を作ることができるという生存戦略にも驚かされました。自然の驚異的な力と生態系の複雑さについて再認識することができました。#ブナ #モ…
おっ,この前やって来たニホンアマガエルとは違うぞ,モリアオガエルかなあ?と色めきだった私です。目の前後に黒い線が入ることで識別できるという,両生綱・無尾目・アマガエル科・アマガエル亜科・アマガエル属のニホンアマガエルでした。 周囲の環境に合わせて体の色を茶色や灰色に変化させることができるそうなので,この撮影時はちょうどタイミング良く,体色を変化させていたときなのでしょう。名前を聞かなかったので,先回来訪してくれた彼かもしれません。そうであるとしたならば,再訪大歓迎です。 それにしても,ここは6階。指に吸盤をもち,高い場所にも上ることができるとは書かれていますが,よくぞ来てくれたなあと思うところ…
こちらの山行の続き(扇沢から日本海を目指して、3日目)です。 栂海新道を歩くのは、今回が4回目です。 歩いた季節はそれぞれ異なり、様々な様相を楽しませて頂きました。 GW、春の大雪原とカタクリの花道。 今回と同じく8月の真夏(暑さはほどほど)。アヤメやニッコウキスゲといった夏の高山植物で賑やか。延々とぬかるみ祭りで田おこし状態。。水場はすべてOK! 10月、涼しくて紅葉最高潮!水場もばっちり。 蓮華温泉への道中で朝日小屋にはじめて泊まったときに、小野 健さんの栂見新道の開拓の話の本を見つけました。藪や熊、小屋の建築の話など、山の開拓の豪快さと、日本海とつなぐ夢の縦走路を創るというロマンの二面性…
コニチヮ 当方ゲリラ豪雨中の ヤマネコです🌩️☔(・Θ・) 毎日毎日暑ぃけどさ〜、 夕方お庭のお水やりを する/しなぃって、賭けだょネ〜 🌀( •_•˘ )雷ダケで降らないことも… 降った降った☔ 勝った勝った〜❤️(*˘ー˘*) さてさて ウチには毎度お馴染みの 池が前方後方あわせて 2つあるんだけど〜 前方のは 天然記念物のモリアオガエルが 産卵に来る素晴らしぃ池でね! 🐸🎶🐸🎶🐸🎶🐸🎶🐸 この季節はオタマジャクシが たくさんたくさん泳いでんの。 そのおかげで それらを食べに ヘビ🐍をはじめいろんな 危険生物や獣が 頻繁に来るんだけど〜 🔍(・Θ・)最近シカが来てると踏んでいる その中でも…
苗名滝から休暇村妙高までは、車で20分ほどの距離だった。 休暇村妙高は標高約800mということで、夕方到着したときには25度くらいで、関東平野と比べると、実に快適な気温だった。今回は、なんと連泊をしてみた。結構遠いのでせっかく行くのだから、現地でゆっくりしないともったいないと思ったのだ。そして、連泊プランがありそれだと少しお得に泊まることができるのだ。 休暇村の正面玄関 休暇村妙高の標識があった。 和洋室の様子。ベッドはとても寝心地が良かった。寝具には、日本橋西川の掛布団、ベッドマットレスは日本ベッドの超高密度構造マットレス「シルキーポケットマットレス」というのが使われているという。休暇村ホー…
昨日ようやくお湿りがあったものの、 今日も暑い暑い! (+_+); 博物館の百葉箱の温度計で33℃を記録しました! 下界はさぞかし ・・・>< この暑さの中で子育てまっさい中のツバメさん ひなは巣から顔を出すまでに大きくなりました! 目のいい子に、「3匹いる!」と言われましたが、 写真をみると確かに3羽が写っていそうですね。 せっかく玄関を封鎖して子育てを応援しているので、 頑張って、大きくなってほしいです^^ 一方、受付近くで人気のモリアオガエルのご夫婦。 下側が食欲旺盛のお母さんです。 館内に侵入するアブを職員が捕まえて餌にしているのですが、 この頃は慣れて、職員の手に跳びつき、 ダイレク…
なんだかエラソーな言葉から入りました。 「飽きたり怠けたりしないで、コツコツと努力すること」 という意味らしいんだけど、私なりの解釈では 「終わった~、と気を抜かずに、たまに思い出してはメンテナンスをすること」 くらいな感じです。 最近、ちょくちょく反芻している言葉。 毎日、イノシシの防除柵を設置しています。 ワイヤーメッシュと鉄筋を使い、山の斜面を扇形に囲うかたちで、 今日一応全周が繋がりました。 まだしっかりと固定してない場所多々あり、 今はイノシシよりアナグマの被害の方が大きいんだけど だからメッシュの下側をもっと細かい目で補強すべきだけど 倦まず弛まず、イヤになんないで、ちょっとずつ前…
さわやか自然百景静岡 掛川丘陵2014年1月19日放送 NHK総合-この静岡の掛川丘陵地帯の風景には、美しい自然が広がっています。茶の文字が山肌に浮かぶ光景は、まさに絵画のようで魅力的です。この地域の温暖な気候と寒暖差のおかげで、お茶の栽培に最適な環境が整っています。 また、茶畑の特徴的な農法である茶草を敷き詰めることで畑の湿度を保つという工夫も興味深いです。茶草場には様々な生き物が集まっており、豊かな生態系が存在しています。季節ごとに異なる花々が咲き誇り、春の訪れを告げます。特に珍しい植物や動物の姿を見ることができるのは、この地域ならではの魅力です。 茶草場では、虫たちが活動を始めます。小さ…