もともとは写真植字機械を作っていたメーカー。のちにコンピュータ写植機・ついでDTP用のPostScriptフォントなどを発売。現在ではモリサワのフォントは、国内のDTP向けフォントにおける業界標準としての地位を獲得している。
かつて本や雑誌を作る過程には版下作成というものがあった。版下にはびっしり文字が焼き付けられた印画紙が貼り付けられていた。写植というものだ。 校正して完璧になった版下は晴れて印刷所に持ち込まれ、次の工程に進む。 写植といえば写研という会社一択だった。明朝にゴシック、ゴナやナールなど「愛のあるユニークで豊かな書体」(写研の書体見本帳に用いられたコピー)が豊富に取り揃えられており、写植のスタンダードだった。ほかにモリサワという会社もあったが、マイナーで見向きもされなかった(とくに関東では)。 それが今では全く逆なのだ。パソコン(MacでもWindowsでも)でデザインしたりレイアウトしたりするこの時…
最も読みやすい・見やすいUDフォントを決めます! モリサワ、フォントワークス、イワタのUDフォントで検証してみたよ。
東京五輪2020のフォントを提供したのはモリサワでした。私、今知りました。フォントヲタクとして失態です。
©龍爆連合 2021年秋に行われる、Adobeフォントのアップデートによって、Adobeフォントに導入されているモリサワフォントのラインナップが変更される。これにより、使用不可能になるフォントがある。デザイナーの方は、今のうちに対処してほしい。詳しくは記事にて。
≫ 「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? 株式会社モリサワ1924年(大正13年)創業。「文字を通じて社会に貢献する」をビジョンに掲げる。「邦文写真植字機」を世界で初めて発明し、その後はDTP化やWebフォント(TypeSquare)への対応など、様々な時代の変化に合わせた“文字”を取り扱う会社。モリサワフォントすべてを利用できるライセンス製品「MORISAWA PASSPORT(モリサワパスポート)」販売中。 モリサワフォントでおなじみ、株式会社モリサワの野村さんにお話をうかがいました。 さくらのレンタルサーバでは、モリサワ社の提供するクラウドWebフォントサービス「Type…
政府のGIGAスクール構想推進に向けた取り組みで、ソフトバンクはUDフォントの一種「UDデジタル教科書体」の活用を推奨しています。このフォントはより多くの人に読みやすいことが特長ですが、普通のフォントと何が違うのでしょうか? 今回、「UDデジタル教科書体」の開発企業の担当者や教育現場の先生にお話を聞き、その有効性や実践事例に迫りました。 GIGAスクール構想とは? 教育現場でのICT環境の実現を目指す文部科学省の取り組み。学校の通信ネットワークと、1人につき1台の情報端末を整備し、教師・児童生徒の力を最大限に引き出すことを目的としています。「GIGA」は「Global and Innovati…
カゴヤ・ジャパンは自社所有のデータセンターで管理・運営される信頼のレンタルサーバーです。 共用・専用・メール・VPS(仮想専用サーバー)など、お客様のニーズに併せた多様なプランをご用意しており ます。 また、WordPressユーザー向けに特化した「WordPress専用サーバー」もございます。 【WordPressユーザーにおすすめ!WordPress専用サーバー】 ▼WordPress専用サーバーの特徴 ☆インストール不要で簡単スタート WordPressがインストール済の環境(WordPressの管理画面)から簡単にスタートできます。 ドメインやDBの設定も不要! ☆拡張性がありプラン変…
デフォのフォントとフリーフォントばかりでしのいできた昨今ですが、やはり色んなフォントが欲しくなったので、ここ1年くらいで大分フォントを買い込んでしまいました。 モリサワの漢字タイポス www.morisawa.co.jp 実はめちゃくちゃタイポス好きなんですよ。20年以上あこがれていたフォント! 可読性も高くて独特の雰囲気があるしかわいいフォントですよね。 こまどり+ booth.pm 最近これ系のフォントめっちゃメディアで見るんですよね。手書き風のようでギリギリ手書き風じゃないかわいいフォント、意外と使い出があるのではと思い買ってみました。やはりひらがなカタガナオンリーだと使いづらいんで………
モリサワが新たなフォントサービス「Morisawa Fonts」を発表!「MORISAWA PASSPORT」の後継サービスとして2022年10月4日にリリース フォント利用の自由度が高まる「Morisawa Fonts」 フォント製品「MORISAWA PASSPORT」は2028年度にサービスを終了 Morisawa Fonts「スタンダードプラン」の詳細 「Morisawa Fonts」概要 MORISAWA PASSPORTに関する案内 モリサワが新たなフォントサービス「Morisawa Fonts」を発表!「MORISAWA PASSPORT」の後継サービスとして2022年10月4日…
モリサワ開発・提供によるChatworkの新コーポレートフォント「Chatwork Sans」 Twitterフォロー&RTで、オリジナルフォントでデザインしたノートPCケースが当たる!モリサワ×Chatworkコラボキャンペーンを実施 Twitterフォロー&RTで、オリジナルフォントでデザインしたノートPCケースが当たる!モリサワ×Chatworkコラボキャンペーン 概要 モリサワ開発・提供によるChatworkの新コーポレートフォント「Chatwork Sans」 モリサワは、ビジネスチャット「Chatwork」を展開するChatwork株式会社のリブランディングに伴い、新コーポレートフ…
2022年7月28日にJAWS-UG 初心者支部で「夏の大LT大会 ~Summer of wondefuLT~」が開催されました。面白いLTがたくさんありましたので、各LTを簡単にまとめたいと思います。
モリサワ 2022年度新書体74ファミリーを発表!『オーガニック&ディスプレイ』『クラシカル&スタンダード』『Roleスーパーファミリー』『Clarimo UDシリーズ』の4ジャンルで欧文書体を追加 有機的かつ現代的なスタイルや見出し用途の強いインパクトを持つ「オーガニック&ディスプレイ」 上品さを感じさせる伝統的なスタイルやシンプルで汎用性の高い「クラシカル&スタンダード」 200書体ものファミリー展開が魅力の「Roleスーパーファミリー」 200書体を誇るモリサワ欧文ファミリー「Role」紹介記事 「Clarimo UDシリーズ」から『Clarimo UD PE』のコンデンス(長体)展開 …
新聞の紙面から電話番号を示す「黒電話マーク」が廃止される。実は「黒電話マーク」はフォント別に様々なデザインで用意されている。
こんにちは、たびとです。 これまでブログのデザインをコツコツと変更してきましたが、やっと落ち着いてきました。 前回まで記述していた内容も変更しているため、改めて現在の状況を記録しておきたいと思います。
学会あるあるですが、PDFのフォント埋め込みエラーの対策です。 TeXで作成したPDFはAcrobatを使ってエラーを修正することが最も簡単な方法だと思います。 Acrobat Proを使ってエラー箇所を確認 ツールの「印刷工程」→「プリフライト」→「PDF解析」→「潜在的なフォントの問題を一覧表示」でエラーを箇所を確認できます。 参考サイト:PDFの埋め込まれていないフォントのエラー - しゃけのブログ エラーを解消1:Acrobat Proを使ってPDF/X、A、Eへの変換 PDF/X、A、Eの規格にあったPDFを作成することでエラーがほぼ無くなります。 上記の「印刷工程」からも変換できま…
鉄道サインと書体の図鑑 鉄道の駅名標や駅舎看板、出口案内や構内のサインなどに使われているデザインと書体を集めた図鑑。 全国201の路線が収録されており、何とケーブルカーや貨物線までも網羅しているという徹底ぶり。 JR東日本については渋谷駅の駅名標を写真で例示、最も大きな書体の駅名が漢字であること、使用書体は新ゴBであること、4か国語表記であること、使用書体数は5書体であることなどが解説されている。また、路線を走っている電車E235系の写真も載せられている。 かつて、国鉄時代の駅名標はひらがなで、使用書体はすみ丸ゴシックだった。このすみ丸ゴシックについては、中西あきこ著『されど鉄道文字』に詳しく…
モリサワが2022年新書体として「インパクト」「ゆるポップ」「ロマン」「オールド」の4ジャンルのデザイン書体を大幅に拡充! 大胆な「インパクト」を与える書体 遊び心のある「ゆるポップ」な書体 レトロ可愛い「ロマン」な書体 細やかに機微を演出する「オールド」な書体 ジャンル別モリサワ新書体2022【和文編】 モリサワ2022年新書体 対象製品 モリサワが2022年新書体として「インパクト」「ゆるポップ」「ロマン」「オールド」の4ジャンルのデザイン書体を大幅に拡充! モリサワは、2022年秋にリリースする新書体において「インパクト」「ゆるポップ」「ロマン」「オールド」の4つのジャンルでデザイン書体…
病院の看板で使われていそうなフォントを5つ集めました。参考までにどうぞ!
というわけでかなり久々なのだが、愛用のsweetのcrDroidのバージョンをあげてみるのである。あげる理由は特になにもなく「まあ、そろそろいいかな・・・」みたいな感じであげただけである。crDroidのv7.13(Android11系)は素晴らしい安定度で今まで特にトラブルになったこともないのだが、これを一生使い続けられるわけでもなく、いつかはサヨナラしなくてはならないのだ。 というのと、crDroidのバージョン8(Android12)も出はじめは色々と問題があったそうだが、最近かなりこなれてきただろうと勝手に推測してまあそれなりに出てくるトラブルもなんとかなるかなーと思って移行したのであ…