フジテレビ系(関西テレビ製作)の連続ドラマ。米倉涼子主演。全11回。 放送期間:2008年7月1日〜2009年9月9日 放送時間:毎週火曜 22:00〜22:54 初回22:00〜23:09(15分拡大) フジテレビ火曜22時枠: 「無理な恋愛」→「モンスターペアレント」→「チーム・バチスタの栄光」
モンスターペアレントたちの無理難題な要求に翻弄される教育現場を舞台にしたドラマ。 初の弁護士役に挑む米倉涼子が毎回登場するモンスターペアレント役ゲストと対決!
monster parent 学校へ理不尽なクレームをつけて学校運営に支障をきたすような親のこと。和製英語である。元小学校教諭で教育評論家の向山洋一の命名とされる。米国においては「ヘリコプターペアレント」と呼ばれている。
なお、このような親を指して「モンスター」と呼ぶことについては批判もある。保護者・地域からの「イチャモン」を研究している小野田正利氏は、「モンスターペアレント」という語が人格否定のニュアンスを含むために親と教師の相互理解を阻害し、またレッテル貼りによって教師側の無反省を招くと指摘している。*1
*1:朝日新聞 2008年5月4日朝刊オピニオン面 「耕論」インタビューより。
*沖縄県 石垣小学校 学校に、担任に不満がある時どうしますか? 学校にはいろいろな保護者がいらっしゃいます。中にはモンスターペアレントなんて呼ばれる人も。でもきっとその人たちもモンスターなんて自分では思っていないのでは。 どうしてモンスターと呼ばれるのでしょう? 学校では受け入れがたいことを言っていたり、学校の業務に支障をきたすくらい頻繁に言ったりした時にモンスターと呼ばれてしまいます。でも、子どものことを大切に思っているのであって、決して喧嘩したり邪魔したりしたいからではないと思うのです。 子どもの成長を願うなら、学校に、教育委員会に行く前に考えてほしいことがあります。 まず、クラスには他に…
前の記事を見て欲しいんだけど、見知らぬ人に悪事を働いても謝らないなんてモンスターペアレンツだな。 私の対応は正しかった。親が甘すぎるに違いない。私がビシッと何が不適切か教えてあげたんだから感謝されるべきだ。 私はself love的な観点から見ても、謝罪を母親と子供に求めたのは悪くなかったと思う。 決して小さな子をいじめた訳ではない。向こうが何も悪いことをしなければ何もしなかっただろう。 私はリアクションをとっただけ。 刑事罰にも問えないし。 だから私のしたことは正しい。もし罪悪感を感じるならそれは間違っている。 5歳以上のガキはすでに大人と同じような認知能力を持っているというし、私はそいつら…
今日、帰り道でのこと。 駅のエレベーターで地上へ上がろうとしたら、子供二人つれた親子が来るのが見えた。 子供は両方とも小学校低学年。お母さんも若い人だった。 その子供のうち一人(男の子)がエレベーターに乗るといった。 残りの二人は階段を上って行った。 私はエレベーターが来ると乗り込んだ。男の子も一緒に乗った。 その子がジーーーっと私を見てる。目があったが目を逸らすことなくずっと見てた。 「何見てんの?」と私は聞いた。答えなかったので腹が立ってきて私は 「お母さんにいうよ」と言い、エレベーターから降りたところに待っていたお母さんにこういった、 「あの、この子がエレベーターでずっと私のことじーっと…
いつも読んで頂きありがとうございます。 子供がいる親のはPTAの役員になった人もいると思います。私も小学校でPTAの副会長を やっていました。学生時代はちょい悪程度の私でしたが親になってそれが良かったこと がありました。 必ずいる親グループのボス 母親グループのボス登場 私には通じない 嫁からどうしたらと言われ それでも負けない○○ママ 最後に 必ずいる親グループのボス 今はどうか分かりませんがPTAの総会があると必ず難癖をつけてくる親がいたと思いま す。その人を慕う?グループがあって従わないと意地悪されるみたいな風習がありまし た。ある意味PTA会長より発言力があって、その人がダメと言ったら…
もう半月前になりますが、学校で個人懇談がありました。 今年の担任の先生が、昨年に唯一評定で4を付けた体育の先生だったので、一発かましておこうと思って、個人懇談は参加自由だったのですが、学校まで行きました。 まあ、一発かますと言っても、文句を言う訳ではなく、そもそも娘の方が積極性は無いのを知っていたので、先生から前に出るように促してもらおうとお願いしたのです。 そうすることで、先生の基準を明確にすることで、評定5をもらえる可能性を高めるという狙いがありました。 このような懇談の話は以前の記事で少し書きましたが、今日の記事では何を書きたいのかということですが、このような話や狙いを会社の同僚にした時…
皆さま、こんばんは。みやびです。 世の中の、ママさん・パパさん 今日も一日お仕事、子育てお疲れさまです。 ご訪問、感謝申し上げます。 今の東京(水曜日20時頃)は、湿度96%だそうです。 明日の朝にかけて、九州から東北まで まとまった雨が降るそうです。 明日の朝、皆さまの通勤に影響がありません様に。 今日は、学校や担任の先生へ意見(クレーム)の 伝え方を綴りたいと思います。 大切な3つのポイントでお伝えしますね。 大前提に、学校へ意見を伝える際、 大人のスマートな伝え方でなくては、いけません。 なぜなら、怒りや感情をそのまま 「どうして、このようにしてくれなかったのですか?」 とストレートに伝…
久しぶりに,、母校の大学の図書館に入った。館内をウロウロしていると、基本的には変わっていなかったが、一部が以前と大きく変わっていた。たとえば、2階には紳士服売り場ができていた。そして、売り場は狭く、その大部分がレジであった。 しばらく図書館内をウロついているうちに夕方になったので、私は帰ることにした。私は、館内に停めていた自分の自転車をとってきて、自転車を押して入館ゲートまでやってきた。すると、受付のオバチャン2名(以下、「A」・「B」とする)が、私の自転車を見ながら話し始めた。 A : 「 アレ、おかしいと思うんやけど、しかたないんよねぇ? 」 B : 「 そうねぇ・・・しかたないわねぇ。」…
2022年2月1日のそらです ただいまの気温2度、湿度51% 風「静穏」の穏やかな朝です^^ 早朝はかなり冷え込みました~ 今日の気温差、結構ありますね^^ 鳥の声がにぎやかだし 春なんだなぁ・・・と思わずにはいられません♪ これ、夜中に見て布団の中で笑ってもうたw ↓↓↓ 「今日の標語」です! これを見てお客さんゲラゲラ笑ってた pic.twitter.com/7qqpD3yMyI — 氵 (@sanzui_m7b5) January 31, 2022 今だからこそ ツボに^^ そしてそして 全く話は変わりますが 31日 全国の公立小中高校などで2021年度 欠員が生じる「教員不足」が255…
こんにちは。 えぬこです。 元不登校で現在は4歳の子のママです。 3日間程ブログの更新が出来ておりませんでした。 なぜかというと、家族旅行に行っていた為です。 貴重な有給を消費して夢の国へ行ってまいりました。 現実に戻るのがとても辛いのですが、 「現実があるから非現実が楽しい」 という気持ちをモチベーションにして、 また来週からお仕事がんばりたいと思います。 (ソアリン初めて乗ったのですが、 感動してボロ泣きでした。) 本題にはいります。 うちの子は現在4歳。 約2年後には小学生になります。 私は学校(義務教育)に、 あまりいい思い出ない為、正直 ”わが子が学校へ通うこと”に抵抗があります。 …
『先生嫌い』と子どもに言われたら、焦りますよね。 子どもの話だと「特定の子を贔屓している」「自分だけ叱られる。嫌われている」とのこと。 保護者としてどのように対応すればいいのでしょうか。「はずれ先生」に当たった時の対処方法について考えます!
テキスト版 KY ●丁 H281216鈴木雅久判決書 #葛岡裕訴訟 #要録偽造 #鈴木雅久裁判官 #川北功裁判官 #本多香織書記官 ▼ 『 乙4 乙11 乙12 』に係る記載箇所 □ KY●丁 H281216鈴木雅久判決書<7p>6行目からの記載 □ KY●丁 H281216鈴木雅久判決書<16p>4行目からの記載 □ KY●丁 H281216鈴木雅久判決書<17p> 『 以上に加え,本件中学部において,N君の本件中学部時代の指導要録を偽造する動機は何ら窺われないこと,記載の様式及び内容に特段,不審な点があるとは認められないことを総合すると,乙11の1及び2は,いずれもN君の本件中学部時代の指…
こんにちは。えのきいなです。はむはー。 ・・・。 土曜ですね。 先日19時くらいに外を歩いてたらもう結構暗かったです。 8月が一番暑くて日が長いと思ってしまいますが、夏至が一番長いんですかね? 6月21日や22日…が一番日が長い…と…。 日照時間と気温って比例してるわけじゃないのか…不思議だな… じゃあもう日が短くなっていってるってこと…? これから夏本番が来る、暑くなるぞーと思っているのに日の入りは早まっている…冬に近づいている…実質もうすぐ冬では?(??) 冬が好きなので一年中ジングルベルを口ずさんでしまいます。 メリークリスマス。 ---- いや…ちょっと…今週ホントに疲れすぎて…今日は…
目次 はじめに ヘーゲル『法の哲学』 第三部「人倫」第一章「家族」 「家族」の規定としての「愛」 文献 はじめに 本稿ではヘーゲル『法の哲学』第三部「人倫」第一章「家族」の読解を試みる. 家族という共同体では様々な諸問題が生じている.それは,例えば,機能不全家族,DV(ドメスティック・バイオレンス),ネグレクト,性虐待*1,アダルトチルドレン,モンスターペアレント,不倫*2,愛着障害,共依存,インセスト・タブー,ヤングケアラー*3,カサンドラ症候群*4,親ガチャ,毒親*5など,多種多様な言葉で語られている. 以下で我々はヘーゲルの「家族」論を検討することによって,家族の様々な問題への処方箋の可…
たぶん、これが最後です。その1 ↓↓↓↓ poffun.hatenablog.comその2 ↓↓↓↓ やばい通知表 その2 - ぽっふん日記その3 ↓↓↓↓ やばい通知表 その3 - ぽっふん日記その4 ↓↓↓↓やばい通知表 その4 - ぽっふん日記 担任と話をした翌日。お昼頃、仕事をしているときに小学校から電話がなりました😐でもふと、あ!夏休みだから「給食食べてない」って連絡じゃないわ!と思い(うちの長男と次男は給食を食べない日があります🥲)、電話にでると、長男(小5)の担任からでした。今日、理科の先生が出勤されており、成績の説明を改めてしたいとのこと🙄ん?今から??「時間を決めましょうか?…
教員を目指すにあたって 教員の良いところも悪いところもしっかり知ってから、教員になるのと、知らないで教員になるのではその後の教員人生が全く違うものになります。 こんなはずじゃなかったとならないように今のうちに、教員のメリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。 メリット 給与が安定している 教員は免許を取ることでなれる仕事のため、 普通の会社よりは給与が少し高い水準にあります。もちろん、大企業より安いことは言うまでもありません。 どんなに仕事ができなくても、年功序列で給与もあがっていくので、他の職業と比べ安定しているといえるでしょう。 解雇されない コロナによって潰れていく会社も何件も…
やばい通知表シリーズになっております💦 その1 ↓↓↓↓ poffun.hatenablog.com その2 ↓↓↓↓ やばい通知表 その2 - ぽっふん日記 その3 ↓↓↓↓ やばい通知表 その3 - ぽっふん日記 さて、長男(小5)担任と「お話したいことがある」と、話し合いの場を設けていただきました。 うまく話せるだろうか、モンスターペアレントにならんだろうかとそわそわ🫠 担任には予め何のお話がしたいかは話さずに挑んだ。答えを準備されたくなかったから。 まずは、一学期のお礼をのべ、「お話したいことは、理科の成績についてです。」と切り出した。 「長男が授業やテストを受けれないことは知っていま…
やばい通知表、シリーズみたいになってます💦 その1 ↓↓↓↓ poffun.hatenablog.com その2 ↓↓↓↓ poffun.hatenablog.com モヤモヤしたままでいいのか?誰に相談したら良いのか??色々悩み、長男(小5)の通級指導教室の担当先生にお時間を取っていただき、相談してきました🥺 一学期の長男の様子として、立ち歩きがあったこと、授業やテストを受けれないことがあること。去年もテストが苦手で受けれないこともあったが立ち歩きはなかったこと🫣 まずは、学校での様子を伝えて、通知表の話をしました。理科だけ、最下位の評価であったこと。 通級指導教室の先生は「それは、お母さん…
「教師は多忙」実情を2000人に聞く 「月7日以上、土日祝日に仕事」している先生の割合は?すると、「サービス残業が当たり前になっている」「とにかく休みたい」「人手が足りない」「家庭の事を学校に丸投げされる」「モンスターペアレント増加で保護者対応が増えている」といった嘆きの声が上がる一方、「勤務時間は長くて大変だが、毎日子どもの笑顔に癒やされている」「子どもたちの笑顔を見れば、疲れが吹っ飛ぶ」「子どもたちの成長が見られることがやりがい」「卒業生が成長して、社会で活躍している姿を見る喜びがある」「卒業生が訪ねてきてくれるのはうれしい」といった、教師の「やりがい」を語る声も多くありました。」 子供を…
言葉とは、自ら必要に駆られて使うようにならなくては、自由闊達に使いこなすことが出来ません。そして、この言葉がままならなくては、頭の中で自分でものを考えることも難しくなります。 ですから、「よく喋る親」の子供は、親によってよく喋ってもらっているため、別段自分から率先してものを考えなくてもよいポジションに居座ることになるわけなのです。そんな子供が親に対して無批判的であるのは当然のことと言えましょう。 自分はただ、この親の隣にお人形然と座っておれば、何だかんだで自分の都合よく事が運ぶし、必要なものは黙っていても与えられる。子供にとってこんなにラクなことはありませんが、それは一つも将来の足しにならなけ…
私は今、モヤモヤしている。いや、イライラしていると言ってもいいかもしれない。だから、感情に任せて要らんことを書く可能性はある。不平不満が爆発する。 そのことだけ事前に書いておこうと思います。 あしからず。 さて、今年もこの時期がやってきた。 どんな時期か?小学校が夏休みに入る前のイベント。 そう、子供が通信簿を貰ってくる時期である。 というわけで、小学校に通っている息子が通信簿を貰ってきた。その中身を見たらモヤモヤしてしまった。そんな話。 私は、あまり記事で明示していなかったけれども、子供の教育に関しては「本人がやりたいなら何でもやらせてあげたい(逆にやりたくないのであれば、それほど無理にはや…
どうも、元潜水士です。 先日Twitterに載せた話で、サーファーが救助をごねた話をしたところ、ちょっと反響がよかったので、詳しく内容をお話しさせていただきたいと思います。 引用元:フォトAC 私が機動救難士として航空隊に所属していたころ、オペから連絡が入り、サーファーが沖に流されて救助を求めていると通報があったとのこと。 巡視船よりヘリのほうが早く現着できるため、待機中であった私と先輩隊員の2名がヘリに乗り込み救助へ向かいました。 現場に向かう道中、先輩がぼそっと一言 「サーフボードごねたらやだな。。。」 以前にもサーフボードごと救助しろだの、巡視船で一緒に救助しろだの言われたことがあるらし…
伊岡瞬の連作短編作品「明日の雨は。」読了。第一話「ミスファイア」から第六話「グッバイ・ジャングル」までの連作で、主人公は公立小学校の非常勤の音楽教師、森島巧。 育児休業になった女性音楽教師の臨時として赴任した23歳の森島巧先生が、非常勤ながらも教師という職業に真剣に向き合っていく姿が描かれます。 「ミスファイア」は、いわゆるモンスターペアレントの母親に教師たちが翻弄されている姿に立ち向かう森島先生。放火事件が発生するなど、不穏な展開もあるが、探偵心を発揮して、モンスターな母親たちに癖壁としている子供たちの心を見抜き、丸く収める。 第二話「柔らかい甲羅」は、課外授業の一環で訪れた動物園で高価な亀…
台風が消えた後もまるで梅雨のような天気予報となっています。蒸し蒸し。気温はそこまで高くなくても、湿度のせいで過ごしづらい季節です。日が出ればそれこそ酷暑のように暑いし。 一度熱中症になると、その後は暑さに弱くなる人もいます。子供たちの中にも、そんな事情で周りの子たちよりも暑さを辛く感じている子がいるかもしれません。少しでもエアコンが入って湿度が下がれば、それだけでも随分と体調が良くなるので、学校のエアコンはどんどん使って欲しいものです。節電も大事ですが、子供たちのためのエアコンで節電する必要はないと思うのです。 我が湖西市の小中学校では、私が心配するまでもなく、しっかりとエアコンを使ってくれて…
こんにちは!株式会社スマレジ 、開発部のmasaです。 また更新が空いてしまい申し訳ないです汗 ここ最近恐ろしく忙しくて、自分の開発の時間がなかなか取れず。。。 というわけではないのですが、NestJSの開発のお話から外れて、masaのプログラミング覚え始めから今に至るまでのお話とかしてみようかと思います。 プログラミングを始めたのは大学1年生 masaが初めて触れたプログラミング言語はC++でした。触れるきっかけになったのは大学の講義です。 以前教育学部卒みたいなお話をしたかもしれないですが、masaは工学部と教育学部の両方を並行して履修していたんです。 動機は結構不純で、「先生だけだと、仕…