葉に深い切れ込みや穴がある、ユニークな形が特長の観葉植物です。 原産地は主に熱帯アメリカで約30種類が分布しています。 代表的な品種は「モンステラ デリキオサ」 で葉が80cmにも達する大型の品種です。 生長した花は夏に花を咲かせますが一般家庭で育てている場合は開花しにくいです。 デリキオサは「ホウライショウ(蓬莱蕉)」「デンシンラン(電信蘭)」などの別名があります。 ヒメモンステラはデリキオサと比べるとややコンパクトなので室内でもあまり場所をとらずに人気があります。
:植物
傾きが不格好になってきたので、黒の針金で竹串で支えてみました。 ちょっと元気少な目です。 3月2日撮影
1週間たって、こんな形になりました。毎日見ていても変化があるので楽しいですね 先週までは手前に芽がでて「そこからかよ!」って思っていたのに、手前の芽は二つに分かれました。そして、奥の芽もぐいぐい伸びてきました。 2月28日撮影 2月27日撮影 2月26日撮影 2月25日撮影 2月24日撮影 2月23日撮影 2月22日撮影
この前、枝分かれして葉っぱが開いたと思ったのに、もう次の葉が分かれてきました。 親株から茎を切り離して、4枚目の葉っぱです。やっぱり土栽培のほうが成長するなぁ。 2月23日撮影 2月22日撮影 昨日見たときには、ぷっくり来てました。 moonstera.cc moonstera.cc
土に植えてから5週目 先週は脇から新しい角が出てくるというサプライズがありましたけど、今週は、一番奥にある角が伸びてきました。 手前の角は変化なし。 今後は、この2本体制で成長していくのかな。 2月21日撮影 先週の変化
葉っぱが分けれてきて2枚葉になりました。 ただ、2枚目の葉っぱの色が薄いのと1枚目の色が変色しているのが気になる 2月20日撮影
な、なんと、角が伸びるほうを想定していたら、別の芽が生えてきた。 モンステラは生命力あるな~ 2/14撮影 2/13撮影 昨日の段階でちょっと見えてた(気が付かなかった) 2/12撮影 12日は何もなかった moonstera.cc
週末は天気が良かったので、外に出して陽に当ててみました。 ちゃんと枝分かれが進んでます。 2月7日撮影
先週と撮影の角度が違うので分かりにくいけど、ちょっとだけ先っぽが伸びた気がするのだよね 2月6日撮影 比較用にスヌーピーの置物を置いてみました。
毎週日曜日は角観察にしよう。 まだ、前回の角の状態とあまり変わってないような気がするけど、死んでる感じはしない。 1月31日撮影 moonstera.cc
水栽培で育てていたモンステラの茎の1つを土に植えました。 この子は、芽がうっすら出ていたけどあまり成長せずに角のままでした。土に植えたらどうなるか試してみようと思います。 1月23日撮影
枯れかけていたモンステラ、戻ってきました。 1月17日撮影 歴史 枯れかけで鉢に残っていた太い茎2本+葉っぱ1枚の状態から ↓ 切り出して水栽培して茎から根が生えて ↓ 葉っぱの脇から葉が分かれて(2枚体制) ↓ 土に植えて ↓ さらに葉が1枚増えて(3枚体制) ↓ 残っていた葉が枯れて(2枚体制) ↓ あたらしく葉っぱが増えた(3枚体制) よくがんばった!
枯れかけていたモンステラ、ついに4本目の葉が開きました。 モンステラのトレードマークである割れた葉っぱにはなりませんでした。何が足りないんだ!? 1月15日撮影
閉じていた葉っぱが開いてきた。モンステラっぽく割れている感じはしないなぁ。 1月12日撮影 moonstera.cc 12月29日に枝分かれして、だいたい半月くらいですね。
2021年 最初の投稿。今年もよろしくお願いします。 鉢植えしているモンステラから、新しい葉っぱが出てきました。茎を切り落としてから生まれ変わって3枚目の葉っぱです。 1月1日撮影 こっちはもう葉っぱのような形が見える こっちの枝は離れてきたところ
モンステラの枝(茎?)に筋ができていたのが、ついに分かれました。 今までのパターンだと、新しい葉っぱが生まれるときの合図ですね。 12月29日撮影 12月28日撮影 昨日、撮影したときはこんな感じでした。ぷっくりしていたのでそろそろかなと期待していたのですけど。
モンステラとポニーテールを植え替えました。18度に保っている部屋なので植え替えましたが、本来5月に植え替えるのが良いです。 まさかの鉢から抜く動画が撮り忘れてがっかりでしたが、今朝のポニーテールも モンステラのモン吉も元気そうです。 youtu.be #モンステラ #ポニーテール #植え替え
3月になったので、表紙を変えた。綺麗なバラ…。バラという花は、何というかバラバラしすぎているので昔はあまり好きじゃなかった。39歳の今、なんて華憐でゴージャスで素敵な花なのだろうと思う。好みは変わるね、良くも悪くも。 春先で朝が起きやすくなってきた。何となく空が明るくなってきたからと思う。そして、いつもなら2月後半から4月にかけて、私は絶不調になるのに、今年はまださほどしんどくない。前に電車にトライしたとき以外は緊張もほぼしていないし、ちょっと調子にのって1月を稼ぎ過ぎたので過労気味で体調は良くないけれど、精神的不調はほとんどない。ざわざわしない春…不思議~。そう思っていたけれど、多分、これは…
この斑入りポトスは会社から枝をもらってきたこ。 わっさわさだったので、すかしがてら3本ゲット。 うちにきてから、日中は陽のあたる場所に陣取らせているので 葉と葉の間隔が狭くなってきました。 というか、会社にいたときは徒長してたということ。 ポトスって枝先から新しい葉が出る、モンステラ方式? と調べたら、どちらもサトイモ科とのこと。 3本しかもらってこなかったから、3本がひたすら伸びるみたい。 暖かくなったら徒長時代の部分を切って、枝を増産しよ。
モンステラのモンちゃん 大きくなってきたのう、。。 4時起き 何とか本日も一生懸命生きた 働いた 日課もした でもなんかとても疲労も感じたので ランは休む 仮想通貨はまだ下がるねえ ついに評価額26万まで下がってしまう 株は最近嫌で見ていないw でも仮想通貨も今のところ すぐ上がるし 一喜一憂は感情の無駄ですな 今週もあと1日
心粧華 才の花/赤目柳、バラ、モンステラ 実験的に柳をつかってみる。 キングギドラ感が出てしまった…。 (モンスター的なものをめざすのも、それはそれでありだな、と思った。今回はそうではないけれど。)
最近ではミニマリストとかコンマリとか、ものをたくさん持たない暮らしが人気です。考え方としてはとても賛同するところが多いものの、真似したいかというとそうでもありません。 理由の1つは本を手放せないから。一度読んだ本を数年ぶりにたまたま開いて、当時は気づかなかったことに気づいたり、年月を経てこそわかることがあったり、改めてインスピレーションを得たり、そういうことってけっこう多いし、自分にとっては大事な時間です。娘が何気なく手にとって読んでいることもあるし、そういう出会いも残しておきたい。だから不要な本を売ることはあっても、極端に減らしたりはしません。しかも本ってけっこう絶版になるので、一度手放すと…
【ダイヤモンドステークス(G3) 2021】過去傾向データ 1【ダイヤモンドS2021】過去成績傾向(偏差値予想表) 土曜日に東京競馬場ではダイヤモンドステークスが行われます。 芝3400mの長丁場のハンデG3です。かなり特殊な条件で騎手の腕や馬の適性などを求められます。過去の偏差値データ成績から、このダイヤモンドSでの好走傾向条件をまとめていきましょう。 ※過去4年分(2017~2020年) 【ダイヤモンドステークス(G3) 2021】過去傾向データ 1【ダイヤモンドS2021】過去成績傾向(偏差値予想表) 1-1.ダイヤモンドステークス 2021出走登録馬 1-2【ダイヤモンドステークス …
今日の空 久しぶりにまとまった雨 ガクト、天然シャワーを浴びようね モンステラの鉢植えをベランダに出す 昼ご飯 ウインナー目玉焼き定食です おやつ ごろっとグラノーラチョコナッツとチーズ 豆乳ヨーグルトに青汁粉まぶし 紅茶でどうぞ 夕ご飯 寿がきやみそ煮込みうどんと昨夜のリベンジかき揚げ にゃーにゃー唸りながら作るから アルジ、おちおち仕事もしてられんの 。。。。。。。。
私が大好きな観葉植物を沢山売っているオンラインショップ Steve's Leavesでは植物オークションもやっていて。 私も試しに参加してみました🤣。何事も経験❣️❣️ このサイトのオークションは各植物の競りを48時間限定でやっているので、 スタート時点の安い段階で参加。 (どの植物も$1価格からスタートして、$1ずつオークション価格を上げられます。) アカウントを登録して、好きな植物をカートに入れ、競価格を決めます。 私はモンステラを選びました。その時点で$10くらい。 提示価格$11と入れて購入ボタンをクリック! おー😳😳😳😳サイトに上がった!高揚感(苦笑)! 勿論、モンステラはコレクター…
日本占い師協会のブログへようこそ! ここでは日本占い師協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。 日本占い師協会の資格のひとつに「風水セラピスト」があります。あまり風水を身近に感じない人でも、自宅の玄関やインテリアについてならちょっと興味がわくのではないでしょうか? *玄関* 持ち家、賃貸に限らず、玄関はとっても大事な場所ですよね。風水的にも良い運気の入り口とされています。 どうせなら良い運気を呼び込みたいもの。そのためには何に気をつければいいのでしょう。 まず第一に「清潔」であること。玄関のすみずみまで、更には下駄箱の中も掃除します。 そして運気アップのためには「明るさ」も重要。電気の明る…
先日、うちの観葉植物の土の入れ替えをしました。 大体1年に1回はやるようにしていて、とはいえ不定期なのですが成長しすぎてアンバランスになっていたり、今回はモンステラの土の表面にうっすらカビのようなものを発見して気になったので、この機会に全て入れ替えました。 モンステラもグングン大きくなり、数枚葉っぱ(枝?)を切りました。 土を入れ替えて葉っぱの表面は娘に拭いてもらいました。 私も昔、実家で母に頼まれてたまに拭いてたな。ビールで拭いたらいいとよく母が言っていました。この植物が元気だとか、枯れてきたとかそんな話もたまに聞いていましたが、そこまで興味もなく、でも今なら母の気持ちがよくわかります。 「…
「ギュギュギュいいなぁ・・・でもネットだとサイズ選びが難しそう…」 この記事ではそんな不安を解消できると思います👍🏻 デスクワーク大変ですよね・・・ よくわかります。 そして、長く続くと気になってくるお腹周りのたるみ そこでギュギュギュを選ぶあなたの選択は間違ってないですよ! 私の実体験を元に、「骨盤ショーツギュギュギュ」のサイズの選び方や、注意点をお伝えしていくので、ガッツリ参考にしちゃってくださいね🎵 今なら64%offキャンペーン中みたいです。 注文するなら急いだ方がいいかも 既に15万着完売 👉気になったらまずチェック ギュギュギュのサイズ選び間違いはアウト ギュギュギュは、サイズが違…
サンパウロ市内にあるモール内の『キットカット』の特別展示場で見つけた素敵なやつ💛 ここに置いてある商品群の中で、国名を表記して『大好き』とか言ってくれている商品は... 何故か、ここには「🇯🇵日本と🇧🇷ブラジル」のみ... 恐らく世界中で同じ商品が売られているのだろうけど... なんか俺も好きだな...いつも事ある毎に「日本」をこんな持ち上げてくれる「ブラジル」という国が。 これからも宜しく〜!...みたいな.. モールの中を歩いていると...『おおっ〜、何だこれは!?』 「日本が大好き」...この数々のキャラ=日本なのか... これは「ブラジル版」 なぜか、「ブラジル(ここはブラジルだからね…
やっとやっと、モンステラの茎から葉っぱが登場。ほんちょっとだけ剥がれてきた。 2月4日撮影 拡大したところ