マリア・モンテッソーリ(Maria Montessori 1870-1952)イタリア国内で女性最初の医学博士。子供の内面からあふれる、成長を求めていく生命力を尊重するという教育概念を持つ。 日本国内にもモンテッソーリ教育を実践している幼稚園・保育園などは存在し、「子どもの家」はその代表的な施設。しかし、世間一般に対する認知度はさほど高くなく、「モンテッソーリ教育」を全面に出す園もわずかにとどまっている。
モンテッソーリ教育。。。 『モンテッソーリ教育』という言葉は、最近よく耳にしますよね。 モンテッソーリ教育は、ご家庭でも取り入れることが可能です。 子供は、生まれながらに学ぶ力を持っています。 あなたの愛情と、モンテッソーリ教育の考え方を組み合わせることで、お子様の成長をさらに豊かなものにすることができます。 完璧な環境を作る必要はありません。 大切なのは、子どもとの触れ合いの中で、共に学び、成長することです。 さあ、一緒にモンテッソーリの道を歩んでいきましょう! (この記事はPR広告を含みます。) 【目次】 1.モンテッソーリ教育とは? 2.モンテッソーリ教育のメリット 2-1.モンテッソー…
数か月かけての 断捨離・大掃除・お片付け計画 少し遅れてはいますが 着実に進めています。 先週末で9か所が終わり あと7か所になりました。 ようやく折り返し・・! 先日のシューズクロークの お片付けでは大人子ども合わせて 20足以上の靴を処分することに。 シューズクロークは 何かとモノを突っ込みがちな 場所だったので諸々整理できて、スッキリしました。 やっぱり、モノが少なく 整理された空間は気持ちいい! 子どものものは 靴に限らず服や帽子、おもちゃなども どんどん増えてしまいがちですが今回の整理整頓では 普段使う場所に置くものの 数を絞るようにしています。 おもちゃ棚も、 この方法を採用して棚…
お題「人生で一番ハマったもの」 私は人生で一番モンテッソーリ教育にはまりました。モンテッソーリ教育は、少し工夫をするだけで家庭でも簡単に実践できることが多くあります。今回はその実践方法を皆さんにご紹介します。モンテッソーリ教育を始める際にぜひ参考にしてみてください。 モンテッソーリ教育の基本理念 モンテッソーリ教育の提唱者であるマリア・モンテッソーリは、「子どもは何でもできるように生まれてくる。できないことがあっても、それはまだその時期ではないだけ」と語っています。大人の役割は、子どもが自分でできるようになることを手助けすることにあります。この教育法で特に重要なのが「敏感期」という時期の考え方…
こんにちは!もぐです🦔 ピースサイン(チョキ)は何歳ぐらいからできるようになるのか気になったので調べてみました。 ピースサインができるようになった 2歳の記念撮影のときは、、、 3歳頃からできるようになる ピースサインができるメリット 物の数を表せる 手遊びの幅が広がる 表現のバリエーションが増える ジャンケンができるようになる 手指の使い方がうまくなる ピースサインが早くできるようになるコツ シール遊び 指先を使ういろいろな遊び はさみ遊び お絵描きや運筆 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ピースサインができるように…
こんにちは、1歳0歳パパのPerokiです! 赤ちゃんが自由に動き回るようになると、目が離せない瞬間がたくさんありますよね。赤ちゃんがつかまり立ちを始めたばかりの頃は、毎日ヒヤヒヤしていました。しかし、何度も「危ない!」と注意するのは親も疲れてしまいます。 今回は、そんな悩みを解決するために、我が家で実際に実践している、効果的な子どもの安全対策13選をご紹介します。これを実践することで、子どもの安全を守りながら、親のストレスも減らせます! 紹介する対策の中で、1つでも役に立つものがあったなら幸いです。 子どもの侵入防止対策|階段やキッチンの安全を守る 1.ベビーゲートで階段やキッチンの危険を防…
当時は人気があまりなかったE園。 今だとモンテッソーリで少し人気が出ているのかもしれませんね。 昔のままならたとえモンテッソーリでもお母さん達が飛びつくところではないはずですが。 なにしろこの園、保護者の出動がめちゃくちゃ多いんですよ。 行事も多いから子供には良いところなんですけど。 役員になってしまうと毎日のように園に行かないとで、無給職員と呼ばれていたくらいで。 園に行く為に教習所に通い直してる役員さんもいました😨 私も一番楽という噂の係に抽選でなりましたけど、月一回は行ってたんじゃなかったかしら。 運動会前も全員参加でグラウンドの草刈りがあったり。 子供には合っていたのですが怠け者の私に…
今日も年少さんの成長記録。 ひらがなを続けて読めるようになったのはごく最近の話。 komayume.hatenablog.com 相変わらず、目についた文字を読んだり、お友達のママが送り迎えの時につけている子どもの名前とクラスが書かれた名札の文字を読んでいる。 先日も、普通に文字を読んでいて、気づく。。。 ひらがなに交ざって、カタカナも普通に読んでね??? カタカナも普通に続けて読むことができてるやん!! 文字に対する興味をめっちゃ持ってっくれている今の間、多分、文字の敏感期なんだよね?モンテッソーリで、今しないといけないことを調べなければ!! モンテッソーリ教育によると、 書く敏感期は3歳半…
再録の日です☺️🍀 座れなくってモンテッソーリ系列の自由保育幼稚園に入った息子でしたが、相性抜群だったようです。 立っていても他の子に迷惑をかけないなら自由にして良いという方針だったのではないかと思うんですよ。 モンテッソーリ園は登園するとまず、今日は何のお仕事(遊びをお仕事という)をしようか?を各自が考えます。 少なくともそういう建前なので、息子みたいに取り憑かれたように折り紙一択ボーイも許されるわけです。でも息子の場合はそればっかりが過ぎたみたいで、用事で登園すると先生にたまにぼやかれました😅先生は参観や発表会にむけての作品も作るように仕向けないといけませんしね。 参観はバラバラにお仕事を…
こんにちは、1歳0歳パパのPerokiです! 今回は、子どもが最近夢中になっている「壁掛け鏡」についてお話ししたいと思います。 壁掛け鏡の設置方法も後半で紹介していますので、気になる方は目次からジャンプしてください。 どうして壁掛け鏡? 自己認識を高める鏡 ダンスやファッションショーのステージに早変わり! 親子で楽しむ時間が増えた 家庭での壁掛け鏡の設置ポイントと注意点 子どもの目線に合わせた設置場所 安全に使用するための固定方法 鏡のサイズ選びのポイント 参考:我が家ではこの高さに鏡を設置しました! パパやママにもぜひ試してほしい! どうして壁掛け鏡? 育児の本を読んでいたとき、モンテッソー…
子どもの肯定的な行動と問題行動を特定して観察することは、 子どもの発達や行動の背景を理解する上で、非常に有効な方法でした。 具体的に何が分かったか。まず肯定的行動を「お風呂に入る」 問題行動を「思い通りにならないときに暴力をふるう」 に設定して、1週間観察してみました。 1. 行動のパターンとトリガーの特定 行動を観察することで、子どもがどのような状況で特定の行動を示すかを理解できます。 これにより、行動のパターンやトリガー(引き金となる要因)を特定することができます。肯定的な行動: どのような状況や環境で子どもが良い行動を示すのかを把握することができます。 例えば、褒められた時にさらに良い行…
「甘やかし」と「寄り添い」の違いを理解しよう 子育ての悩み、その真ん中で揺れる気持ち 子育てって、本当に難しいですよね。「子どもにどう接したらいいか」と悩む親御さんは少なくありません。特に、「寄り添うべきか」、「甘やかしてしまっているのか」といった疑問は、多くの親の頭を悩ませるテーマです。子どもに寄り添ってあげたい、でも甘やかしているのではないかと不安になる気持ち、よくわかります。 モンテッソーリ教師であるあきえさんが提唱する「子育ての引き算」では、甘やかしと寄り添いの違いが明確に示されています。子どもの健全な成長を促すためには、子どもが自分で考えて行動できるように支援することが大切なのです。…
子どもの無邪気な「なんで?」や「どうして?」は、私たち大人を思わず微笑ませてくれることも多いのではないでしょうか。 5歳の子どもと一緒にChatGPTを使っていると、その好奇心と発想力に驚かされることばかり。 今回は、娘がChatGPTに投げかけた素敵でユニークな質問を抜粋してご紹介します! ChatGPTって何? 子供のChat GPTへの質問内容 子どもの好奇心を広げるChat GPTのメリット 1. なんでも「質問箱」 2. 知識を楽しく学べる 3. 親子の会話のきっかけに 注意点も忘れずに 最後に:ChatGPTで親子時間をもっと楽しく! ChatGPTって何? ChatGPTはAI(…
こんにちは! 今日は3歳の従兄弟と5歳の娘と一緒に楽しんだ「葉っぱアート作り」についてシェアします。 秋冬の季節になると、外には色とりどりの葉っぱがたくさん落ちていますよね。 そのままではただの落ち葉ですが、ちょっと工夫するだけで素敵なアートに早変わり!親子で楽しめる活動として、とてもおすすめです。 1. 準備するもの 2. 葉っぱを集めるところからスタート 3. 自由にデザイン! 4. 完成した作品を褒める 5. 親子の時間がもっと楽しく! 最後に 1. 準備するもの 葉っぱアートは特別な材料がなくてもOK!私たちが使ったものはこちらです: 色とりどりの葉っぱ(公園や庭で集めたもの) 紙(白…
子育て中のママたちの間で注目を集めているモンテッソーリ教育。将棋の天才・藤井聡太さんも受けていたことで話題になりましたが、実は賛否両論があるんです。 モンテッソーリ教育は、1907年にイタリアの女医マリア・モンテッソーリによって確立された教育法です。 子どもの自主性を重んじ、一人ひとりの発達段階や興味に合わせて学べる環境を整えることが特徴です。 当初は障害のある子どもたちのために開発されましたが、その効果が認められ、現在では世界中で取り入れられています。 しかし、「時代遅れではないの?」「実際にやってみて後悔した」という声も聞かれます。 モンテッソーリ教育は時代遅れで後悔した人もいる?3つの主…
子育ての新しい視点「引き算」とは? 子育てにおける不安やプレッシャー、私たち親の心に溜まった小さなストレス…。時にそれは大きな山のように感じられますよね。特に、子どもに良い影響を与えようと「習い事」や「知育」など、さまざまなことを詰め込みすぎる傾向があります。ここで提案したいのが『子育ての引き算』という考え方です。この言葉を聞いて、どんなイメージを持たれましたか? モンテッソーリ教育からの学び モンテッソーリ教育を行うあきえさんは、1万人以上の悩みを聞き続けてきた経験から、数々の気づきを得ています。“詰め込みすぎ”は、子どもだけでなく、親自身にも負担をかけてしまいます。子育ては一生懸命になるほ…
先日の朝、保育園へ行く車の中で次女が突然「1たす1!」と言いました。「あれ、次女ちゃん、たし算知ってるの?」と聞いたところ、「パパが教えてくれた。」と。これは~と、教育ママスイッチON。 試しにたし算のお勉強。私「じゃあ、1+1は、いくつ?1個と1個を足したら、何個になる?」次女「(両手の人差し指を合わせて)2!!」私「いいね~!じゃあ、1+2は?1個と2個を合わせたら、いくつになる?」次女「(片手で人差し指、片手でVサインをくっつけて)3!」私「すごーい!次女ちゃん足し算できるね〜!じゃあ、2+2は?」次女「(両手でVサインをつくり)、、、かにーーー!!」 ご名答!!楽しい一時でした。 長女…
こんにちは、今日もお読みいただきありがとうございます! やまうちゆかです。 最近、モンテッソーリ教育のお話をしてなかったな〜と思い、 ちょっとここで敏感期のお話を。 こどもには敏感期というものがあると モンテッソーリ医師は言いました。 どうしても発達したいことがあり、 環境にその発達を成し遂げられるものがあるとつい反応し、 行動してしまう。そんな時期。 お教室でもいろんな敏感期の姿を見ることができます。 運動、感覚、言語、数、社会、秩序など・・・ 今日はその中でも1歳〜3歳くらい現れる 「小さいものへの敏感期」についてお話ししますね。 例えば、 ・ちっさーいゴミ(髪の毛とか)を床から摘んで拾う…
モンテッソーリ教育を取り入れた幼児教室に週1で通わせている。 しかし私自身は「それダメ・あれダメ・片付けないなら捨てちゃうよ・置いていっちゃうからね・テレビ見せっぱなし」教育を改善できていない。 だから、たぶん、意味がない時間になっている。 モンテッソーリ教育は親に施してこそ、だと思うのだが、そういう教室はあるんだろうか? 私が理想とするモンテッソーリ教育はこうである。 メリー・ポピンズのように、モンテ・ッソーリさんが「いつもどおりの自宅保育現場」に現れる。 メリーが人差し指で棚を擦ってホコリを確認するがごとく、母親の「非モンテ」な言動をチェックする。都度指摘型もよいだろう。あとでまとめて指摘…
「あれしなさい」「これしなさい」 と、お子様にガミガミと言ってしまう方はおられませんか。 常にイライラ、言ってしまってから後悔・・・ よいことなんてありませんよね。 モンテッソーリは、子どもの「自己教育力」(=自分で発達する力)をベースに教育論をつくりました。 「子どもが自分で成長してくれたらラクなんだけど・・・」 とはいえ、ほったらかしではありません。 それはただの放任(ひどければネグレクト)になっていしまいます。 環境づくりや大人の立ち位置も大切なのです。 戦略的に手を加えないのです。 では、どうすればよいのか。 モンテッソーリ教育とその方法をご紹介します。 【概要】 モンテッソーリ教育は…
ガズトーク!おすすめです✨ 1年半前から続いている私の押し活、ガズレレについての備忘録です。 2008年~ブログを書き始める 2013年~ガズレレ活動開始 2017年9月23日~ガズトーク(youtube)開始 2020年5月~ガズクラブ開始 2020年12月~ガズレレ大学開校 2021年5月~ラジオアプリ・スタンドFM開始 ↑おおまかにこのようになっています。 現在ガズラジとよんでいる無料アプリのラジオ配信は、最初はyoutubeをつかったもので、ガズトークでした。 私はいきなりはまったわけではなく、知ってから3年かかりました。 慣れると細かいことより、魅力の大きさが勝るものです。 マニアッ…
こんばんは! わたし以外の家族全員風邪ひき中のウニゴンです。私が最後の砦です。 さて、最近ようやく…!ようやく…! やっとこさ、第一子の息子が幼稚園でお友達と遊べるようになってきたことを書いておきます。 親子参加方のプレ幼稚園に去年から通い、今年は親子分離で引き続き同じ幼稚園のプレに参加していました。慣らし保育を終えてお弁当、給食も始まり、トイトレも導入され四苦八苦の中、最近ようやく他のお友達との関わりができてきました! 去年から息子は終始他の子を部屋の角から観察するというスタンスで時間を過ごしていました。これは今年に入ってからも続いていて、私は出産で送迎が難しかったので先生から直接フィードバ…
前回の次男の記録を読むとまぁ〜大変、、、
こんにちは🙂 以前モンテッソーリ教育の線上歩行を お話ししました😌 今日は、「座る」をお話ししたいと 思います🪑 こんな単純な作業どうやって教えんの? と思いませんか🙄? 私が初めて教えてもらったときは こんなことまで!?って単純に思いました🤣 注意としては、音を立てないことです🤫 椅子を引く手順 ①まず机の中に入った椅子の背に立つ ②椅子の🪑←(縦のところ)を両サイド握る ③軽くもち上げて引く ④椅子を片足ずつ地面につけて置く 座る手順 ①椅子の横に立つ ②真っ直ぐ腰をおろす ③足を1歩ずつ机の中に入れて前を向く 立つとき、椅子を戻すときは手順の逆から 行います😊 やってたことを思い出しなが…
Although considered a figure of great importance and influence by his contemporaries, Edmond Holmes has been consigned to relative obscurity in the progressive educational tradition. This book reinstates Holmes as a key figure in the history of progressive education, both as a school inspector and e…