マリア・モンテッソーリ(Maria Montessori 1870-1952)イタリア国内で女性最初の医学博士。子供の内面からあふれる、成長を求めていく生命力を尊重するという教育概念を持つ。 日本国内にもモンテッソーリ教育を実践している幼稚園・保育園などは存在し、「子どもの家」はその代表的な施設。しかし、世間一般に対する認知度はさほど高くなく、「モンテッソーリ教育」を全面に出す園もわずかにとどまっている。
先日、こども発達支援研究さんの「発達障害のためのモンテッソーリ」という講演 (講師:佐々木信一郎先生)を視聴しました。 モンテッソーリというと、将棋の藤井聡太さんにより有名になりましたね。雪の聖母幼稚園でのモンテッソーリ教育 | 藤井聡太の軌跡 | 棋楽将棋情報館 (shogiweb.com) 英才教育というイメージがありますが、元元は、発達障害児への療育方法だったのです。部屋の中に色々な教具があり、支援者は子ども達の行動をよく観察し、何に興味があるかを読み取り、子ども達と教具を結びつけます。そして、子ども達が満足するまでそれを見守ります (時間割のようなものはなく、子ども自身が何をやるかを選…
お家で子どもが静かに過ごすための工夫 視覚と聴覚が敏感な幼児期。お家で静かに過ごせるようになるために工夫したいポイントがいくつかあります。 ①机は角に、そして壁に向ける 目の前に何もないことが集中力をあげてくれます ②テレビなどは消し、無音か静かなクラシックなどを流す ③話しかけない 集中力を妨げないために不必要に話しかけない ④興味や関心のあるものを自分で選択できる環境 大人に決められた物ではなく、本人がその時に興味があるものを揃えておくことで自然と集中できます ⑤物や掲示物が少ない部屋を選ぶこと 壁や棚にたくさん飾られていたり、物が多いと気が散ってしまいやすくなるため、極力シンプルな部屋を…
こんにちは、妊娠8か月の専業主婦なつです。 今回は、先日読んで勉強になった子育て本について紹介したいと思います。 それがこちら「6歳までに一生を支える力を育む モンテッソーリ子育て15か条」です。 0~6歳までに一生を支える力を育む モンテッソーリ子育て15か条 [ 松浦 公紀 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 6歳までに一生を支える力を育む モンテッソーリ子育て 15か条 作者:松浦公紀 幻冬舎 Amazon この記事はこんな方へおすすめ モンテッソーリ教育の本について感想を知りたい 子育ての本で読みやすいものを探している どの子育て本を買えばいいか悩んでいる モンテッソーリ教育とは …
モンテッソーリを学ぶと次女が無気力になる理由が なんとなくわかってくる 2歳のイヤイヤ期の『自立したい』という芽生え 親にとっては少々大変な待つという忍耐の時期 この自然な成長の過程を経験していないということは 生きる喜びを体験していないということ 『無気力』や『横暴な性格』という形で 後から代償がついてくる 次女は不登校になった当初 よく死にたいと言っていた そこまで深刻そうな雰囲気ではないが ぶっきらぼうにその言葉を発するので 私の中では淋しい気持ちと申し訳なさでいっぱいだった 次女は不登校になり学校の勉強は一切しなくなった 家庭での活動もこれといってやることもなく 毎日時間を持て余してい…
2歳のイヤイヤ期未経験者の次女 親のとっては好都合だが 生きる上では不都合でしかなかった 我が家の次女は不登校になるまでは 家では怪獣 学校では特別問題を起したりはしない 普通のおとなしい子 先生から連絡が来ることも 注意を受けることもなかった 学校での次女はどちらかと言えばクールで 友だちと一緒に笑ったりはしゃいだりする様子もなく いつも俯瞰して友だちのことを見ていた 私はそんな次女をただ『大人びた子』として捉えてしまっていた 不登校になり育て方を間違えたんだと思い 子どもの育ち方について学ぶようになった 特別長女も次女もそんなに私たち親が悩むほどの 問題行動っていうものはない状態で育ってき…
おもちゃと習い事、男女なく自由に バレエ、水泳、野球、体操、ピアノと世界有数の習い事大国である日本。そんな習い事ですが、女の子はバレエや絵画、ダンス、男の子であればサッカーや武道、野球というイメージで選んでしまうともったいないかもしれません。習い事は性別関係無く、子どもが興味のあることや「やりたい」を尊重して自由に選ばせてあげることで楽しみながら自己肯定感を育て、自信に繋がり、成長していくことができます。おもちゃ選びにも同じことが言えるのですが、女の子はおままごとや人形遊び、男の子はブロックやプラレールという風に決めてしまう必要はなく、おもちゃにはそれぞれ得られる能力が変わってくるため、おまま…
こんにちは。 今日は、「お母さんの「敏感期」」という本を読んで学んだ事です。 この本は、子供が幼稚園くらいの時に購入したものですが、大切な事がたくさん書かれていて、本は、もう私の付箋だらけですw。 モンテッソーリの家庭でできる手づくり教材も、1歳から2歳半3歳以降 (就学前にやっておくべきこと)などの項目で書かれているので、できれば、子供が赤ちゃんの時に、いや、生まれる前までに買っておきたかった。 もう子供は、7歳ですが、最近読み返していて、いろいろアウトプットしたい事が多いのですが、その中で、より大切だなと思った部分をアウトプットします。 「親が子供にしてあげられる大切な事」について 本に書…
集中している時はそっとする、話しかける時は丁寧に 子どもが遊びや絵本、活動などに夢中になっている時、何気なく大人は話しかけてしまうのですが、そんな時はそっと見守ってあげると◎声をかけてしまうとそこで集中力が一度途切れてしまい、集中する先で得られるはずだった満足感や達成感を味わえずに終わってしまう場合もあるからなのです。もしくは深い集中状態にあり、こちらの呼びかけにも気がつかないという場合もあるかもしれません。どうしても伝えなければならないことがある場合、肩をそっと叩き「〇〇しているところごめんね。ちょっと話してもいいかな?」と伝えてきちんと初めに尋ねることで、子どもも話を聞く準備ができます。子…
子どもの「なんで?」が始まったら 様々なことに興味や疑問を持ち始める瞬間が子どもなら誰しもやってきて、大人に「なんで〇〇なの?」とたくさん尋ね始めます。そんな時に答えを伝えてしまうのもいいけれど、このチャンスを活かしてこんな風に対応すると更にお子様の考える力を伸ばしてあげることができます。 ①「なんでだと思う?」と聞き返す そうすることで考える癖がついていきます ②答えを否定しない 一生懸命考えて導き出した答えを大人は否定をせず受け止めます ③思いっきり空想によった答えでもいい 質問されたら「クジラさんがお空でいっぱい泣いているからじゃないかな?」などファンタジーたっぷりに答えてあげるのも想像…
子供が同じ保育園に通っている友達からLINEがあって、彼女のお子さんが保育園で濃厚接触者になってしまい、今週いっぱい登園自粛をしているとのことでした。 彼女はバリバリ働くキャリアウーマンで、幸い在宅勤務ができるものの、家で子供の面倒を見ながら仕事をするというのは楽なことではありません。会議が入っていればそちらを優先しなければならないので、お子さんをひとりで遊ばせることが多いのですが、会議が終わる頃には寝てしまっていることも多々あり、罪悪感を感じると言っていました。 自分も同じ状況で、普段保育園にいる時は1〜2時間しかお昼寝しない息子が、自宅保育をしていると、3〜4時間寝てしまうこ…
モンテッソーリ教育では五感をつかった遊びをたくさんします。 中でも「寒天」は、触る、つぶす、すくう、型を抜く、などといった感覚遊びができて人気。 保育園でやっているような寒天遊びも簡単に自宅でできました。 保育園でやる寒天遊び。作り方は簡単! 準備するもの 分量 作り方 ゼラチンはダメ? その他使える着色剤 寒天で遊ぶ!遊び方から片付けまで 型抜き スプーンですくって おままごと つぶす 片付けに便利なもの 購入した粉末寒天はこちら 保育園でやる寒天遊び。作り方は簡単! 保育園や幼稚園でも人気の「寒天遊び」。 材料と少しのやる気さえあれば簡単に作れます。 準備するもの 粉末寒天 お鍋(写真には…
どうも、ちのcです! 5歳の長男(繊細さん)と、2歳の次男(暴君)を相手に、 「父親だからこそできること」 「子ども達に伝えたいこと」 そんなことを考えながら、日々勉強中です。 我が家では、長男がモンテッソーリ幼稚園に通っています。 元々は、奥さんの強い希望だったのですが、長男の入園をきっかけに、ボクもモンテッソーリ教育について学ぶようになりました。 www.chino-c.work 「モンテッソーリ教育」という言葉を知っている方は、たくさんいらっしゃると思います。 でも、じゃあどんなことをしているの?ってところは知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、 モンテッソーリ幼稚園ってどうな…
古北エリアは日本人のみならず、欧米人など、多くの外国人が居住しており、ご家族帯同の駐在員の皆様に大変人気があります。その理由のひとつとしてYCISというインターナショナルスクールがあることが挙げられます。YCIS(Yew Chung International School)は、英国ナショナルプログラムを採用しているのが特徴で2歳から18歳まで通えます。日本人でも将来は英語圏での進学を希望されているお子様が通っているようです。英語での授業ですので幼稚園から通うといいかもしれませんね。バスルートに入っています。日系幼稚園は物件近くに「上海美しが丘モンテッソーリ幼稚園」がありますので徒歩で通園でき…
マンガでよくわかるモンテッソーリ教育✖️ハーバード式子どもの才能の伸ばし方 伊藤美佳 ●内容「BOOK」データベースよりいつも叱られがちだった子どもが、9つの知能を伸ばすメソッドでいきいき輝きだす!おもしろいほどわかる、自立心と集中力の育て方。 ●感想人格の土台が形成される0〜6歳までの関わりが書かれていて、イラストやマンガで実例がたくさんあり、わかりやすかったです。後半は、具体的な能力を伸ばす遊びも紹介されてて実用的です。 “0〜3歳までは、五感で体験するものすべてを全身で吸収しており、五感をたくさん刺激することで、感受性豊かで、表現力のある大人へと成長する”と本書にあり、五感を刺激するベビ…
知ってほしい赤ちゃんの発達 赤ちゃんは生後半年で、脳細胞が倍にまで増える また例えば1才までは特に脳の発達が目覚しい時期で、“見える”をつかさどる第一次視覚野という部分のシナプス量は生後2ヶ月ぐらいで一気に増え、8ヶ月で一生の最大数に達します。 そして3歳前後で、大人の脳の7割以上の脳が出来上がると言われています。 この時期まで、いろんな所に連れて行って刺激を与えてあげると、豊かな人格形成ができます。例えば、動物園、水族館、遊具のある公園、緑や川がある公園など、、、 そして、赤ちゃんはあなたの言動を観察して、影響していきます。 ですので、プラスな言葉をかける暴言暴力から遠ざける もちろんママも…
こんにちは、妹です! 今日は、日本でもすでに多く取り上げられている「モンテッソーリ教育」について、我が家での取り組みを紹介したいと思います♪ モンテッソーリ教育とは? イタリア出身の医師であり教育家のマリア・モンテッソーリが考案した教育法です。 モンテッソーリ教育では、 自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てること モンテッソーリ教育とは | 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 を目的としています。 親としては、こんな人間に育ってほしいなぁと願うような人物像ですね。 また、モンテッソーリ教育では子どもたちは生まれながらにして自分を成長させようと…
生まれてきてこれまでのこと 自己分析において 一番最初に生まれてこれまでのことを 書こうかと思います。 ここからは、なるべく常体で書きます。 昭和末期 昭和最後の晩秋に九州で生まれ 両親と兄と4人で幼少期は暮らしていた。 私は、幼い頃から面倒くさがりで なるべく一人で自由にいたい猫みたいな子で 誰かと群れたいと思うこともなく、誰かといることが苦痛と 感じるような幼い頃からどこか自由を求めていた子だった。 買い物中も一人どこかに行って いきなり一緒にいる人の前からいなくなりたいと思う時もあり 単独行動が好きだった。 幼稚園は一応は仏教徒なのにカトリック系の幼稚園に入園 大人になって、なぜその幼稚…
妊娠中に読んでよかったものを紹介する。 赤子6ヶ月のいまの時点での感想と今後も読み返すだろう本たちがこちら。 ①人生で一番大事な最初の1000日の食事 原著 An Appetite for Life: How to Feed Your Child from the Start 人生で一番大事な 最初の1000日の食事――「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK 作者:クレア・ルウェリン,ヘイリー・サイラッド ダイヤモンド社 Amazon 特におすすめの一冊。 その時期になったら読み返しやすいような構成になっているのがよき。 離乳食についていい意味でざっくり書いてあって気楽に取り…
こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 子育てや保育・教育で子どもと向き合っていく中で、どのような接し方が子どもの成長にいい影響を与えるのか、また、反対に悪い影響を与えてしまう接し方をしてしまっていないか、ということを気にされてはいませんか。
個人的にオススメなおもちゃで、ビジーボードと解錠ボード(←私が勝手に名付けた)があります。 ビジーボードはこれ。 モンテッソーリ おもちゃ お着替えの練習に 知育玩具 ビジーボード 靴紐結び ボタン 指先 動かす 学習 幼児 教育 五感 子ども 発達 0歳から5歳 プレゼント 贈り物 Tomerry Amazon 1歳を過ぎた頃から家には置いてましたが、気づいた時に割と遊んでくれてます。 特にベルトを留めるのが好きなご様子です。 ベルトを外すのはまだ仕組みを理解できてないのか、ママやってーと持ってきてくれます。 それから解錠ボードはこれ。 メリッサ&ダグ(Melissa&Doug) 赤ちゃんお…
Wikipediaに記載されていた創価学会USAのTwitter、Google、ファイザー等主要子会社情報が消されている? 【創価学会USAのWikipedia】TwitterやGoogleに加えて、ファイザーも主要子会社であると追記されていました。変更履歴をみたところ、内部からのリークのようです。悪の巣窟の滅びを祈ります。 https://t.co/3c2HtonUS2 pic.twitter.com/mWGGLlsNVy — IKU777 (@Lvpzy7WEaOrzDlN) 2021年7月19日 創価学会USAって、Wikipediaには出てこなくてEverybodyWikiってパチモン…
★サービスの申込みは公式LINE「Atlasモンテ英語」の登録をお願いいたします こんにちは♪モンテッソーリ教育式のおうち英語レッスンを提供する【Atlas Montessori English】のブログへようこそ! 今日は5回目開催のお知らせですはじめての方もどうぞお気軽にご参加くださいね!!大歓迎です♪ ■第5回サークルレッスン8月21日(日)9:00~ /Zoom※ライブで見られない方や繰り返し見たい方のためにアーカイブ配信します!(次回9月開催日まで)*フォニックス 「r / u」 *アクティビティは「The Planet Earthe(地球を作ろう)」です☆紙粘土で地球作りです一緒に…