マリア・モンテッソーリ(Maria Montessori 1870-1952)イタリア国内で女性最初の医学博士。子供の内面からあふれる、成長を求めていく生命力を尊重するという教育概念を持つ。 日本国内にもモンテッソーリ教育を実践している幼稚園・保育園などは存在し、「子どもの家」はその代表的な施設。しかし、世間一般に対する認知度はさほど高くなく、「モンテッソーリ教育」を全面に出す園もわずかにとどまっている。
長女ちゃんの個人面談 長女ちゃん、ほめられまくる 次はクリスマス会 最後の個人面談だった (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 長女ちゃんの個人面談 先日幼稚園年長の長女ちゃんの個人面談がありました。 前回は年中さんの時だったんですねぇ。 www.ikujineko.com 長女ちゃんの通う幼稚園はモンテッソーリ教育を導入していて、縦割り教育(年少少・年少・年中・年長の子どもたちが同じクラスに編成される異年齢教育)なので、基本的に担任の先生はずっと一緒です。 長男も次男も担任の先生が途中で変わったことはありませんでした。 先生との…
ランキング参加中こどもx英語教育 さて、前回8月末に進級後の様子をまとめた僕ちゃんのその後です。 english-study-family.hatenablog.com 様子を見ていると、8月あたまの進級から、約二ケ月、僕ちゃんにとっては、試練の二ケ月だった様子。↓の記事で、以前まとめた通り、複式学級の一番下ということで、クラスの過ごし方だけでなく、言語的にも、思うように物事を進められず、モヤモヤしていた様子でした。英語の発語が遅い息子にとっては、友達同士のコミュニケーションも、読み聞かせの時間も、やはり、同じ年齢の子だけのクラスの方が、楽しめるのかなぁと親の方もモヤモヤ考えていました。 en…
座れなくってモンテッソーリ系列の自由保育幼稚園に入った息子でしたが、相性抜群だったようです。 立っていても他の子に迷惑をかけないなら自由にして良いという方針だったのではないかと思うんですよ。 モンテッソーリ園は登園するとまず、今日は何のお仕事(遊びをお仕事という)をしようか?を各自が考えます。 少なくともそういう建前なので、息子みたいに取り憑かれたように折り紙一択ボーイも許されるわけです。でも息子の場合はそればっかりが過ぎたみたいで、用事で登園すると先生にたまにぼやかれました😅先生は参観や発表会にむけての作品も作るように仕向けないといけませんしね。 参観はバラバラにお仕事をする子供の様子を先生…
ランキング参加中世界の駐在妻 我が家の子供たちはモンテッソーリの小学校、プリスクールに通っています。今回は、そのshow and tellの様子を。 娘も、バイリンガル園時代、インター時代にはshow and tellを楽しみにしていました。アメリカの現地校の1stになって、show and tellがなくなった時は、「あーこれで毎度の面倒がなくなった」と思ったものです。そうです。show and tellでお友達が持ってきたものを欲しがって、親的には面倒も増えるのです。 モンテッソーリの1stに転校して、ちょっと経った頃から、「これ持って行っていい?」と折り紙だのビーズ細工だの、おもちゃでは…
子供が通う現地幼稚園について 渡米したての頃に、近所の方から口コミを教えていただき、子供を近所のモンテッソーリ系のプリスクールに入学させました。 昨日はその現地プリの保護者会があり、日頃子供たちが行っているWork(お仕事)の説明がありました。これが結構素晴らしくて感激しましたが、私のことですから、すぐ忘れてしまいそうなので記録します。 私立のモンテッソーリ校ということもあり、公立のキンダーなどと比べると、やや個性的なように感じます。「これがアメリカの教育です!」ということではないのかもしれません。 <目次> 1.算数(足し算) ★Addition Strip Board ★Addition …
ランキング参加中こどもx英語教育 我が家の子供たちは、二人ともモンテッソーリの園に通っています。今日は、下の子のクラス(primary)のお話。 この夏からprimaryに進級した息子君。 english-study-family.hatenablog.com 元々はトドラークラス(3歳未満児)で、一番のお兄ちゃん気分でいました。そこでは、そこまでお喋りをする子も多くなく、まだ平行遊びをしないお友達もクラスにいるので、静かな環境でした。また、先生が読んでくれる絵本も赤ちゃん用で、読み聞かせの時間も特に困ることはなかった様子です。 それが、この夏進級して、3~6歳が一緒のクラスになりました。キン…
「ベビーシッターをお願いしたいけれど、その時間もお子様にとって有意義な時間であってほしい」 そう感じている方のためにモンテッソーリと英語のベビーシッターを始めました。 しっかりとサポートさせて頂けるよう3かぞく限定(お申し込み順)となってしまうこと そしていくつか条件もございますので、もしご縁がございましたらお問い合わせを心よりお待ち致しております。 以下の条件に当てはまる方↓ *横浜駅から1時間以内のところにお住まいの方 *1歳2ヶ月以上から6歳までのお子様 *2時間からご利用可能(最低月2回保証) *日程によってはお受けできないことがあります(ご相談ください) --------------…
【有資格のベテラン教師陣】 しののめモンテッソーリ子どもの家の教師のご紹介です。 🔹国際モンテッソーリ協会認定教師6名🔹日本モンテッソーリ協会認定教師5名 複数名の教師が子どもの活動の様子をよく観て、本来子どもが持っている好奇心や興味を引き出し、自ら学びとる環境を整えます。 しののめモンテッソーリ子どもの家では、たてわり保育、クラス分けがなく子どもたち全員を複数名の教師で見守っています。 モンテッソーリ活動では、その子が今、何に興味を持っているかを見極め、ひとりひとりの成長の段階に合った適切なタイミングで「おしごと」の提供をしていきます。 どの教師からも同じ教育を受けることができるのが、しのの…
【七夕飾り】 1人5種類を作りました。のりで貼ったり、はさみで切ったり、紙を折ったりして作っています。 階段のギャラリーに天の川のように吊るして飾りました。 みんなのお願いごとが叶いますように。
幼稚園年長さんの参観日 モンテッソーリ園と言えば「おしごと」 クロスステッチ 地図 あみもの 歌のプレゼント 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 幼稚園年長さんの参観日 先日、長女ちゃんの参観日があり、行ってまいりました。 おそらく年明けにもう一度あるとは思いますが、ひょっとしたら何かハプニング等で開催されないこともあり得ます。 コロナのおかげで、普通に催されてきた行事がとても貴重な機会なのだと、再認識されられた気がします。 「ひょっとしたら、参観日はこれで最後かもしれないなぁ」と思いながら、参観日を楽しんできました。 …
センス・オブ・ワンダー(新潮文庫) 作者:レイチェル・カーソン 新潮社 Amazon センス・オブ・ワンダーとは? どんな本だった? どうして読み始めた? センス・オブ・ワンダーとは? センス・オブ・ワンダーとは、 神秘さや不思議さに目を見張る感性 とのことです。 どんな本だった? 親は子どもの感性を 引き出してあげるといいですよ~ って雰囲気の本でした。 内容的には 子どもと行った海や森、 体験した虫や鳥たちを、 細かく観察して 発見が多々あるよ!って感じかなと。 子どもは 教えてないけれど 興味があることはどんどん吸収、 自分から学習して詳しくなっているのだとか。 強制するような文章ではな…
おもちゃも絵本も出しっぱなし、 なかなか片づけを教えるのは難しいなー、というか自分も片づけが得意なわけではないし、 ちゃんと教わったような事もないような?‥‥ はい、ということで今回は「子供の片付けられない原因」を自分なりに考えてみました。 さっそく、結論ですが「言葉を押し付けるのではなく、説明と環境設定が大事」 まず、言葉の押しつけとはなんぞや?となりますが、これは ○○しなさい(怒る、怒鳴る)→強要、嫌な事、面倒だと感じる→ネガティブな感情 片づけないなら捨てる →本当は捨てないと知ってる、捨てても買ってもらえると思い、片づけとは結びにくい 「ちゃんと」「キレイに」「しっかり」→具体性がな…
こんにちは。このブログでは、敷居の高いシュタイナー教育の始め方について書いていきます。シュタイナー教育とはオルタナティブ教育のひとつで、ほかに 主なオルタナティブ教育 ・レッジョ・エミリア ・モンテッソーリ教育 ・サドベリー教育 ・イエナプラン教育 ・フレネ教育 などがあります。 私が知ったきっかけ 出産前は農業に関する仕事をしていたので、そこで勉強のためにと読んだ「バイオダイナミック農法」という、天体の動きと作物の成長を連動させると豊作になるというような本でした。深い内容のため理解するのはむずかしいですが、なんとなくスゴイこと言ってる!と感じ、農業だけでなくあらゆるジャンルにおいて独自の哲学…
・フィリピンの駐在でBGCに住むことになったんだけど保育園・幼稚園・プレスクールはある? ・BGCにある保育園・幼稚園・プレスクールはどんなところ? このような疑問を解決します。 この記事ではBGCに在住している私が、住むにあたって調べたBGC・マニラにある保育園・幼稚園・プレスクールについてまとめます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); BGC・マニラにある日系の保育園・幼稚園・プレスクール 日系の保育園・幼稚園・プレスクールの比較 教育方針 ウィズこども園の教育方針 ケリープライマリースクールの教育方針 オイスカマニラ日本…
子どもの支援の立場から、思いつくままに今の学校教育の課題を挙げてみました ・激増中の不登校は30万人。 ・世界平均の2倍のクラス定員。相変わらずの集団教育。 ・教員の過労死ラインを超える過重業務と深刻な教員不足。 ・まったく進まない部活動地域移行。 ・個別支援プログラムも作らず、支援スタッフもいない一般級の発達障害児への支援。 ・統合的インクルーシブ教育の拒否(一般級と支援級に学籍分離) ・教育理論の背景のない教員養成。 ・猛暑日の増加にもエアコンの完備が進まない学習環境。(2022年、普及率は教室95.7%特別教室61.4%、体育館等11.9%) ・過疎地の学校や特別支援学校の統合による遠方…
市役所時代から仲良くしている後輩ちゃんが結婚し、お仕事で上京すると聞いたので、時間を作っていただき会いに行ってきました! 週末は寒波だと聞いていたのに、半袖の陽気でお祝いに相応しい良いお天気です。 本当は資生堂パーラーとかアニバーサリーカフェなどでお祝いしたかったのですが、お仕事の都合があり、今回は近くのMEToA Ginzaでランチのプチコース料理をお願いしました。 後輩ちゃんに会うのは2月のイベント以来半年以上ぶりなのですが、会うと久しぶり感が全くなくてタイムスリップの気分です。 出張でこうして東京で会えるのは嬉しいです☺️ 短い時間でしたが、結婚の幸せな話をたくさん聞いて、私も幸せな気分…
冬になると水分摂取量が減りますね、意識的に白湯を飲みましょう!白湯でもどうぞ、岩戸さゆです。 今日は子供の発達についてちょっと不安になったので書き記しておきます。 ※こちらは子育てをしているいち会社員として、感じたことを書いた記事になります。子供の発達に関しては全くの素人となりますので、ご了承いただければと思います。 子供の発達に応じて環境を整えるのが、親の務めと思っている 子供の発達スピードって本当にそれぞれですよね。 それを大前提としても今回私が不安になったのは、きょうだいを比べて発達の仕方に差があることに気付いたからです。 上の子と比べて、下の子の時間経過はあっという間である理由 先日保…
11月9日発売の本 11月10日発売の本 11月11日発売の本 11月12日発売の本 11月13日発売の本 11月14日発売の本 11月15日発売の本 11月9日発売の本 賢者タイムだけ勇者(1) (ヤングキングコミックス)作者:羽鳥まりえ少年画報社Amazon おはなしゲゲゲの鬼太郎 ぶるぶる 貧乏神 座敷わらし作者:水木しげる講談社Amazon ふかふかダンジョン攻略記~俺の異世界転生冒険譚~ 12巻【Amazon.co.jp限定特典付き】 ふかふかダンジョン攻略記 ~俺の異世界転生冒険譚~ (ブレイドコミックス)作者:KAKERUマッグガーデンAmazon 転生したら第七王子だったので、…
ゴミ箱のビニール袋を触り出した三女 なぜ口にモノを入れる? 後悔ランキング第3位 後悔ランキング1位 最期に ゴミ箱のビニール袋を触り出した三女 三女は生後5ヵ月。 うつ伏せやお腹を中心に体を伸ばすポーズを行うなど出来ることが増えています。 まだ、ずり這いは出来ません。 しかし寝返りをしたり、ばたばたすることで少しずつ移動をするようになりました。 先日、部屋の中で急にガサガサという音が聞こえてきました。 「何かな?」 と思い音のする方を見に行くと、三女がゴミ箱からはみ出したビニール袋を握って振り回していました。 この時期がきたか・・・ 子どもの通り道の一つ。 目についたモノを触る。 上手くいけ…
一児の母です。0歳児の赤ちゃんとの生活が毎日楽しくて仕方ないのですが、その楽しいと思える中の一つが成長を見ることです。 我が家の子育てのテーマは特になく自由なのですが。「ああしなきゃ」「○○ヶ月だからこうしなきゃ」と言うようなことは一切スルーして、赤ちゃんがやりたいことを一緒に追求していく子育てをしています。※おそらく食事以外 なので親があれこれ教えたりすることは、シッターさんを除き基本的にないので突然新しいことをやりだす我が子を見るのがとても楽しいです。 先日、モンテッソーリ教育の本を読んで、親が思っていることと子供が思っていることはめちゃくちゃ違うんだということを学びました。例えば、子供を…
ランキング参加中世界の駐在妻 サンクスギビングのお休み中です。普段、面倒なので、なるべく子供を連れて買い物には行かないのですが、やむなく一緒に。で、結局無駄なものを買う羽目になってます。 これ、自分でも原因わかってるんです。娘1人の時のように、色々買いたがる子供に対して、辛抱強く「NO」と言い続ける時間と気力なく、何かの時に買ってしまったんですよね。で、ずるずると。そして、なるべく買い物に連れてこないと根本的解決をせずにきたせいです。甘やかしたツケです。。。 海外で子育てを始めて、誰もがふと思うこと・・・。それって、「外国の子って、親に対しておとなしい・・・」。外国人ママと一緒にいて、びっくり…
七田式カードフラッシュおためしセット スタッキングカップ 100玉そろばん モンテッソーリ シールブック マグフォーマー 七田式カードフラッシュおためしセット 実際に七田式を行っているご家族に話を伺いおすすめしてもらいました。 こどもも割と集中してみてくれるので、1日5分ほど時間を決めてやると習慣化しやすいです。 親がカードをパッパッとテンポよくめくりながら物の名前を言っていくので、親も練習が必要です。 初めてのカードフラッシュに 「七田(しちだ)式カードフラッシュおためしセット」0歳から しちだ・教育研究所 Amazon スタッキングカップ 赤ちゃんのうちは1つ1つを手にもって遊んだり、大人…
★現地校で感じる、日米の「お友達観」の違い アメリカに来てからずっと悩み続けているのが、我が子のお友達問題です。 しかし周りが見えてくるにつれ、「実はお友達がいない子が結構多い」ということに気が付きました。この問題を紐解くと、日米の学校における「取り残された子へのかかわり方」の違いを感じるので、ここに整理してみようと思います。 <目次> 1.先生の役割はどこまで? お友達作りサポートは、親の仕事 先生は「やらないこと」を決めている 2.誰も取り残さない日本 3.実は厳しいアメリカ 他害は厳禁 「学校は十分に対処しました。あとは、お宅のお子さん側の問題です」 4.転校していったお友達はどこへ行っ…
やりたいことリスト NASHI の人生でやりたいことリスト公開! 学びたいこと モンテッソーリ教育を勉強する 手話を勉強する 栄養学を勉強する ブログ運用を勉強する Instagram運用を勉強する ネットショップ経営を勉強する 起業について勉強する NFTについて勉強する ファイナンシャルプランナーを勉強する 簿記を勉強する 住宅について勉強する ボールペン習字をする 読書をする習慣をつける ホームページ作成の勉強する プログラミングを勉強する 勉強したことをブログでアウトプットする 生活のこと 丁寧な暮らしをする お花を飾る アロマを取り入れる お家をお洒落カフェみたいにする 家を綺麗な状…