マリア・モンテッソーリ(Maria Montessori 1870-1952)イタリア国内で女性最初の医学博士。子供の内面からあふれる、成長を求めていく生命力を尊重するという教育概念を持つ。 日本国内にもモンテッソーリ教育を実践している幼稚園・保育園などは存在し、「子どもの家」はその代表的な施設。しかし、世間一般に対する認知度はさほど高くなく、「モンテッソーリ教育」を全面に出す園もわずかにとどまっている。
家庭学習は通信教育の Z会 幼児コース を基本にコツコツ進めている長男ですが、これまで何度か「ICE モンテッソーリ こどものいえ(幼児教室)」の季節講習に参加しています。 今回は春期講習に参加したので、その感想をご紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「ICE (アイ・シー・イー)モンテッソーリ こどものいえ」とは 通信教育で有名なZ会グループが運営するモンテッソーリ園もしくは幼児教室。 全日制幼児園と幼児教室があり、どちらもモンテッソーリ教育に基づく教育内容です。 元々は幼児教室から始まり、より長い時間…
どうも!レペゼン紀の国トムです(^o^) 今回は、最近育児についてよく聞く「モンテッソーリ式」について書いてみたいと思います! まず・・・モンテッソーリ式教育とは モンテッソーリ教育とは、イタリア初の女性医師であるマリア・モンテッソーリが提唱したもの。基本的な考え方は、「子どもは自らを成長させ、発達させる力を持って生まれてくる。大人である親や教師は、子どもの成長欲求をくみ取り、自由を保障し、子どもの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」というもの。 つまり、子どもの主体性をサポートするのが親の役目ということでしょう(‘ω’) ポイントをまとめます。 ①困った行動はすべて「親目線」 …
ダイソーの大型店に行ったところ、面白そうな育児グッズを発見。 知育手先トレーニングシリーズ 個人的な評価 知育手先トレーニングシリーズ 日常的に使えそうなスナップボタンとボタンのトレーニンググッズです。 上の子も手先が少し器用になってきたので、大きなボタン付きのパジャマを買おうと探しているのですが、現物になかなか出会えず購入に至れていません(個人的には無印良品のパジャマでいいのでは?と思うのですが、妻は気に入らない様子。難しいですね)。 そこで、見つけたのがこの手先トレーニンググッズ。どんなもんかということでお試し購入です。 パッケージはシンプルで少しオシャレ感がありますが、買う人いるの?とい…
こんにちは、あーさです。 最近話題のモンテッソーリ教育に興味を持ち、 少し調べただけで知った気になってる私です😀 簡単に言うと成長過程に合わせた教育をしましょうねと言う話ですよね。 簡単に言いすぎかな? 私の娘が今7ヶ月です。 この頃は「ひっぱる」や「つかむ」と言う動きが発達する?時期だそうで そう言う類のおもちゃを与えると効果的だよとのこと。 近所におもちゃ屋がないので作りました😊笑 準備するものはこちら! ・ワイヤーネット2枚 ・つっぱり棒1本 ・ワイヤーネットスタンド2個 ・ゴム ・おもちゃ 写真に写ってますがヒモは使用しませんでした。 作り方は簡単です。 ワイヤーネットにスタンドを取り…
長女ちゃんの参観日がありました モンテッソーリ園といえばおしごと きってあそび 世界地図 文字を書く 歌のプレゼント 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 長女ちゃんの参観日がありました もう2週間以上前ですが、長女ちゃんの幼稚園で参観日が行われました。 今年も保護者は園児1人に付き1人まで。 また年長・年中・年少の参観日が分けてありましたので、 のんびり子供たちの様子を見ることが出来ました。 長男の頃は年に二回あった参観日が年に一度しかないのはすごく残念です。 それでも何度も企画して、 コロナ感染が増えたら一旦中止して・…
我が家は都心によくある典型的な狭小住宅。数年前家を建てると決めた時、都内の住宅事情に疎い義母に間取り図を見せ「庭は無いんですよー笑」と伝えたところ、「信じられない」とばかりの表情で絶句されました。 もちろん室内も広くはないので、極力無駄な物は増やさないようにしています。 本が主役の部屋作りで子どもの好奇心を育てる 物の少ない部屋は子どもの好奇心を育むのにマイナスですが、かといってやたらに増やせないのが狭小住宅。 そこで我が家では本だけは多くても良い(ただし大人が読むのはなるべく電子書籍に)とルールを決め、本を中心にリビングを整えることにしました。 子どもの取り出せる位置に本を置く 一番下の段は…
この前、本屋にふらっと寄ったら見つけたのがこれ。 📷 モンテッソーリ自体はあまりよく知らないけど、、、笑 1番参考になったのは、これくらいの年齢でこういうに興味を持つとか、こういうのが好きとかいうところ! 育児しながら思うのは、やっぱり子どもの可能性は最大限引き出してあげたいし、阻害したくないということ。 子どもの成長がどんなかんじで、どういうものに興味をもつのか、どういう行動がどんな示唆になるのかなど。。。 イラスト系で解説してくれるので、とても分かりやすく参考になった。 最近でもNewspicksの動画でお茶の水大学の教授が言っていたのは、知育はそんな意味ないし、頑張ってやらなくても良いよ…
どでかい滑り台を買った。 我が家は3LDKのマンションで、雨の日なんかも家の中で体を動かせるようにとジムの購入を考えていたけど、思い切りの良いパパが、ポチって買った滑り台、我が家のリビングにはどう考えても合わない大きさ(;^ω^) 棚の配置も変えて、滑り台に合わせた環境設定になりました。 以前は壁一面、おもちゃ棚を置いていたけど、二か所に分割。 滑り台の後ろの方は少し狭そう(;´・ω・)だけど、この通路や空間が秘密基地感を出しているのか、息子はだいぶ気に入っている。転ぶようなことも今のところないので、しばらく様子を見てみようと思う。 おもちゃ棚の角には、クッションテープを貼ってます。 棚の中の…
11か月の息子は元気元気!毎日公園や浜辺に行って砂まみれになって遊んでいます。 小さい頃から外遊びを重視したおかげなのか、こんな風に大胆に遊びます。 帰る前に服をたたいて砂を落としますが、毎日大変です。そして帰ってからの手洗いも、息子が重たくなってきて、最近片手で支えるの辛くなってきた(;_;)と感じ、踏み台の購入を考えたけど狭い洗面所がさらに狭くなる、、、と思って、 手洗い場をDIYしました! 感想♡ とってもいいです。 〇息子を抱っこしながら手を洗うという重労働から解放された 〇息子が自分で立って、自分で手のひらをゴシゴシする練習できる 自立を促している感じがして、息子も喜んでゴシゴシして…
〇〇教育、〇〇教室、いろいろとあるけれど、幼児教育にはどのような種類があるのでしょうか? こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 子育てをしていると、授乳や夜泣きに予防接種に成長曲線…と、何もかもが初めての事なので、とにかく検索魔になります。知育や幼児教育に関しても、ただ調べっぱなしになりがちなので、自分の知識の整理も兼ねてこちらにまとめてみたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 知育は教育の要素の一つ 海外生まれの教育法 モンテッソーリ教育 シュタイナー教育 レッジョ・エミリア・アプローチ教育 ピラミッドメソッド …
3/22、10:00~は福吉幼稚園の理事会。 WBC決勝戦と丸被り(涙)。 会議前に「できるだけ早く終わりましょうね」と言ったら参加者、笑いながら頷く。 とはいえ今年度の補正予算の説明は時間がかかる。 それは仕方ないにしても途中、園長先生から、モンテッソーリ教育とはなんぞやの長々とした説明。 しかも、藤井聡太君の力はモンテッソーリで養われたのではないかと。 それやったらここの園の子もみんな藤井君レベルになってるわ!と心の中でツッコミ。 そもそも、円の基本方針とか毎年一緒やし質問とか意見とか受け付けても変わらんやろ。 園長先生が、それを大切にしていて話したい気持ちはわかる。 だけど、相手は70代…
12 ◎ ダークオブザナイト 0.696 1.0 [◆] 4 ◯ リュウキュウカリー 0.20629 0.55605 [◇] 2 ▲ ミメウルワシ 0.11172 0.40042 6 △ ルージュカプリス 0.10832 0.42147 [◇] 7 ☆ マーメイドソング 0.10442 0.32733 8 ― クニノキラメキ 0.09404 0.33706 9 ― カンタルーパ 0.07185 0.58414 [◇] 5 ― クリムゾンオーラ 0.05823 0.38822 10 ― クー 0.01779 0.26161 1 ― シシャモ 0.01444 0.23297 11 ― モンテッソー…
本当にご無沙汰しております。まだ寒いですが、ちょっとずつ暖かくなってきていますね。 そして、WBC、本当に、素晴らしかった。ありがとう、侍ジャパン!!私とも同級生の選手たちが活躍していて、とっても元気でました。最後の試合はお仕事でちゃんと見られなかったので、あとでゆっくりみようと思います。 そしてわたくしですが、プライベートで色々ありまして、読書に頭が回っていませんでしたが…元気よく書いていこうと思います! 今日は最近読んだ本について書いていこうと思います。 ヤンキーと住職 てっとり早く見た目で運がよくなる本 油井 秀允 首里の馬 高山羽根子 水の家族 丸山健二 さかなクンの一魚一会:まいにち…
浦和 1Rの発走時刻が、今開催から12時台(12時20分)になって助かった。 1月開催のときは10時発売開始で、1Rが10時20分。 10時前後に仕事の隙間を見つけて、トイレだったり更衣室でタタタと入力して、またすぐ自席に戻るという、不自然な行動をしていた。 そんな苦労してまで投票して、結果が出ないとホントがっかりしたものである。 浦和競馬も、ついに日没後も競馬ができる環境が整った。 12月、薄暗い16時にスタートする最終レースも過去の記憶となる。 枠ゲーの1,600メートル戦がなくなり、JBC前には新スタンドが完成し、照明設備が完成し、パドックも新しくなる。 浦和競馬が華やかに、都会的になっ…
こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ りーくん幼稚園の卒園式が、無事終わりました…!! コロナ禍で導入された【行事ごとの席順はくじびきで】が今回の卒園式でも継続され、安定のくじ運の悪さで“最後列”をゲットしてきたりーくんのお陰で、子どもたちの姿はまったくと言っていいほど見えなかったのですが… 我が子の姿が見えなくても、うるっと涙腺が揺んでしまうような、親を泣かせにくる卒園式でした。 (前列のママさんたちは、もう大号泣だったそうです。先生たちも肩を震わせ泣いていたそうな。最後列にはその波、伝わって来なかった…!) みーちゃんをお腹に抱え、新型コロナの不安に晒されながら挑んだ入園式から、3年… 幼稚園…
暖かくなって花粉もすごいですが、過ごしやすくなってきましたね。 先日、チビ太が39度の高熱を出し保育園からお迎え要請のお電話を貰いました。 ニドのクラスにいた頃は熱で呼び出されたことはなく、強い子だと思っていましたが、ICに進級して人数が増えた途端に洗練を受けたようです。 私も高熱を出したチビ太を看病するのは初めてなので、痙攣とかあったらどうしよう…と自作の病気マニュアルを引っ張り出してアタフタ。 インフルエンザではありませんでしたが… 帰宅したらめっちゃ元気ですやん😂 流石に元気でも熱はしっかり39度あるので、人生初の坐薬入れに私はドキドキしながら、頑張って処置して眠っていただきました。 突…
午前は雨、昼は排水管掃除からの昼寝で、今日もお家でのんびりでした😌😌 今日のプラレール🚃! 内側がコントローラーで操作するはやぶさ、外側が勝手に走るだけのこまちとドクターイエロー。交差するからぶつかるんよね。 、、、そうか、別々にすればいいんや、って(笑) 踏切はふたつがマストです😂😂 わたし家遊びが苦手すぎて、モンテッソーリ教育でも勉強して知育に力でもいれるかと思わず考えてしまったわ。それも悪くないな、本に書いてあることやって時間も潰せて晴令くんも楽しめていい教育できたら最高やんな!?!? モンテッソーリの本読んでみるか😂😂😂😂😂 明日は日曜やけど散歩行けたらいいな〜、花見客多そうやけどな〜…
現状を是とせず、改善工夫、新たなやり方を探していこうとする。様々な情報に対してアンテナが高く、積極的に新しいやり方を取り入れることを試みる。 こうした行動は「変革」のベースとなるものであり、多くのビジネスパーソンにおいて必要とされている力といえます。 ですが、「変革力」ほど身につけにくい力はないといえます。知的好奇心や想像力、冒険心、芸術的な興味、情熱といったものは、人の性格を構成する五因子モデルの「開放性(=Openness)」に依存するのですが、この「開放性」というのは、20歳前後までにほぼ形成されてしまい、その後はほとんど伸びていかないからです。しかも50代を過ぎるとこの能力は頭打ちでも…
このシリーズ記事は、元々は昭和戦後~現代と明治~昭和戦前の各分野における共通点を探ろうという視点で始めたものです。 しかし、犯罪について時代を越えた共通点を探ろうとしたところ、戦前の犯罪記録はわずかしか残ってないことが判りました。明治時代には全国紙という存在自体がまだ成立していず、地方紙をいちいち調べなければ各地の状況は把握できないようです。このため、この犯罪面については、明確な記録が残っている戦後以降のみを対象とすることにしました。 先回の記事では、日本だけではなくて世界各国でも犯罪件数は徐々に減少していることを見てきました。しかし、生活実感としては、むしろ日常生活の中で犯罪に出会う機会が増…
妻の乳がん発覚前から2人で休日お出かけは始めてました 妻の体質的に疲れが溜まりやすいので、休日は息子の世話をします、という条約で 息子は絶対的にママ派ですが、父として何かできることはあるのではと思い、息子が2歳のころからいろんなところへお出かけしています 息子は私のことをダディと呼ばせてます そして3歳のとき、パパのことはダディという認識も確認できてます 嬉しい成長です 息子と2人で出かけてメリットとして思うことは、金銭面の場合、 とあるテーマパークに行くと大人料金が1人分浮くということ この点デメリットとして、家族で思い出を共有することができない 1年以上続けて最大のメリットと思うのが「ママ…
★サービスの申込みは公式LINE「Atlasモンテ英語」の登録をお願いいたします こんにちは♪モンテッソーリ教育式のおうち英語レッスンを提供する【Atlas Montessori English】のブログへようこそ! 今日は12回目開催のお知らせです今回でテーマにするアルファベットも1周りします!とはいえはじめての方も参加していただける内容となっていますどうぞお気軽にご参加くださいね!!大歓迎です♪4月以降の展開も見えてきました^^そちらは後日お知らせしますさて次回のレッスンはこちら↓ ■第12回サークルレッスン2023年3月26日(日)9:00~ /Zoom※ライブで見られない方や繰り返し見…
暖かくて桜の開花もかなり早まりそうですね🌸 先日の楽天セールで、ついに、3年越しに米櫃を買いました。 結婚してから料理関係の道具にはこだわってきたのですが、いつまで経っても放置されていたのが「米櫃」。 というのも、米櫃はシンク下にあって見えないのでどんな状態でも気にならないし、私がお米をあまり食べない(嫌いではないのですが)ということがあって、気合が入らず… そのため、発泡スチロールの中にスーパーの袋を入れ、その中に米を入れて保存するという、お米に対する敬意も何もない保管方法でした。 (AKOMEYA TOKYOさんサイトより) 友人がアコメヤさんの米櫃とってもいいよ〜と教えてくれて、どうせ買…
ランキング参加中暮らしと、子育て おはようございます☺️ モモです🍑 今日は子供の「沈黙」についてお話をしていきたいと思います😌 子供に質問をなげかけた際、反応がないとどうしても大人が先に話し出してしまうことがあります。 でも、それは結果的にあまり良くないことです。 子供の考えが整理できるまで待つ。子供が答えるのを黙って待つのもコミュニケーションのひとつとなります。 これは「沈黙」のスキルです🍀*゜ 私たちが質問をして子供が黙っている間は私たちも静かに待ちます。この沈黙している時間は、子供が落ち着いて、自分の中に答えを探しに行くための大切な時間となります🕰 どのくらい沈黙を待つのか、、、だいた…