マリア・モンテッソーリ(Maria Montessori 1870-1952)イタリア国内で女性最初の医学博士。子供の内面からあふれる、成長を求めていく生命力を尊重するという教育概念を持つ。 日本国内にもモンテッソーリ教育を実践している幼稚園・保育園などは存在し、「子どもの家」はその代表的な施設。しかし、世間一般に対する認知度はさほど高くなく、「モンテッソーリ教育」を全面に出す園もわずかにとどまっている。
映画「モンテッソーリ 子供の家」を観ました。 montessori-movie.jp 私自身を考えると、自分の子供とどのように触れ合うか、関わるか。悩みながら、でも気負いすぎずに、、そして日々日常が(振り返ることもなかなかできずに!)流れていく、感じです。 「モンテッソーリ」の教育をしている幼稚園を選ぶのも一つの選択肢。そうじゃなくても子供との関わり方のヒントになる映画でした。 •日常の中で、家事を子供と一緒にやる。 •道具と場所を準備して遊ばせる(仕事させる)(お水の移し替えができるなど)。 •まず、私が見本を見せて、次に子供がやるように促す。 •子供の興味のサインを見逃さない。 •子供が色…
ご訪問ありがとうございます。 前回、嫌なことを言われた公園ですが 誰もいないかもしれないし‥‥という期待もあり 近くを車で通ったついでに、また行ってみました。 sorasarada.com 駐車場は何か所かあるのですが 少し遠い駐車場付近まで来たとき いる!! またもや、あのジジが公園の近くに居ました‥‥(-_-;) 遠くだったけど風貌ですぐにわかりました…。 やっぱり公園の草刈りとか花の手入れをしてる方なのかも‥‥ 悩みましたが また注目を浴びてしまうのも嫌だし メンタルも疲弊するし…で結局、別の公園に移動しました💦💦 障がいのある子って色々と目立つので 1度見たらもう覚えてるよね…とも思っ…
こんにちは!トーフーです! 大学入試の時期ですね。みなさんは どんな学校に子供を通わせたいですか? 「世界7大教育法」ってどんなもの?
休みの金曜日に1人で観に行った映画ですが、どちらかと言うと癒される映画です(^^)/ 特にお子さんが小さい方、教育者の方にこそ観ていただきたい映画だなって思いました。 ジャンルとしては、ドキュメンタリー映画だと思います! ↑ 教育という観点で観ても、ただただ子供可愛いって感じで観ても楽しいです! モンテッソーリ教育法とは、医師であり、教育者でもあった「マリア・モンテッソーリ」が考案した教育法です。 教育の前提となっているのが、「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という「自己教育力」の存在です。 大人は子供に指示して教え込むのではなく「子供の自発性」に重点を置いた教育です。 フランスにあ…
台所でのお手伝いには、いいこといっぱい。目と手の供応性、注意力、量の概念(算数の概念)、人の役に立つ喜び、社会の一員だという所属の意識などが身につくと言われています。幼い頃は、手伝われると時間がかかったり、汚れて手前がかかったりとかえって大変ですが…大きくなってから急に「さあ手伝って!」といってもなかなかうまくいかないし、やりたがる幼い頃からこそお手伝いの習慣をつけてあげれば、あと楽です! 🔹さくさく読む目次 1歳から包丁を!? 本人にやる・やらないの自由を スイーツ作り 野菜の下処理など 子どもの手にあった道具も用意することも大切 1歳から包丁を!? モンテッソーリ幼児教室で台所のお仕事につ…
藤井聡太さん グーグルの創業者ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ アーティスト テイラー・スウィフト(個人的にデビューからの大ファン)^^ これら多くの著名人の共通点は、 今話題のモンテッソーリ教育。 もうすぐ映画『モンテッソーリ 子どもの家』も公開されるので、より親や教育者の間ではモンテッソーリ教育に関心が高まっているのだと思います。 私も、娘を育てるにあたり、モンテッソーリ教育を勉強しているのですが、 その中で最近すごく思うのが、教育だけでなく、様々な現在の社会問題に、 モンテッソーリさんそのものがとても注目すべき存在なのでは…
P.104位からのメモ&まとめです。 ▽過去記事 sdgs-monte-mom.hatenablog.jp 仕事 :子どもの家の環境と生活 ◉部屋に入る準備編: ・上着を自分で脱ぎ、小さなコート掛けに自分でかける ・低い手洗い場いは、小さな石鹸、爪ブラシ、小さなタオルが子どもが手の届くところに備わっている (手洗い場がない場合は、洗面台で代用、ピッチャーを置く) ・壁にかかっている袋に中には、小さな服ブラシがはいっている ・できれば鏡の付いた小さな棚とクシを置く (ここで髪型を整え、スモックに着替える) ◉部屋を整える: ・花瓶の花の状態で花の世話をする ・掃除・埃を払う(いろいろな種類の色と…
sdgs-monte-mom.hatenablog.jp P.103位からのメモ&まとめです。 モンテッソーリは、 「日常生活の練習」は、体操そのもの といっています。 日常生活は、 新しいも尾を作ることではなく、 そこにあるものをそのまま保ち、 あらかじめ達成する目的が決まっているものを 知的に導かれて絶えず移動されること だそうです。 言われてみれはそうだけれど、こういう分析ができるのが、モンテッソーリさんのすごい視点というか、観察力。 日常生活の練習は単なる筋肉の運動ではなく、 「仕事」 それは、疲れを知らずに働く筋肉を穏やかに働かせる仕事 知的な活動をすることが人間にとっての安らぎにな…
こんにちは。 さとみです。 先週末、スーパーへ行くと こんな張り紙がありました。 実は、 デコポンと不知火は同じ品種で 清見とポンカンを交配させたものなんです! ただし、 同じ品種でも糖度が13度以上のものが デコポンなんです! って。。。 店内のポップなので 写真は撮れませんでしたが 私、知りませんでした💧 子どもと一緒に食べるフルーツを よく購入しますが、たまたまここ最近 ポンカン⇨不知火⇨デコポン の順番で購入していました。 だんだん甘みが増していっているのか 子どもの食いつきが だんだん良くなっていく!? そして、どちらも よくあるミカンより皮は厚めなのですが 実がしっかりしていて 薄…
SDGsについて、色々と調べているのですが、 Table for twoという取り組みが、素晴らしいなと思いご紹介させていただきます。 Table for twoとは? 先進国で1食とるごとに 開発途上国に1食が贈られる TABLE FOR TWO(=TFT)プログラムでは、肥満や生活習慣病予防のためにカロリーを抑えた定食や食品をご購入いただくと、 1食につき20円の寄付金が、TFTを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。 20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額です。 先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みです。 日本で20円なら、誰かのためになるとおもえ…
sdgs-monte-mom.hatenablog.jp P.96位からのメモ&まとめです。 赤い人、白い人 発育に関わる生命=血液の循環組織に属する 外界と関係を持つことに関わる生命=神経系統に属する 赤い人=発達に関わる生命の活動 (肉体の材料) 白い人=環境と関係を持つことに関わる生命の活動(精神の材料) 赤い人と白い人の相互作用がなければ人体のいかなる部分も機能しない 五感とは: 小さな明かり取り窓のようなもので、それを通して生命が精神を形成するのに必要なイメージを吸収する 思考→行動として現れる 感情→芸術作品として現れる 運動しない生活→大脳や感覚器官、筋肉組織からも人工的に切り離…
「CARRY HOPE」 今なら、こんな素敵な言葉のトートバッグが、ユニセフの寄付でもらえますよ。 「CARRY HOPE」 「希望を乗せて」 とか「希望を運ぼう」 とか言った感じで、ニュアンスは和訳で違いますが。 「CARRY HOPE」 なんだか何度聞いても素敵だな。 今ならこんな言葉が書いたトートバックがもらえます。 もちろん、もらうことを狙って寄付するのは違いますが、 きっかけにいかがでしょうか。 トートバックには、 「Carry hope for every child.(すべての子供に希望を運ぼう)」 と記載があります。 CARRY HOPE FOR EVERY CHILD | ユ…
国際モンテッソーリ協会からのメルマガで、興味深いセミナーが紹介されていました。 AMI U.Sなどが中心に行っているオンラインイベント(セミナー)のようです。 ちょっと専門的な話にはなると思うので、モンテッソーリについて勉強している人向けだと思います。 SDGsに興味のある私としては、モンテソーリ教育とSDGを結びつける、とても興味深いセッションになりそうなので、ざっくり、イベントについて和訳しご紹介します! <オンラインイベント概要> タイトル:Innovation, Adaptation and Flexibility – A Global Perspective on Supportin…
現在、マリアモンテッソーリさんの代表的な著書である「子どもの発見」という本を読んでいます。 こちら、私からするとなかなかの専門書で、和訳が(私にとっては)読みにくくかなり苦戦しているのですが、 読み出した理由は、最近「モンテッソーリ教育」を行っている学校や塾について、調べだして気になったことがあったのです。 それは、何を持って「モンテッソーリ教育」と看板を掲げているのか。 調べると、「モンテッソーリ教育」というワードは、商標登録されておらず、誰でも気軽に名乗れるのだとか。 最近は、将棋の藤井聡太さんがモンテッソーリ教育を受けていたとか、アメリカの有名IT企業の CEOやアーティストにモンテッソ…
こんにちは。 また日が開いてしまいましたが、今回はまたモンテッソーリのおもちゃを紹介したいと思います。 前に書いたLovevery(モンテッソーリおもちゃのサブスクリプションサービス)のセットです。 前回の記事はこちら: www.rimpsychology.com おもちゃの紹介 Loveveryの割引コードが欲しい方は 忙しいママには最適 おもちゃの紹介 Loveveryの紹介などは上記の記事で書いたので、今回はさっそくおもちゃの紹介に行きたいと思います。 今回のセットは16, 17, 18か月の"The Pioneer"というセットです。 Race and Chase Ramp 始めはRa…
現在公開中です!
毎日沢山読んであげたいのに 嫌だと言われたり 集中して聞いてくれない時ってありますよね。 うちの子よく動くし集中しないし、 絵本の読み聞かせとかって向いてないのかな〜って 悩みませんか? それはそれでもちろん良いのですが 実は絵本は、特に0〜3歳くらいだと 座ってしっかり絵を見ていなくても 絵本の効果はしっかりあるんです^ ^ では絵本を 全然聞いていないし見ていない。 そんな時の対処法を ご紹介します^ ^♡ ♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾ こちらが読もうとしても絵本を全く見ずに、 どこかに行ってしまうとき 対処① そのまま続けて読む。 見ていなくても 聞いていない様にお母さんが感じて…
こんにちは。ソフィアです。 先日、我が家の5歳児が英検5級に合格! しかも英検のためのお勉強はなし! それでもおうち英語を実践して英語の基礎を作れば可能でした(^ ^) これを機に、おうち英語の輪が広がるようにバイリンガルキッズ育成メルマガを開始しました 子供英語に必要なのはお金ではなく 親の正しい知識です 中高の英語とAND北米のモンテッソーリ協会NAMCの両方の教師免許を持つソフィアがその正しい知識を伝授するメルマガ。 勿論、完全無理。 日本の子供達みんなに英語がなせるようになってほしい! その為に必要なのは英会話教室やインターではないのです! 告知から5日で70名を超えるママとパパにご登…
ご訪問ありがとうございます。 ぱぱ先生です! 最近は、4月からの小学校での学習に向けた基礎固めに力を入れています。 数の合成/分解 図形のカウント/認識 文字の読み書き(ひらがな・カタカナ) 特に、これらをを中心に能力を養おうと考えており、テキスト学習を進めています。 モンテッソーリ式 さんすう 正直、この問題集に取り組む以前は、数の合成や分解(足し算や引き算)ですら、まだまだ怪しかった息子。 これを楽しみながら自発的に出来る教材はないかと探しました。 その結果。。 // 数え問題や数の合成と分解 モンテッソーリらしく、塗り絵などもあって楽しみながら出来る設問が多く、この通り! 足し算引き算 …
これは何だ ◎スローガン 【発想は、年齢、体力。知力に関係なく、人を変え、世を変える生きるエネルギー源だ!】 ◎【発想は世を変えるダイナマイト!】 ◎開発は、時代の先駆者だ! ◎時代は、開発に従う生き物だ。 ◎Blog 開発blog 自社ブランドコンサルタント 顧客創造支援 商品開発コンサルタント 技術開発コンサルタント 市場創造支援者 ◎反省 ⑩-19 ⑫-132 ◎反省は、 ①日々反省の延長線に、基本計画、週の計画、毎日の日課の遂行など、および予約の確認です。 ②すくなくとも、第3者との約束は、厳守する必要があります。 ③それは、人格と信頼性の評価に直結します。 ④それでも約束を順守できな…
モンテッソーリ教育を日本に広めた方の本。 モンテッソーリをごく一部知ることができます。ただ、「モンテッソーリはこんなにいいんです!」って言ってるわりには、そこまで突っ込んだことは教えてくれない感じ…。なんとなくマインドを教えてくれてるかな。 モンテッソーリ、ちゃんと勉強したいなあと少し思ったりもしたけれど、ディプロマとる学校は遠いしお金はかかるし、なかなか難しいものですね。オンライン講座はちょっと興味あるけど、どんなもんかなあ。
コロナ禍で幕を開けた2021年もあっという間に3月。 毎年この時期は、サマースクールや旅行など夏の計画をあれこれ練ってワクワクしている頃。 でも今年はまったく見通しが立たず閉塞感にさいなまれております・・。 2021年の夏は、海外のサマースクール参加や旅行は、やはり夢物語なのでしょうか。 2か月半(!!)もある子供の夏休みをどう充実させればいいのか・・・。 新しい情報やこれまでの夏の様子とともに、我が家の今年の夏を考えます。 【2019年夏】親子それぞれ最高の体験になったロンドンサマースクール 【2020年夏】NZの現地校に6週間の短期留学!の予定が露と消えた・・ 2021年夏、どうなる!?今…
教育ママ@子リス 3人の子育てをしているパート主婦です。 子どもたちは 現在 中2 長女ちゃん 小5 長男くん 小2 次男くん 子どもたちが赤ちゃんの頃から 絵本に モンテッソーリ、 フラッシュカードに しちだ、 公文に z会に 色々な教育を体験してきました。 普段工夫していることや やってよかった教育をご紹介します!
ちょうど一か月前に結婚式が終わりやっと一息ついた。今度は出産に向けて準備だと抱っこ紐やら肌着やら少しずつ買い始めた。子どもが生まれたら今より自分の時間がなくなるだろうと思い、「本をできる限り読む」ことにした。分からないことについて人に聞くことも大事だが、聞く相手を間違えて最近痛い目を見た。そんなこともあり余計に本を読むぞというエネルギーが湧いている今日この頃だ。雑誌、LDKに載っていた育児書をとりあえず読んでみることにした。 『お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』相良敦子 子のためにできることはしてあげたい。でもそんなに収入は多くない。何か本から得られるものが少しで…
おもちちゃん(娘:小2)は、 あいさつがきちんと できる。 おもちちゃんは、 お年寄りや 小さい子に 優しく 声をかけることが できる。 ちょっと お世話好きで、 ちょっと おせっかいな タイプだが、 おかげさまで、 家族以外の方に 褒めていただくことがある。 そのときに、 私は、 否定せず、 たいてい、 「ありがとうございます。」 と言う。 まだ、 話が続き、 どうやって、 おもちちちゃんを 育てたか? なんて 聞いてくださるときには、 たいてい、 「素敵な保育園の先生方に 育てていただきました!」 と答える。 おもちちゃんは、 1歳11ヶ月から 小学生になるまで、 二つの保育園に お世話に…
褒め育てが主流になって、何年も経ちますよね…。 褒められて伸びるタイプです!とは言うものの、実際どんなふうに子供と関わるのがいいのか、分かりません。 先日、朝ご飯を食べていたら急にハム子が突っ伏して泣いてしまいました。 本当に、普通に過ごしていたつもりだったのでびっくりしたのですが… どうしたの?と聞いてみると 「ハム子ちゃんも褒められたい…グスッ…」 て泣いてるんです…。 ちょうどおはなちゃんに離乳食をあげていて、あまりにもパクパク食べるものだから感心して、一口食べるたびに「良いねぇ!食べるねぇ!」と言っていたんですよね。 それを見て「ハム子ちゃんも…」と思ったみたいで…。 正直、そこまでや…
気付けばもう3月! 今年も1/6が過ぎたことになります。。。 早い、早すぎます、、、 そして、妊娠周期も26週に入りました。 こちらも早い、、、 折り返した辺りから本当に早く感じます。 少し焦ります。 毎日、出産のその日のことを考えて、緊張、、、ドキドキします。 初期の頃は、授かったことをまだリアルに実感できないせいもあって、 生命の神秘をしみじみと感じる日々でしたが、 今は割と脳内が現実的になってきています。 産む日のことや、それまでにやらなければならないこと、 そして生まれてからのことを考えるのは、 とても現実的だし、ちょっと気持ちが焦ります。😅 眠りたいのに胎動で眠れないとか、そういうの…
お金持ち(DWEなどを負担なくできる)か インターナショナルスクールに通わせるか ハーフの子か(親が話せる) 頭がいい子...しか バイリンガルにはなれない。 と思っていませんか〜?! はっきり言って!! その認識、間違っていますよー!!^ ^ むしろ、 何かに委託して 英語を習得させるデメリットもありますし、 (それがなくなると話さなくなる、 などのような!) 皆さんが当たり前に持っている 英語に関する常識とか固まってしまった考え方って 実は間違いが沢山! そのせいで いい時期、機会、 奪われています!! 幼児英会話の事になると 熱くなる私を許してください。笑 だってまだまだ知らない人が た…
モンテッソーリ子どもの家 という映画を見ました❣️ 映画『モンテッソーリ 子どもの家』公式サイト フランスにある モンテッソーリ教育をしている 幼稚園の ドキュメンタリー映画でした。 全ての子どもは天才です。 やりたい事を自由に夢中になれたら どんどん発達成長することができます。 モンテッソーリ教育は 自分がやりたい お仕事 を自分で選んで やり切るまでやらせてあげられる まさに 天才である子どもが そのまま天才な子どもとして成長できる 教育法だなと感動しました 今、 統一され普通になることが 日本の教育のベースにあるのかなと 感じています 集団生活で 先生も少ない中 安心安全で子どもを守って…