マリア・モンテッソーリ(Maria Montessori 1870-1952)イタリア国内で女性最初の医学博士。子供の内面からあふれる、成長を求めていく生命力を尊重するという教育概念を持つ。 日本国内にもモンテッソーリ教育を実践している幼稚園・保育園などは存在し、「子どもの家」はその代表的な施設。しかし、世間一般に対する認知度はさほど高くなく、「モンテッソーリ教育」を全面に出す園もわずかにとどまっている。
モンテッソーリの名言集 モンテッソーリ教育の考案者、マリア・モンテッソーリが残した言葉をいくつかご紹介します。 「私が一人でできるように手伝ってね」 「教育は、子どもの誕生時から始まっている」 「人生の初期から教育というものは現代社会、また未来の社会を変えることができる」 「教育者たるもの、動かずに静かにしている子どもは良い子であり、常に動いている子どもは悪い子であるという先入観をもってはならない」 「子どもが上手くゆくと感じて取り組んでいるときは、決して手助けしないように」 「教師にとって最も偉大な成功の証は、子ども達があたかも教師がいないかの如くに仕事(活動)をしていること」 「集中してい…
どうも!レペゼン紀の国トムです!! いやー・・・子どもが楽しそうに遊んでる様子って幸せですよね(*’▽’) 買い物に行ったりすると、ついついおもちゃとか絵本とか買っちゃうんですよね~ てことで、今回は、我が家にあるおもちゃの中で、特におススメのおもちゃを紹介します!! といってもこの記事を書いている現在は読者0人なので、いつものように自分のまとめ用です!笑 ちなみに参考までに、子どもの性別・年齢は、長男・2歳と次男1歳です!!(2023年3月末) あと、視点としては、知育の要素が強めかも!笑 《室内編》※順位不同 ①カラーボール とにかく色んな遊び方ができる!初めの頃は舐めたり掴んだり(^_^…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日は土曜日ですが、今週も先週に引き続き 脳トレシリーズはお休みいたします。 おそらく中国地方のどこかで帰る準備をしていると思います。 また来週よろしくお願い致します。 モンテッソーリ園にお世話になっています 当ブログをお読みの方ならご存知かと思いますが、 わが家の子供たちは3人ともモンテッソーリ園にお世話になっています。 長男と次男はすでに卒園しており、現在は長女だけが通っております。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 育児猫家がお世話になっている幼稚園…
家庭学習は通信教育の Z会 幼児コース を基本にコツコツ進めている長男ですが、これまで何度か「ICE モンテッソーリ こどものいえ(幼児教室)」の季節講習に参加しています。 今回は春期講習に参加したので、その感想をご紹介したいと思います。 「ICE (アイ・シー・イー)モンテッソーリ こどものいえ」とは 天体ブームの長男にぴったりの授業が! 実際に参加してみると ただ制作するだけでなく「あと伸び」につながる仕掛けも! まとめ:幼少期には良質な体験を積み重ねて「あと伸び」の土台づくりを (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「ICE…
どうも!レペゼン紀の国トムです(^o^) 今回は、最近育児についてよく聞く「モンテッソーリ式」について書いてみたいと思います! まず・・・モンテッソーリ式教育とは モンテッソーリ教育とは、イタリア初の女性医師であるマリア・モンテッソーリが提唱したもの。基本的な考え方は、「子どもは自らを成長させ、発達させる力を持って生まれてくる。大人である親や教師は、子どもの成長欲求をくみ取り、自由を保障し、子どもの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」というもの。 つまり、子どもの主体性をサポートするのが親の役目ということでしょう(‘ω’) ポイントをまとめます。 ①困った行動はすべて「親目線」 …
ダイソーの大型店に行ったところ、面白そうな育児グッズを発見。 知育手先トレーニングシリーズ 個人的な評価 知育手先トレーニングシリーズ 日常的に使えそうなスナップボタンとボタンのトレーニンググッズです。 上の子も手先が少し器用になってきたので、大きなボタン付きのパジャマを買おうと探しているのですが、現物になかなか出会えず購入に至れていません(個人的には無印良品のパジャマでいいのでは?と思うのですが、妻は気に入らない様子。難しいですね)。 そこで、見つけたのがこの手先トレーニンググッズ。どんなもんかということでお試し購入です。 パッケージはシンプルで少しオシャレ感がありますが、買う人いるの?とい…
こんにちは、あーさです。 最近話題のモンテッソーリ教育に興味を持ち、 少し調べただけで知った気になってる私です😀 簡単に言うと成長過程に合わせた教育をしましょうねと言う話ですよね。 簡単に言いすぎかな? 私の娘が今7ヶ月です。 この頃は「ひっぱる」や「つかむ」と言う動きが発達する?時期だそうで そう言う類のおもちゃを与えると効果的だよとのこと。 近所におもちゃ屋がないので作りました😊笑 準備するものはこちら! ・ワイヤーネット2枚 ・つっぱり棒1本 ・ワイヤーネットスタンド2個 ・ゴム ・おもちゃ 写真に写ってますがヒモは使用しませんでした。 作り方は簡単です。 ワイヤーネットにスタンドを取り…
長女ちゃんの参観日がありました モンテッソーリ園といえばおしごと きってあそび 世界地図 文字を書く 歌のプレゼント 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 長女ちゃんの参観日がありました もう2週間以上前ですが、長女ちゃんの幼稚園で参観日が行われました。 今年も保護者は園児1人に付き1人まで。 また年長・年中・年少の参観日が分けてありましたので、 のんびり子供たちの様子を見ることが出来ました。 長男の頃は年に二回あった参観日が年に一度しかないのはすごく残念です。 それでも何度も企画して、 コロナ感染が増えたら一旦中止して・…
我が家は都心によくある典型的な狭小住宅。数年前家を建てると決めた時、都内の住宅事情に疎い義母に間取り図を見せ「庭は無いんですよー笑」と伝えたところ、「信じられない」とばかりの表情で絶句されました。 もちろん室内も広くはないので、極力無駄な物は増やさないようにしています。 本が主役の部屋作りで子どもの好奇心を育てる 物の少ない部屋は子どもの好奇心を育むのにマイナスですが、かといってやたらに増やせないのが狭小住宅。 そこで我が家では本だけは多くても良い(ただし大人が読むのはなるべく電子書籍に)とルールを決め、本を中心にリビングを整えることにしました。 子どもの取り出せる位置に本を置く 一番下の段は…
この前、本屋にふらっと寄ったら見つけたのがこれ。 📷 モンテッソーリ自体はあまりよく知らないけど、、、笑 1番参考になったのは、これくらいの年齢でこういうに興味を持つとか、こういうのが好きとかいうところ! 育児しながら思うのは、やっぱり子どもの可能性は最大限引き出してあげたいし、阻害したくないということ。 子どもの成長がどんなかんじで、どういうものに興味をもつのか、どういう行動がどんな示唆になるのかなど。。。 イラスト系で解説してくれるので、とても分かりやすく参考になった。 最近でもNewspicksの動画でお茶の水大学の教授が言っていたのは、知育はそんな意味ないし、頑張ってやらなくても良いよ…
一条真也です。『神智学とアジア』吉永進一/岡本佳子/莊千慧編著(青弓社)を読みました。「西からきた〈東洋〉」というサブタイトルがついています。カバー表紙には、「オカルティズムからニューエイジ、現代のスピリチュアリティへと続く霊的な思想の要所にあり、アジアの宗教にも影響を与え、東西にまたがる活動をおこなった神智学運動。その越境性と分野横断的な営為、人的な交流を、近代の帝国主義やメディアの発達なども踏まえて多角的に検証する」と書かれています。 神智学は、宗教だけでなく、19世紀末から20世紀の政治や社会などにさまざまな影響を及ぼしました。欧米で誕生した神智学は、どのようにアジアに広まり、受容され、…
ハンマートイ 3 IN 1 (モンテッソーリ) モンテッソーリ ハンマートイ 3 IN 1 は、モンテッソーリ教育に基づいた知育玩具です。ハンマーでモグラを叩くゲーム、ビーズを並べるゲーム、木琴を叩くゲームの3つの遊びが楽しめます。 ハンマーでモグラを叩くゲームは、手先の器用さや集中力を養うことができます。ビーズを並べるゲームは、色彩感覚や創造力を養うことができます。木琴を叩くゲームは、リズム感や音楽的感性を養うことができます。 モンテッソーリ ハンマートイ 3 IN 1 は、木製で作られており、安全性にも配慮されています。また、カラフルなデザインで、お子様の興味を引くことができます。 モンテ…
ジャラットプレート くもん出版のジャラットプレートは、1.5歳以上の子ども向けの知育玩具です。ジャラットプレートは、10枚のプレートが付いた本体と、レバーでプレートを取り出すためのハンドルで構成されています。子どもは、プレートを取り出して、ジャラジャラと音を立てながら戻す遊びを繰り返します。この遊びを通して、子どもは手先の器用さや集中力を養うことができます。また、プレートは10色あるので、色の認識を学ぶこともできます。ジャラットプレートは、子どもが夢中になって遊べる知育玩具です。 ジャラットプレートのおすすめポイントは、以下のとおりです。 子どもが夢中になって遊べる 手先の器用さや集中力を養う…
マッチングエッグ 図形 マッチングエッグ 図形は、6か月から2歳頃の赤ちゃん向けの知育玩具です。卵型の形をしたおもちゃに、さまざまな形の穴が開いていて、その穴に形の合ったおもちゃをはめ込むことで遊びます。 マッチングエッグ 図形は、赤ちゃんの手先の器用さや、形の認識力を育むのに効果的なおもちゃです。また、卵型の形は赤ちゃんに親しみやすく、色鮮やかなおもちゃは赤ちゃんの視覚を刺激します。 マッチングエッグ 図形は、赤ちゃんが自分で遊べるおもちゃなので、親子で一緒に遊ぶことができます。また、マッチングエッグ 図形は、赤ちゃんの成長に合わせて遊び方を変えることができるので、長く遊ぶことができます。 …
Fashionslee_jp ベビー用ボール 音が出るボール 0か月から3歳までの赤ちゃんに最適な知育玩具です。10個のボールはすべて柔らかい素材でできており、赤ちゃんが口に入れても安全です。ボールには音が出る仕掛けがついており、赤ちゃんの好奇心を刺激します。また、ボールは持ち運びに便利なバック付きなので、外出先でも赤ちゃんと一緒に遊ぶことができます。 この知育玩具のおすすめポイントは、次のとおりです。 0か月から3歳までの赤ちゃんに最適なサイズと素材 音が出る仕掛けで赤ちゃんの好奇心を刺激 持ち運びに便利なバック付き この知育玩具は、赤ちゃんの成長を促進し、楽しく遊ぶことができます。 Fas…
次は『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』を読み始めました。 といっても嫁様も読んでいる途中なのであいているときに読ませてもらってる段階ですし、なんなら目次とはじめにとあとがきしか見てないのですが。 以前『学び合い』石川の会の方の紹介で モンテッソーリ教育について少し聞いたので、元々聞いたことはありましたし、ちょっと本を読んでみようということで本を入手しました。 さっそくあとがきで素敵な部分があったので紹介です。 「一つの命が育つお手伝いをする子育ては本当に尊い作業。子どもがいて、大きくなり、大人になっていくから、世代は受け継がれ、「未来」だったものが「現在」になる日がやってくる…
近況 「ねぎ坊主」って知ってますか?ネギの先っちょについている花になってる部分。松本ではこれをフライとかにしたのがでてきたりします。 近況 5月GW中くらいから田植えがはじまり、ねぎ坊主もそれにあわせてよく見るように。関東ではねぎ坊主をみたら、これは育ち過ぎで食べられないんだろうなと思っていたと思いますが、こちら松本ではねぎ坊主単体で売っていたり(直売所的なところで)、あるとんかつ屋さんではこれのかつがでてきました。春の山菜的な位置付けみたいで、おいしいです。 さて、4月から子供の保育園がはじまってからといえば数日に1回くらい鼻風邪をもらってきてはお休みするとか、保育園で遊び疲れてか体調悪そう…
12 ◎ フルティージャ 0.358 1.0 [◆] 4 ◯ モンテッソーリ 0.22682 0.71103 [◇] 3 ▲ オミワタリ 0.11323 0.70767 [◇] 9 △ テッシトゥーラ 0.24824 0.62687 [◆] 10 ☆ ヤマジュンヒバナ 0.18129 0.6063 8 ― ヴィオレントアズル 0.12256 0.4769 2 ― リライアブルアミ 0.141 0.44202 7 ― フェルカド 0.06841 0.36979 5 ― クー 0.12371 0.30248 1 ― ニシノマンテン 0.02004 0.03485 11 ― スターコマチ 0.001…
子どもの習い事について考える機会があったので、一つ自分の考えをまとめるためにも記事を書きます。 前提の話をします。 まず僕はモンテッソーリ教育主義者であり(あまり深くは理解できていない)、子どもの自主性を一番大事にしています。 なので、子どもに一切期待を抱くことなくやりたいことがあったらやればいいし応援する。支援もする。 僕は僕。子どもは子ども。 選択肢を与えることが僕にとっての親の仕事と思っています。 進行方向に石があったら心の中で 「死なない程度に盛大に転べ!!!」 と思っています(ひどい) 発端はプログラミング教室に入りたいと言った子どもの発言から 僕がプログラマーということもあり、子ど…
・自然の中で遊ばせる・週4日以上魚を食べる・レベルの高い友人ができる環境をつくる・インテラクティグ読書・欠点を活かす方法を教える とのこと。 昨日今日は義理の実家の田植えに行ってきました。この土日は田舎でゆっくり自然に触れることができました。東京にいると自分から自然に触れにいく機会を作らないとコンクリート鉄筋鉄骨の中に埋もれてしまいそうになるので、積極的にそんな機会を作ろうと思います。 (10月の稲作、、、楽しみだなぁ。) 魚は好きなので、ほぼ毎日食べているんじゃないかな。でも最近献立がマンネリ化してしまって。魚メインの献立を考えよう。 レベルが高い友人ができる環境、ねぇ。 これは夫にまさに当…
愛知へ行くための 新幹線とホテルの予約が完了。 そして、会議室の予約もした! 会議室は、24日の午後1時から午後5時で予約。 保護者の方が、 会議室等のサイトを お知らせしてくれました! いつも、ありがとうございます😊 9月24日は朝から動く予定のため、 前日の23日の夜には、 愛知に着くように予定を立てた🚄 24日と25日は、 1人でも多くの塾生や保護者の方、 そして塾関係者の方に、 お会いしたいと思います! 宜しくお願いします。 名古屋は、 およそ17年前に、 姉に会うために、 訪れた場所です。 うなぎのひつまぶしと ハーブスのミルクレープの味は、 今でも忘れません✨ 名古屋を訪れたことは…
こんにちは!あおです。 今日は育児系の内容になります。 私には現在2歳5か月の息子がいるのですが、私が今までこれはやってきたぞ!と少し胸を張れること。 それは、絵本の読み聞かせです! 3歳までに1万冊読み聞かせをすると賢い子に育つという話を子育てしている人なら聞いたことがあるかもしれません。 今日は3歳までに1万冊目指して実践している途中経過ですが、やってよかったなと思えるのでぜひお子様がいる方に読んで欲しいです! 暇な育休中に出会った「3歳までに1万冊で賢い子」というパワーワード 育休中に私が感じたこと。 それは暇だなぁということ。 生後1ヵ月は旦那と楽しく、そしてブチ切れられながら(逆だろ…
この記事で分かること 紐通しおもちゃの自作方法 紐通しができるゲーム紹介 市販の紐通しおもちゃ 「集中力を養いたい」 「手先が器用な子になってほしい」 そんな願いを持っているご両親におすすめしたいおもちゃが「紐通し」です! 紐通しはモンテッソーリ教育でも使われているおもちゃで、難易度を上げていくと縫いものもできるようになりますよ! 今回は100均やおうちにあるものでできる、紐通しおもちゃをご紹介します。 また、紐通しの効果、うまくできない時の対処法、市販品についても解説します。 最後までご覧いただき、ぜひ紐通しを取り入れてみてくださいね。 紐通しおもちゃは簡単に自作できるよ~♪ 100均・おう…
モンテッソーリ教育とは、イタリアのマリア・モンテッソーリが考案した教育理論です。モンテッソーリ教育を実践する場所は保育園や幼稚園、小学校、または自宅での教育などがあり、幼い子どもたちの自主性や個性を尊重し、自然な成長を促すための教育法となっています。 モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、子どもたちが自分自身で学ぶ力を養うことです。そのため、教師が生徒たちに一方的に知識を伝えるのではなく、子どもたちが興味・関心をもったことを自ら調べ、実際に体験することで学ぶことを応援します。子どもたちは自分で考え、自分で問題を解決する力を身に付けていくため、自己肯定感や自尊感情の向上、創造性、問題解決能力の高…
しののめモンテッソーリ子どもの家のインスタグラムを開設しました。 こちらよりご覧いただけます。 どうぞお気軽にフォローしてください。 https://www.instagram.com/shinonome.kodomonoie 入園説明会等の情報もインスタグラムより配信していきます。