(Motown Records) アメリカ・デトロイト発祥のレコードレーベル。自動車産業で知られるデトロイトの通称「Motor town」に由来。
1959年、ベリー・ゴーディ・ジュニアによって設立、ソウルミュージックやブラックミュージックを中心に据えて大成功した。1972年には本店をロサンゼルスに移転、1993年よりニューヨークに本店を構えている。2011年より現在はユニバーサル・ミュージック・グループの一部門、アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループの傘下にある。
影の軍団的スター ジェームス・ジェマーソン - Wikipedia のスタイルは、 ・1フィンガーに力点を置く ・フレットをなるべく移動しない無駄のない左手の抑え方 ・3度や6度を用いる明るいベースライン ・レイキングを用いるスムースな右手の縦移動 など枚挙にいとまなし! 映画にもなりましたが、ジェマーソンもメンバーのファンクブラザーズは、 デトロイトのレーベル。モータウンの歌手のバックを担当していましたが、50〜60年代当時は名前も表記されていなかったと。 1983年に、47歳で亡くなっているため、生前は限られた玄人しか知らなかったと思われます。 wikiを見ると、ライブ・レコーディンングで…
Stevie Wonder 前回の記事にいきなり貼付けた2ショット写真が波紋を呼び(←ウソッ)「なにあれ?そっくりさん?」などなど、色々なレスをもらいました。今月4日のニュースで、「スティービー・ワンダーさんが国連平和大使に任命された」というCNNの記事を目にしたので、この写真をとったことを思い出したのです。前回はカットした写真でしたが、トップの画像はカットしていないそのままの写真です。右側に女の子がいるのが見えますか!?(彼女について後半でお話しします) 国連から授かった平和賞の授賞式パーティー 黒いドレスの子はスティービーワンダーの娘 アイーシャさんも出てくる動画 スティービーさんの恋人か…
元JUDY AND MARYのギタリストで、国内のみならず、アジア圏のアーティストのプロデュースや、大黒摩季のツアーに参加するなど、多方面で活動するTAKUYA。彼が所有する54itスタジオについて、本人と、スタジオをシェアしているエンジニアの檜谷瞬六氏から話を伺った。 Text:Yuki Komukai Photo:Chika Suzuki ホーム・レコーディングができる時代を待っていた TAKUYAはホーム・レコーディングができるようになる時代が来ることを想定して、この部屋を所有していたという。 「JUDY AND MARYで活動していた頃はまだレコーディングに大きなコンソールが必要だった…
曲名に「アメリカ(AmericaやUSA)」という言葉が付く曲は多いんですが、曲名に「イギリス(EnglandやUK)」やその他の国名が付く曲はあんまりないですよね。やっぱりポップ音楽ビジネスの規模の大きさもさることながら、音楽ジャンルの中でアメリカが起源になっているものが多いこと(それに起因するアメリカへの憧れの強さ)が理由なんだろうなと思っています。 曲名にイギリス国名が付く曲としては、Sex Pistols の「Anarchy in the U.K.」が結構有名かなと思いますが、私が思いつくのは、同じくイギリスのパンクムーヴメントを牽引していたバンド The Clash の「Hitsvi…
www.youtube.com Suede - 15 Again (Later with Jools Holland)Autofictionスウェードロック¥1630 冬支度の苦 流石に朝寒くて凍る。 何だか年々おトイレが近くなってるなーと感じていたのですが、流石にこれは頻尿だろうと思っている所です。残尿感アリなのでこれは流石に逃げられないというか、冬を越せないぞって感じです。とりあえず薬局で売っている漢方を試している最中です。まぁ水分取りすぎないようにして暖かくして冬に備えるとします。 なんだかんだでTHE 1975カッコよいのだ。 AppleMusicのおかげでより幅広いジャンルの新譜をチ…
今日の「この人の、この1枚」はダイアナ・ロスとシュープリームス(Diana Ross And The Supremes)の『アンソロジー(Anthology)』です。 1960年代を席巻した黒人女性ヴォーカル・グループです。現在はスプリームスと表記するようです。ここでは当時の表記、シュープリームスでいきます。 1959年にダイアナ・ロス(Diana Ross)、メリー・ウィルソン(Mary Wilson)、フローレンス・バラード(Florence Ballard)ともう一人でザ・プライメッツ(The Primettes)というグループ名で結成されましたが、その一人が辞め、結局3人となりました。…
田原俊彦なら「シャワーな気分」よりも「原宿kiss」じゃないの?単にダンスなら、「チャールストンにはまだ早い」とかだってある。 この当時のアイドル、歌番組、バラエティー、ドラマ、映画など、何でも出ていた。福山雅治よりも範囲は広かったし、ベストテン番組含めて、ほぼ毎日出ていた。曲も年に5・6曲、アルバムも年2枚、写真集も年2冊、たのきん映画や個人の映画が年1作だったりした。 あの"オレはビッグ!"による、作為的閑々干しが気の毒過ぎた。石田純一"不倫は文化"に並ぶ、バカな芸能マスコミによるサイテ~情報操作だった。石田純一は、単にカレがキチンと反論せず、言うべきコトを言わなかったせいで、すみれは幼稚…